〜 散策レポ 〜 埼玉 13.1.21 |
散策レポ352の続き… 場所を移動して夜回るポイントを下見。 時刻は3時半前。 小さな山になっていて、木や手すりなどを見ていく。 第一昆虫はフユシャクではなかった。 個人的には嬉しい個体。 |
![]() ウシカメムシ ![]() 3年ぶり2度目の出会い ![]() もう少し大きければ人気出るだろうな ![]() そのそばに シロフフユエダシャク♀ ![]() ♂も近くにいた ![]() これは クロバネフユシャク♀? 尾が黒くないけど・・・ |
何気にフユシャクがポツポツと見つかる。 いると楽しくなってくる。 |
![]() クロバネフユシャク 羽化したばかりのようだ ![]() シロフフユエダシャク 交尾は終わっちゃった? |
今日は交尾シーンが最大目標。 川北さんは、クロバネフユシャクの交尾を見たいらしい。 数は結構いるので夜は期待できるかな。 |
![]() クロバネフユシャク 関東では普通種も、全国的にはあまりいないらしい ![]() |
上の写真を撮っていたら… あれ? 1月って夏だっけ? 聞き覚えがあるブーンという羽音が耳元に。 カナブンもスズメバチもこの時期いるはずないよね… でも、振り返るとそれはそれは大きな物体が目の前に! その後、上に飛んで行って木の周りを旋回。 おりてきたら落として遊ぼうと待っていると、良い感じに下降してきた。 … と、その時! 一瞬のうちに横からさらっていかれた。 決定的瞬間を二人で目撃した。 犯人はモズ。 しかし、かっさらったのに咥えてない。 もうはやにえにしちゃった? いや、体が硬いからすぐには刺さらないだろう。 ということは落としたのかな? モズが飛び去るのを待って、下を見て歩いて行ったら… いた。 |
![]() 飛びそうだったのでピントが… |
いやいや、まさか気温が10度程の真冬にスズメバチが飛んでいるとは… これも普段からスズメバチと仲良くしているご褒美だね、うん。 ということで、この後二人でたっぷり遊ばせてもらった。 |
![]() オオスズメバチ ![]() いい顔してる〜 ![]() 雪にスズメバチ… オツだね〜 ![]() ブ--------ン ![]() オオスズメバチと戯れる川北氏 ![]() 何度か交代しながら二人は堪能しまくった ![]() |
たっぷり遊んだのでリリース。 しかし、疲れちゃったのか飛べずに雪に落下。 そうか、もう少し遊んでほしいか。 じゃあもうちょっと撮っちゃおう。 |
![]() こんな光景はなかなか見られないよ ![]() 雪が冷たいみたいで足を上げて可愛かった ![]() ![]() |
その後、ちゃんと枝に付けてあげた。 いやぁ、こんなサプライズがあるとは。 さて、もう夕方なので、フユシャク散策に戻ることに。 |
![]() クロバネフユシャク ![]() こちらはさっきの羽化直後の個体 すっかり伸びたね ![]() 近くで別の個体も クロバネはちょうど羽化ラッシュなのかもしれない ![]() さっきのウシカメムシはちょこっと移動していた |
だいぶ暗くなってきたけど、まだ本番までは時間がある。 飯を食いながら作戦会議(世間話ともいう)で時間を潰そう。 |
![]() マガモ ![]() ヒドリガモ |
しばし休憩… 辺りは真っ暗になり、種によってはそろそろ活動するとのことで早速歩いてみる。 真冬に懐中電灯を持って歩く… 夏まで待てないもんね。 いいかも! |
![]() ウスバフユシャク ![]() シロフフユエダシャク♀ ![]() ブドウトリバ こんな時期だから貴重な被写体 |
途中にあったツバキにも寄ってみる。 |
![]() これだ〜れ? クロチャマダラキリガとのことでした (Special Thanks : 川北さん) ![]() ヨスジノコメキリガ ![]() カシワオビキリガ? ![]() スギタニモンキリガ |
ミッキーさんがいてほしかったけど来ていなかった。 フユシャクの個体数はそこそこあるものの、肝心の交尾個体が見つからない。 私は♀がいくつも見られたので楽しいけど、川北さんは焦ってるかも。 |
![]() ウスバフユシャク ![]() なんちゃらゴミムシ はい、調べようとも思いません(笑) |
そろそろ8時になろうかという頃。 時間的にはバッチリのようだ。 とりあえず、9時で打ち切りと決まったので、なんとか交尾個体も見つけてみたい。 |
![]() さっきの羽化個体は立派な姿になりました ![]() 擦れているのか色が薄い 川北さん曰く、クロテンフユシャクっぽいとのこと ![]() これはシロオビフユシャク疑惑の♀ 果たして正体は…? これもクロオビの♀でした (Special Thanks : 川北さん) ![]() クロバネフユシャクの♀ ![]() |
ここまで苦戦するとは川北さんも考えていなかったようだ。 あちこち歩いて見てるんだけど… ここまできたら一つくらい見たいよね。 |
![]() クロバネ♀が目立ってきた ![]() ![]() ブドウトリバ ![]() シロフフユエダシャク |
残り時間が20分、ラストの一回り。 贅沢というか、この時間になるとフユシャク♀はスルーするようになってきた。 蛾目線では断然川北さんが上なので、私はちょっと違う視点で見ていたら… |
![]() 今日はこういう日みたい(笑) ![]() ウラギンシジミ 色が飛ぶのでフラッシュなしで |
タイムアップ! 交尾は見られなかったけど、たくさん♀を見られたので私的には面白かった。 個体数はこれだけ多いんだから、きっと日が悪かったんだね。 車に戻る途中、川北さんが5〜6m上を照らしている。 |
![]() 証拠画像(笑) |
最後の最後にか! すぐさま川北さんが 『冬尺くん一号』 なる秘密兵器を持ってきて落としてみたけど… 落ちてきたのは♂のみだった。 ウスバフユシャクの交尾個体でした。 サプライズもあったし、昼も充実できたし、けっこう濃い内容の一日になった。 今年は休みが重なることが多いので、川北さんとご一緒する機会が何度かあるかも。 次回も楽しく一緒に歩ける日を心待ちにしております。 お疲れ様でした。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |