〜 散策レポ 〜 東京 07.10.17 |
このコーナーを楽しみにしてくれている方が数名いらっしゃるのは とても励みになります。 ただ、最近はヘビがよく登場するので、この流れを歓迎されているのかは… そんなわけで、今日はまぁまぁ暖かい予報だったので、 新規ポイントと他に2ヶ所ほど回ってきた。 長々と文を書いてもどうせ読んでもらえていないことが想像できます… 今日は簡単にだけ記載していく。 まずは新規の場所。 自然公園っぽい感じだが、水辺はあまり無い。 雑木林が中心で構成されているので、夏はクワガタなんかがけっこういそう。 |
![]() 夏の亡骸… ![]() 夏の亡骸… ![]() 夏の亡骸…?? ![]() 倒木をひっくり返すと、カナブン系の幼虫が |
少し開けた場所には昆虫の姿がけっこうあった。 |
![]() ショウリョウバッタ(チキチキバッタ) ![]() テングチョウ ![]() ベニシジミ 今までに比べたらうまく撮れたが、翅をこれ以上開かず… ![]() あまり赤くない赤とんぼ アキアカネか? ![]() ツチイナゴ ![]() 近くに巣がある? ![]() ナガコガネグモ ジョロウグモはよく見かけるが、コガネグモ類はそれほど見ない ![]() サソリムシ 刺されたら痛いのかな? ![]() 正式にはヤマトシリアゲ(ベッコウシリアゲ) ![]() この場所は赤いのはいなかった |
歩いていると、モグラの穴がやけに目立つ。 何度か通えばジムグリにも会えそうな気がする。 実際にジムグリやシロマダラの発見情報もあるようだ。 ここは時期を変えてまた来てみたいと思う。 車で奥へ移動し、先日初めて行った池のあるポイントへ。 |
![]() 変死体発見… ハリガネ容疑者の犯行か? ![]() オオアオイトトンボ ![]() カメ |
ここも来年に期待。 体調が悪くなってきたが、せっかくなので地元付近の公園も歩いてみる。 |
![]() まずまず撮れたかな? 苦手意識はなくなりつつある ![]() 今までうまく撮れなかった鬱憤を晴らすべく、何匹も追いかけた ![]() ミヤマアカネ これだけ赤いとらしいよね ![]() 水辺で給水中 ![]() トウキョウダルマガエル 久々に見た ![]() トノサマバッタ ![]() 同じく 褐色型 ![]() ツマグロヒョウモン♂ ![]() 逃げないのでもう一枚 ![]() コスモスがたくさん咲いていました ![]() 今年もたくさんいた カルガモじゃないのも混じってる ![]() これはイトトンボらしく小さかった アジアイトトンボかな? ![]() 今日はカナヘビの姿が目立った 来年シロマダラを捕獲したらここに来よう |
ずいぶん歩いたけど、疲れと体調が良くない事もあり引き返すことに。 帰りは川の反対側を歩いたが、こちらはあまり雰囲気が良くない。 もう一度向こう岸へ戻ろうと考えていたが、なにやら草むらでガサっと小さい音が。 姿がはっきり見えたので、すかさず足を出して軽めに踏んだ。 間に合わなかったかなと思ったが、なんとか踏んで動きを抑えていた。 シッポ付近は黒に近いこげ茶の小さなヘビ。 ヒバカリ? 頭を押さえようと少しずつ草をどけた。 姿があらわになるにつれ、他の色の模様も入っていることが確認できた… |
![]() 掴んで持ち上げたら、鼻にこよりが入っていた(ヤラセなし) ![]() では、改めて… ![]() ヤマカガシの幼蛇でした 30cmないくらい ![]() ![]() 腹側 ![]() ヤマカガシは毒ヘビのため、絶対にマネはしないでください ![]() 遊んでくれてありがと |
初めの2ヶ所はヘビを意識して行ったが、 ここはヘビは頭に無くいろいろいればいいなと思っていた。 それがこういう結果になるんだからね。 うまくいかないというか面白いというか… ここは春とこの時期しか来ていないが、初夏や晩夏にはいろいろ見られるらしい。 来年は山梨遠征が減ると思うので、こういう場所には数多く足を運んでみたい。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |