〜 散策レポ 〜  神奈川   13.4.1



今日は(も)6つの目散策。

予報は晴れも気温が上がらないらしいけど、ギフチョウの産地に集合した。

正直、ギフチョウはあわよくば的な目標で、いろいろと見られればいいかなということで。


8時に合流して8時半頃現地に到着。 …寒い。 空は青い部分が全く見えない。

家を出る頃はほぼ快晴だったんだけど。 待っててもしょうがないので入山していく。

状況的には厳しいので、周りをよく見て何も見逃さないように歩くつもり。






アリグモが巣にいた



アリそっくりだね〜 と今さらながら感心してみる



今季、6つの目ではいくつかの目標がある。

その中の一つを今日は探してみようと考えていた。

予想に反してあっけなく発見できちゃったので、ドヤ顔しながら持っていこうと

考えていたけど、ついつい 『いたー!』 と声が出ちゃった(笑)















ベニヒラタムシ



もうちょっとアップで






名前通り平たい






以前、北海道で見たのはエゾベニヒラタムシ。

見た目はほとんど一緒だけど、初見なのでじっくり撮影した。

この頃、ようやく空も晴れ間が見えてきた。






木の皮に移動させて撮影



いいねいいね〜









三人でこの虫だけで20分くらいかけて撮りまくった(笑)

他に何かいないか見ていると、幼虫も発見できた。






ベニヒラタムシの幼虫






幼虫を撮っていると横からトコトコ… 何者?



ちょっと見づらいけど…



甲虫に見えるけど、調査しても見当たらず… 触角からしてチャタテムシ???



迷宮入りの予感…



ヤトセスジジョウカイ



入山して歩いたのは200mくらい? ここでこの山は終了!

どうせギフチョウは寒さで飛ばないだろうから、他でゆっくり歩こうということになった。






移動中に撮影 フユシャクではなさそう 川北さんのために撮影(笑)

ハイイロコバネナミシャクでした (Special Thanks : 川北さん)



キクビアオハムシ



よく見ると綺麗な虫だ 普段はスルー気味だけど(笑)



次は、今年一発目に歩いた場所。 意外と近くて 10分ちょっとで移動できた。






ミミガタテンナンショウ 花を撮ってる!なんてMさんに驚かれたけど… 稀に撮りますよ〜(笑)



なんちゃらウンカの幼虫 もしかしたら、スカシハゴロモモドキの幼虫かも?



最初の山はこんなもんだった。

次のポイントはなかなか良さそうとの事なので、楽しみにしながら移動。

この移動中も何気にいろいろいてくれた。







いいのがいた



シロジュウシホシテントウ



顔が見えてた方が可愛い






ゴミグモ



横から



別個体で巣全体を



上の写真で後ろに食害されたヒイラギが写っている。

これはいるだろうとヤツを探してみたけど見た目ではわからなかった。

ちょっとビーティング感覚で葉っぱをしばいてみると…






ポロポロと落ちてきた



テントウノミハムシ(ヘリグロ〜かもしれません)



先日家の前で見たばかり



Mさん特設ステージにて撮影






ベニヒラタムシと共に、ゆたかさんが見たかった虫の一つ。

今日はかなり良い仕事をしてます(笑)






移動したらナミテントウがいたので…



戻って比較撮影を 右がナミテントウ



寒いけどなかなか楽しめている。 一人だったらもう家に帰ってたかもしれない。

どんな時でも見方や探し方によっては楽しめるというのは最近よく感じる。






ジョウビタキの雌がまだいた



さっきから似たようなのばかり出てくるね(笑)



でもこちらは ヒメアカホシテントウ 3種並べて撮影したかった



トビイロツノゼミ



羽化して間もないアカハネムシ



ヤマナメクジ



ニンギョウトビケラ



ニホンヒメフナムシ 陸生の種



手乗りフナムシ〜






そんなこんなで、ここらへんのポイントはけっこう楽しめている。

倒木をひっくり返していると横から 『どこ見てるんですかー!』 とゆたかさん。

おーっ、私のKGB、あなたのKGB、みんなのアイドルKGBがいたのね〜。






クロイロコウガイビル



皆さん遠慮がちのようで(笑) 私だけ独占撮影。

今日見た蝶は、ヒオドシとスジグロシロとルリタテハくらいだったけど

やっと良いシーンに遭遇した。






3個体で吸水



良いアングルになった 奥がルリシジミ、手前2個体はスギタニルリシジミ



スギタニさんにズームイン!



もう一丁



歩いていくともう一種登場。 少し気温が上がってきたようだ。






枯草が邪魔して開きが甘いけど… ミヤマセセリ



別個体 ずいぶん色の薄い個体



長くなったので 散策レポ363へ続く…



ブラウザの戻るでお戻りください