〜 散策レポ 〜 東京 13.3.21 |
今年初の本拠地散策。 もう少し前に行く予定だったけど、天候や予定が入ったためずれ込んだ。 さて、サンショウウオの成体は見られるでしょうか? せめて卵だけでも見ていきたい。 体調が良くなかったため、昼過ぎに家を出て一時間後に到着。 少し歩きはじめると、ポイントとは違う場所で… |
![]() トウキョウサンショウウオの卵嚢 |
アライグマの被害が深刻になっているけど、とりあえず安心。 あとは無事に孵化して成長してくれればいいな。 奥のポイントへ進むと、途中でヒキガエルが蛙合戦をしていた。 |
![]() あまり派手ではなかったけど ![]() 見ていて楽しかった ![]() |
奥のポイントは卵が見当たらない… 陰になっている場所でようやく発見できた。 |
![]() 3つだけあった ![]() 小さいな… 産んで間もないか? ![]() これは昨晩産みましたって感じ |
この奥の場所は気温が低いので、産卵はこれから本格化するだろう。 今日は生体も見つけたいので付近を探してみる。 |
![]() 君じゃない… ![]() いた! |
確か去年は成体を見ていなかったと思う。 今日は手にとってゆっくり遊んでみよう。 |
![]() トウキョウサンショウウオ ![]() 暗いのでストロボ撮影 ![]() ![]() ![]() |
よかった、目標達成。 あとは適当にブラブラ歩いてみる。 |
![]() アカタテハ ![]() この後、芽吹いたばかりのカラムシに産卵した |
開けた方面に戻る。 今日の気温は15度あるかないか。 ヘビにはちょっと厳しいかな? 今年まだ撮っていないルリシジミもここにいるけど、気温のせいか姿はなかった。 |
![]() アカガエルのオタマはけっこう大きくなっている ![]() トゲヒシバッタ ![]() 何があったか存じませんが… ヤマカガシでした ![]() おいおい、食うなよ! ![]() モンシロチョウ |
サンショウウオの産卵場所は数ヶ所あるが、いずれも卵が確認できなかった。 被害に遭っているのか、少し遅れているのか… 雨不足もあるから心配だ。 しばらく歩くも曇ってきて、急に冷え込んできたのでそろそろ戻ろうかという時、 田んぼの中で歩いているものが。 最後にたっぷりと遊んでもらった。 |
![]() イモリ ![]() ![]() ![]() 良い色してる〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
結局、サンショウウオよりも多く撮っちゃった(笑) 久々の本拠地はやっぱり落ち着く。 5月になればガラっと一変しているだろう。 その頃にまた来てみたい。 |
〜 散策レポ 〜 東京 13.3.28 |
上の21日が約30枚なので、あと20〜30枚欲しいところ。 今日は暖かいけど、遠出するにはまだ時期が早い。 特に行きたい所がないので、近場を軽く回ってみることに。 九州の友人にアカボシゴマダラの幼虫を送ることになっているので 3つほど確保したい… そんな目的を持ちながらいろいろ見てみる。 まず、10年ほど前に住んでいた家の近くに公園があった。 久々にここを歩く。 10年経っても雰囲気は変わらない。 元々静かな場所だった。 懐かしい… エノキの幼木をチェックしていると地面を素早く歩くちっこいのが… |
![]() 2oくらいしかない ![]() 小さいし早いし… ![]() ![]() 類似種がいくつかいるが、フタホシテントウと判明 ![]() ネットでは間違った情報があるので注意! ![]() ![]() |
何本かエノキを見ていくとようやく1個体見つかった。 |
![]() アカボシゴマダラ幼虫 |
まだ葉が小さいのでもうちょっとしたら活動を始めるだろう。 さすがに虫が少ないのでゆっくり凝視していくといいのがいた。 |
![]() トラフコメツキ ![]() たまにしか見ないので会えると嬉しい ![]() 今日はバナナムシも写す ![]() キタキチョウ |
この後、緑地を求めて適当に移動し、アカボシゴマダラの幼虫は予定数確保できた。 思ったよりも苦労したなぁ… まだ昼前なので、カミさんのパート先の前にある公園を歩いてみよう。 整備されすぎているので、今まで一度も歩いたことがない。 |
![]() 汚れてるキイロテントウ ![]() ヤツデキジラミ ![]() ![]() 色が違うのは羽化して間もないためか? ![]() なんちゃらマルガタゴミムシと思われる 普段はスルーなんだけどね〜 ![]() 今週末が見頃かな |
18枚か… もうちょい欲しいな。 家の周りをグルっと歩いてみようか。 昨秋のキマダラカメムシは定着してるのか? ヤツデのヨコバイは見つかるか? |
![]() まだ越冬中? すすだらけのナミテントウ ![]() ヒメアカホシテントウ ![]() この種にしては大きな個体で5oはあった |
そして、他のみんなは騙せても、私は騙されないんだじょー! |
![]() これ、一度見たかったけど、こんな身近にいるなんて… ![]() 普通は騙されるよね〜 ![]() ヘリグロテントウノミハムシ (普通のテントウノミハムシの可能性もあります) ![]() ![]() こう見るとアカホシテントウだもんね ![]() |
いいものを見れた気がする。 ちょっと満足。 |
![]() カワラヒワ ![]() これ、よく画像を見るけど… なんだっけ? ![]() ナナホシテントウ ![]() |
今日はこんなもんでいっか。 キマダラカメムシなどは見つからなかったけど。 たまには家の近所をルッキングするのもいいね。 |
![]() ホソサジヨコバイかな? ![]() ミツボシツチカメムシ これは初見だ |
そろそろ夜回りにも行きたい時期になってきた。 4月からは精力的に歩きたい。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |