〜 散策レポ 〜 山梨 13.4.15 |
本日のおしながき… 一、春型シルビアシジミ調査 一、まーくPresents 一、クロツを見せたいの集い 一、なんちゃらハムシはここいらにいるのかい? 一、そろそろいようよ 叶なんちゃらさん まずはシルビアシジミのポイントへ。 個人的にはここで見たことがなく、特に春型はいつも空振っているが今年は? |
![]() まずは、メスアカケバエをご堪能ください ![]() ツバメシジミ ![]() ナナホシテントウ ![]() ベニシジミ ![]() ヤツボシツツハムシ ![]() ニッポンヒゲナガハナバチ ![]() |
けっこう奥まで見てみたけどいなかった。 一度くらいはここで会ってみたい。 移動する直前にやけくそでいろいろとひっくり返してみる。 |
![]() スナゴミムシダマシ系 ![]() スジコガシラゴミムシダマシ ![]() ヨツボシテントウダマシ こいつ、いつもうまく撮れない |
移動する前に、いつもは寄らない反対岸も見ていこうということに。 |
![]() ツマキチョウ♀ ![]() ウスチャコガネ |
いいのがサッと飛んでいたけど止まらずにどこか行っていた。 一ついるならと探してみると… いたいた。 こいつ、好きなんだよね。 |
![]() キバネツノトンボ ![]() ![]() 毛深いね ![]() ![]() ![]() ![]() |
そっか、4月半ばから出始めるんだね。 たくさん撮っちゃった。 さてさて、移動のため車に戻る。 |
![]() 野郎は撮らない予定だったけど… ![]() ゆたかさん捕獲のおそらくダビドサナエ ![]() これは黄化型タイプのようで、胸の一本目の線が途中で途切れるのが特徴だとか |
二時間ほど見て回った。 次は、私のよく行くポイントでカミキリ探し。 昨年二度見かけたカミキリだが、この種は4月から出ているとの情報を掴んだ。 そこらで見られるようなカミキリではないので、お二方にぜひ見ていただこうと企画。 時期的に他の種は期待できないだろうからこれ一本で。 ポイントに到着すると異変が… チーン..... 材がない…(汗) ほんの少しだけはあるようなので不安な気持ちで見てみると… ふぅ〜、どうなる事かと思ったよ。 いてくれてよかった。 |
![]() クリストフコトラカミキリ ![]() かっこいい! ![]() ![]() |
少ない材に5個体くらい来てたかな? 大運動会を期待してたけど文句は言えない。 |
![]() ![]() いいねいいね〜 ![]() |
しばらく熱中した後、奥の方も見てみる。 |
![]() イカリソウというらしい 撮っといた方がよさそうだったので ![]() コツバメ |
やっぱり時期的にこんなもの。 もう一度材を見てみよう。 他に何か来てくれてたらいいんだけど。 |
![]() 類似種がいくつかいるけど、クロカレキゾウムシかな? ![]() 最後にもう一度… ![]() |
近くにもう一ヶ所土場があるのでそっちも見に行ってみる。 そんなに距離は離れていないのに、いるものは全く違うから面白い。 |
![]() キマダラヒゲナガゾウムシ ![]() アカネトラカミキリ ![]() 現地でキスジトラと決めつけちゃってたので… もっと撮っておけばよかった ![]() クビカクシナガクチキムシのようだ ![]() ベニヘリテントウ ![]() ![]() ノコギリヒラタカメムシ ![]() 暗かったので出てきてもらいました ![]() カスミカメかと思ったら… ゆたか氏曰く、これはグンバイだと まだまだ知らない虫って多いね… クチナガグンバイとのこと |
初夏になれば、カミキリやタマムシを中心に賑やかになる。 最初の場所の材がこのままだったらと思うと不安だけど… 積んでおいてくれるといいな。 次は、Mさんがまだ未見というクロツバメシジミのポイント。 ここのポイントの辺りから、風がとても強くなってきた。 気温は初夏の陽気だけど… 話によると、時期がまだ早いとのこと。 そうだよね、過去に見たのってウスバシロが飛んでたし。 最初の羽化個体がいることを信じて… と、歩いてみた。 パッと見はダメかという雰囲気だったけど、一つそれっぽいのが飛んだ。 みんなで見失わないように追いかける。 |
![]() 出てました〜 |
とりあえず証拠画像だけ押さえて、まずはMさんに満足のいくまで撮っていただこうと。 しかし、すぐに飛んじゃって、風に流されたのか見失ってしまったらしい。 戻ってくると思われたクロツは戻ってこなかった。 他にもいるだろうと探すも、あの個体が本当に最初の羽化個体だったんだろうか? しばらく待ったけど、今後は見られる時期なので今日は諦めることになった。 |
![]() 3Pしてる コヤツボシツツハムシ ![]() ![]() 人のだん吉に何してんだ!? ![]() エゾナガウンカ |
いよいよ、なんちゃらハムシ探しプロジェクトの現場。 ここは柳が多いけど、最近雰囲気がガラっと変わっちゃったから… 関東ではほとんど発見例がないようで、山梨や静岡でたまに情報を見る程度の種。 いる所じゃたっくさんいるはずなんだけど… さて、見つかるでしょうか? |
![]() コニワハンミョウ ![]() ちょこまかしすぎて撮らせてくれないので拘束! ![]() ![]() ガゥー! |
シロホシ系はいくつも撮っているけど、これは撮った記憶がないような… 手に乗せて撮ろうとしたら、横からY氏がイジワルしてきた… |
![]() こらっ! と言いつつも、このコガネはいつもスルーで初登場だったりする ![]() 改めて… シロジュウシホシテントウ ![]() あっ… と思ったけど、君じゃないんだなぁ… ![]() 白が混じってるコヤツボシツツハムシ |
柳にカメノコテントウがたくさんいるので、何かしらのハムシ類はたくさんいるはず。 それが本命種だったらいいんだけどね。 |
![]() カメノコテントウ ![]() 卵もあちこちに |
シマヘビが隠れ、お二方が先に行く中粘って待っていたら遠くから… 「いたーーーーーー!!!!」 マジっすか!? |
![]() マジでした ![]() ヤナギハムシ |
これだけ関東甲信越を歩いていて今まで一度も見たことがなかった。 たしかに、発生時期の4月はまだこういう場所を歩くことはなかったけど。 山地性らしいし。 ヤナギハムシを一番見たかったのはゆたかさん。 ここならいるのでは?と考え歩いてみて、自分で発見されたので喜びは大きいでしょう。 よかったですね! |
![]() ヤナギハムシの天敵が産卵中 ![]() 来月には幼虫同士で凄い事になってそう |
とはいっても、私も見たい種だったので、みんなで熱中して撮影した。 |
![]() 実際に見たら、想像よりも良い虫だった ![]() ![]() |
とりあえず、最初以外は本命が見られている。 奥まで歩いていくので、散策レポ370に続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |