〜 散策レポ 〜 千葉 13.3.11 |
昨年計画があったが、天候で中止になってしまった千葉へ遠征。 昆虫メインは今季二度目。 時期的に他はあまり期待できないので、なんとか本命を見たいところ。 一人でも行こうと考えていたけど、声をかけたら皆さん駆けつけてくれたので 6つの目で歩くことになった。 メインはオオキンカメムシ。 どうせ行くならルーミスシジミも見てみたい。 ただ、前日まで五日ほど気温が高かったのに、今日に限って最高気温が 10度ちょいとかで、しかも強風が吹き荒れる。 全員到着するもしばらく待機しなければならないほど… 気持ち弱まってきた頃にようやく出発した。 まずはルーミスシジミのポイントへ。 ちょっと気温的に厳しいかな… ゆたかさんが釣竿で高所を刺激するも全く飛ばない。 周りを散策していて、ゆたかさんが 「これ何?」 と持ってきたもの… |
![]() ヤンマタケ |
お〜っ、ヤンマタケじゃないですかっ! カミキリムシやセミではこういうのをよく見かけるけど このヤンマタケはあまり見かけることはない。 次にいつ見られるかわからないのでもう少し撮っておこう。 |
![]() 宿られたのはミルンヤンマのようだ ![]() ![]() |
得体のしれないものをなんちゃらかんちゃら…と期待されているようなので ご希望に添えてみた。 |
![]() なんでしょ? パッと見はヒラタヨコバイ系の幼虫か何かと思ったけど… ![]() ペリっと剥がしてみた カイガラムシ系? ![]() 裏はこんな感じ 要検証! 一応、ヒラタなんちゃらカイガラムシとしておく ワタカイガラムシの一種のようだ ![]() 春と言えばビロードツリアブ |
奥の方へ歩くことにした。 しかし、もうちょっと気温が上がらないと厳しいかな… |
![]() カナヘビと遊ぶ ![]() Mさんが、「ゆたかさんの好きそうなのがいるよ〜」 と |
パッと見はチャタテムシの集団っぽいけど… このあと、キモい系のアップが出ますので、見たくない人は うまく写真を2枚飛ばしてください。 |
![]() ドクガ幼虫 ![]() 幼虫で集団越冬 |
いろいろと歩き回っていたら昼を過ぎていた。 ほとんど何もいないのに、この三人で歩くと時間の経過が…(笑) この時間になると風が弱まってきたので、戻って再度ルーミスポイントへ寄ってみる。 日差しも暖かく感じるようになってきた。 |
![]() こういうのを見っけるのは私の仕事(笑) |
そして、竿に反応して高所から蝶が飛び立つ。 白っぽいのでムラサキシジミではなさそう。 まずルーミスで間違いないとほぼ確信。 竿が届かない場所に行ったので枯れ枝を投げてみるとビンゴ! 下の枯草に舞いおり、慎重に探して見つけることができた。 |
![]() ルーミスシジミ ![]() もう一丁 |
みんなで満足いく写真を撮ったあと、ここじゃ絵にならないので 飛ばして葉に止まることを期待。 高いところに行っちゃったとしても、とりあえずバッチリ撮れたし。 |
![]() 予想通りの展開… ![]() まずは、翅の表裏が見えるように ![]() いいねいいね〜 ![]() そっと枝を引き寄せて… ![]() ルーミスをこの距離で写せる幸せ… ![]() |
一度飛ぶもすぐに止まってくれた。 |
![]() 落ち着いて前翅をおろしてる ![]() ![]() ようやく太陽が出てきてくれて… ![]() 開翅 ![]() 一枚、翅だけに影を作ってみた ![]() |
たっぷり遊んでくれた。 最初はどうなることかと絶望感があったけど、三人揃うとやはりただでは終わらない。 気温が低いのが結果的には良かったのかもしれない。 暖かければもっと活発に飛ぶと思われるので、あんな間近で見られなかっただろう。 そして、一人だったらあんな写真は撮れていない。 交代で枝を押さえながらの撮影だった。 みんなで協力して、みんなで満足することができた。 見れないかもと考えていたルーミスが見られ、気分良くオオキンカメムシのポイントへ。 |
![]() 絵になる風景 ![]() カワラヒワ |
昨年の場所に行ってみたけど、葉裏を見てもオオキンカメムシの姿はない。 ここ数日暖かく、前日は夏日だったので、もしかしたら越冬明けで移動ちゃった? 先を歩くお二人から、「こんなとこにいましたよ〜」 と、地面付近の葉にいるのを発見。 |
![]() オオキンカメムシ ![]() 今回も会えました ![]() いいねいいね〜 ![]() わき腹も綺麗 |
10個体近くいたけど、見つかる場所から、移動し損ねた個体たちといった印象だ。 たぶん、昨年の晩秋に来ていたらもっとたくさんいたことだろう。 変異が大きい種なので、数個体撮影して模様の違いを楽しみたい。 |
![]() だいだいが綺麗な個体 ![]() ![]() ![]() ![]() わき腹はピンク、腹の真ん中は朱色 ![]() 壁にいた別個体 ![]() 黒が多い個体 ![]() ![]() |
さすがに掴むとカメムシ臭がした。 さほど強烈ではなかったけど。 前回はすっかり満足しちゃったのでこの場所で終了していた。 越冬場所をもっと探っておこうと、今日はもう少しこの辺りを探索してみる。 |
![]() スミレ ![]() キケマン 海岸近くで見られる ツクシキケマンだそうです (Special Thanks : ゆたかさん) |
植物はお二人が詳しいので心強い。 さて、オオキンカメムシだけど、もっといろんなところにいると思ったら もう一ヶ所にしかいなかった。 移動しちゃっただけかもしれないけど、意外な結果だった。 |
![]() 海をバックに わかりづらいけど… ![]() ![]() ![]() こういう光景をもっと見たかった ![]() お尻もピンクの個体 ![]() 胸部がほとんど黒い個体 ![]() 毛むくじゃらなカイガラムシ? |
先へ進むと海に出た。 海なんて久々。 |
![]() かなり遠くをミサゴが飛んでいる ![]() 時折水面付近へ 魚を狙っている模様 ![]() この距離でこれだけ撮れれば上等 |
Mさんとミサゴを撮っていると、ゆたかさんが嬉しそうに何かを持ってきた。 |
![]() ウミウシ!?(手タレはゆたか氏) ![]() 縮んじゃったので水に入れてみた ![]() お〜っ! |
これ、アメフラシの子供のようだ。 名前は聞くけど、実物を見るのは初めて。 強めに刺激すると、紫の液体を出すらしい。 やってみたかった。 で、遊んでいると、再びゆたかさんからお声がかかる。 もっと大きいのがいたらしい。 |
![]() アメフラシ ![]() 伸びると10pくらいあった ![]() 海も楽しい |
海は意外なものが見つかるので、ついでの時にでも機会があったら歩いてみようかな。 |
![]() ヤドカリ ![]() 小さい方が動き出した ![]() 大きい方… 15pあるかな? ![]() 手乗りフナムシ ![]() |
楽しめた。 ぐるっと回っていろいろ見たけど、やっぱりオオキンは他にいない。 ルーミスもオオキンも、当分来なくてもいいくらいに撮ったので 次回のここは数年後になるかも。 ずっとずっと良い環境が残っていることを祈りたい。 |
![]() トビモンオオエダシャク |
みんなで美味い飯を食べて解散した。 ゆたかさん、Mさん、お疲れ様でした。 まだ虫には早いけど、少しずつちょろちょろと歩き出したい。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |