〜 散策レポ 〜  神奈川   13.4.1



散策レポ362の続き…


寒くて散策向きではないコンディションの中、三人はそれなりに楽しめている。

今度は葉裏チェックでけっこう楽しめた。

まずは、ゆたかさんが笑顔で何か言っている。






これね! トゲトゲシルエット



カタビロトゲハムシ



もっとトゲがボーボーの種もいるのでそれも見てみたい



なんちゃらクビボソハムシ?

セグロニセクビボソムシ?とのことです (Special Thanks : Sodaさん)



ハレヤヒメテントウかな?



紋が小さいんだよな…



小さいテントウムシは似たのが多くて自信なし



ハイイロヒラタチビタマムシ 区別が難しい種だけど、こいつの模様は特徴がある



トゲトゲいっぱいいるじゃん(笑)



クビアカヒメテントウ? さっきの種の無紋型かも



これも自信なし






シロホシテントウ



これも似たのがいるけど、胸部で同定可能









ハイイロヒラタチビタマムシ ここには多いようだ



ムモンホソアシナガバチ



なんか、ゆたかワールドに引き込まれていくような気がする(笑)

「いいのがいましたよ〜」 と声がかかる。 うん、これは確かに好きだ。






ヒゲナガオトシブミ 手タレはゆたか氏



首を引っ込めてたらつまらないね…



ならばこの角度で 髭長だけど首も長い



三人ともいろんな場所を見ているので、濃いポイントだといろいろと見つかる。






オオツマキヘリカメムシかな?



ただのツマキヘリ〜の可能性もあります



おそらくホソヒラタコメツキ系



こんな感じ



コメツキムシも同定に苦労するけど、ベニホソヒラタコメツキが近いかな?






ヤバい… これは同定が…



こういうのはムキになって同定しちゃいかん!



ということで、なんちゃらチビタマムシ



いやいや、この時期でも探してみると意外とたくさんいる。

普段は気が付かない虫でも、こういう時期だからこそ見つかると感じる。

濃い時期だったら、ここまでして見なくても何かしらいてくれるもんね。


ゆたかさんの調子が良くなってきたようで、またまた声がかかる。

エノキの木の幹に…






オオムラサキの幼虫



それならばと落ち葉をひっくり返したら1個体だけ見つかった



少し暖かさを感じてきていたが、そろそろ涼しくなってきた。

最後のゾーンを見て歩く。

やっぱりこういうのは、担当者以外は気が付かないんでしょうかね〜…






生きてるヘビは今年2種目 掴んだけど、残念ながら手持ち撮影はできませんでした…



「ハナカミキリ?」 と呼ばれて行くとこいつ



一見でジョウカイボンと思いつつも、見ているうちにカミキリに見えてくるから不思議



ウスチャジョウカイでしょう






ヤマトデオキノコムシ



このゾーンは夏になったらトンボで楽しめそうな環境だった。

でもね、ここってヤマビルがいるんだって… それだけで気分が萎む。

4月はもう活動期らしいけど、今日は寒いのでまだ大丈夫のようだ。


Uターンして戻ってる時にまたもや発見。 今日はこいつの日のようだ。






ベニヒラタムシ



アップ〜



何度見てもいいね〜






今後はたくさん会えそうだけど、しばらくは楽しめそう






幼虫もいた



今まで樹皮剥がしとかってなるべくやらないようにしていたけど、多少ならいいかな。

生きている木を剥がすのは抵抗があるので、倒木とかを常識の範囲で少しやって

みようかな。 そうすれば、新たな発見がきっとあるはず。







クビグロアカサシガメ



1〜2年に一度の割合で見れるけど、多い種ではなさそう









上の写真を撮り終えて身体をチェック。

いくら寒いといっても、いるとわかれば気になるもので、定期的にチェックはしていた。










いるんかいっ!



靴下を上げるとプチって… 吸われていたようです



ヤマビル



恐ろしや… やっぱり夏は来たくなくなっちゃった。

Mさんにもヤマビルが付いていたようです。

ゆたかさんはセーフだったけど、その代わりに…






こいつが徘徊していた



最後は恐怖だったけど楽しめた。

ヘビありヒルありKGBありと、とってもウチらしいバラエティーな内容になりました。

しかし、かなり良い仕事をしたにも関わらず、血を吸われ… う○こを踏み…

どういうこっちゃ!


6つの目散策、毎回ハズレなく何かしら楽しめている。

次回は再来週の予定。

今度はもっと春らしい画像が多く登場する予定です。






家に着いた頃には出血は止まっていました



ブラウザの戻るでお戻りください