〜 散策レポ 〜  東京・山梨   13.4.8



散策レポ365の続き…


ここまでで充分満足してるけど、せっかくなのでもっと奥まで歩いてみる。

ゆっくり歩いているんだけど、足の裏やふくらはぎが痛くなってきてたりして…






マルウンカの幼虫



ケンモンキリガかな?



ゴリアテキクイムシっぽい

ハルニレノキクイムシでした (Special Thanks : Sodaさん)



ムラサキナガカメムシ



スギルリ大集合



ビロードツリアブ



ヒガラ






疲れたのでちょっと休憩。

休んでいると、ヒキガエルのあの声が聞こえてくる。

近くでやってるのか?






狭い場所で数個体がお盛んに…



割り込み失敗



卵も見える



そろそろ折り返し地点というところでいいのがいた。






ヨツキボシコメツキ



「おいなんだよ〜、星が2つじゃねーかよっ!」 とお嘆きのあなた!
四つ星のうち二つが消失する個体もいるとの事 これがまさにそれ




折り返し地点に到着。

ここをいろいろ見ていくと、私的には今日イチかもしれないものがいた。

私が、「これってもしかしたら松下さんじゃないかな〜」 と言うと、

「パナソニックですね!」 とMさんから絶妙のボケ。

結局、松下さんは夏に出るらしく、こいつは似ている別種だった。






トガリバアカネトラカミキリ



いいねいいね〜



触角が切れてるのが残念だけど…















カミキリ系のサイトって、あまり見かけない種でも普通種と書いてあったりするけど

それはビーティングやスイーピングなどで狙って採集をするからであって、

普通にルッキングで歩いていたら、見かけるものってそんなに多くないと思う。

これも普通種扱いだけど、これだけ歩いてて初めて見たし、素直に喜んでおこう。


ここでUターン。

陽はだいぶ落ちてきたけど、帰り道もよく見ながら歩いていく。






スギルリ開翅



ホシオビキリガのゴマダラ型かな?



ヤブキリの幼虫



ミヤマセセリ



疲れがピークにも関わらず、こんなのを見つけるのもなんだけど

三人で納得のいくまで撮影してるなんて…

よっぽど好きじゃないとできないよね(笑)






クリノミキクイムシが近い? キクイムシ科は300種以上いて、類似種が多いらしいので違う種かも



こんな大きさ






口元がなんとなくわかる



ついつい見っけちゃうんだよね〜(笑)


今になってタテハ系が続けて現れた。






アカタテハ



ヒオドシチョウ



マクロの世界ってやってる身としては楽しいけど、ここを見てくれている人にとっては

やっぱり蝶とかのメジャーなのがいいよね。

一応、そういう意見も聞くだけは聞きますけど、元々マニアックなHPですから(笑)






謎の白いテントウ シロトホシテントウの羽化したてか変異個体っぽいかな



ノコギリクワガタの♀! …に見えなくもないよね?



5oくらいだし(笑) ケシキスイ科も類似種が多く、確かな情報が乏しい



林道脱出。

しかし、ここから車まですんなり行かないのがこの三人の良いところ。






シタコバネナミシャク



エゾナガウンカっぽいけど…



ヨコバイ・ウンカはゆたか氏に聞いてみよう



なんだかんだで9時間歩いたようだ。

距離的にはそんなでもないんだけど疲れはかなりきている。

私は少し仮眠して夜回りに行く予定なので、皆さんとはここでお別れ。

ゆたかさん、Mさん、今日もお疲れ様でした。








寝ようと思ったけどなんか寝付けないので、ちゃちゃっと見て早めに帰ろう。

目指すは夜の本拠地。 一応見たいのはイボタガとエゾヨツメ。

途中の外灯でバタバタしてるのがいたので止まっておりる。






エゾヨツメ ♀



幸先の良いスタートだ。

しばらく走行して、夜の本拠地の山を登り始めた頃、特徴のある姿が地面にあった。






エゾヨツメ ♂






車が何台か来たけど、拾わなかったら轢かれてるよ!

我が家で羽化したエゾヨツメの♀をリリースするため持ってきているので同居させた。


険しい山道を走り抜け、ようやく最初のポイントに到着。






ヒメナガキマワリ?



これしかおらず… 途中の温度計が5度の表示。

まだ8時前だけど、だいぶ冷えてきたので厳しいか?

本拠地に到着するも、目立つのは見えない。






アカネシャチホコ?



ハスオビエダシャク



キンイロキリガ



隠れてるの?



出てきてもらった マダラカミキリモドキ






キバラモクメキリガ



やっぱり山の中だとまだ早いのかな? 下の方ではいろいろ出てるけど。

とりあえず、イボタガがいないか別のゾーンも探してみる。






アメイロホソキリガ? 類似種がいます






何もいなかったので、さっきのエゾヨツメでヤラセ写真を



それっぽく絵になる



そっか、ここではまだ早かったか…

で、麓付近まで下りた頃、外灯にイボタガが飛んでいた。

一度落ちたので撮影しようとしたらまた飛び、そのままどこかへ消え去った。

来週になれば、上の方でも見られるかもしれないね。 楽しみにしておこう。


帰り道、いつものコースを通っていく。 一応期待はしながら…






よく見かけるも、いつもはスルーしているヤツ これってなんちゃらトガリバじゃないの?

コクロモクメヨトウと判明



ケンモンキリガ



そういえば、タケウチさんやオカモトさんとも会えなかった。

ま、シーズンはまだ始まったばかり。

今日は昼が充実してたから、楽しみは次回にとっておこう。



ブラウザの戻るでお戻りください