〜 散策レポ 〜  東京   13.4.29



今日はGW初日。

人が多いだろうしあまり散策に行くモードではないけど、天気予報は良さそうなので

ゆたかさんと近場を歩こうという話になっていた。

ちょっと探してみたい虫もいるので、朝8時から5時過ぎまでガッツリ歩いてきた。






カワトンボがお出迎え ここのはニホンカワトンボっぽい



腕に止まったシオヤさん



シオカラトンボも出ていた



目立ったものはいなかったけど、最初のゾーンはけっこう楽しめた。






黄色いコメツキムシ



ヒメクロトラカミキリ



この時期は意外と見かけるね









虫取り網を持った家族連れがけっこういる。

こういう場所は人が少ない日の方がいいね。






ノミゾウムシ系

ガロアノミゾウムシでした (Special Thanks : Sodaさん)



クビカクシナガクチキのようだ



コチャバネセセリ



ホソツヤケシコメツキ もしくは、キバネホソコメツキの♀辺りか?



カサハラハムシかな?



コミスジ



ウスキホシテントウ



今まで縁がなく初見だった






ヒメヤママユの幼虫 来年は飼育観察してみたい



もうお気付きかもしれないが、今回ゆたか氏が小さいケースを持参してきて、

小さい虫などはそこに入れて撮影した。

見た目はちょっと味気ないけど、とても有効だったので工夫して

今後も使わせていただきたい。


次のポイント方面に歩いていく。






とりあえず、写すのがいないから撮ってあげる



開けた場所へ、ここではいいものが現れた。






ヒラタハナムグリと遊んでいたら…



これはいいね!



キバネニセハムシハナカミキリ



もうちょっと違う名前を付けりゃいいのに…



今回の目的種はいそうな場所を見ているけど

時期がもう少し遅い方がいいのかもしれない。

雰囲気はあるんだけど… まだ出てきてないのかな?






クロヒラタヨコバイ



クロボシツツハムシ



この時期よく見る



アオグロツヤハムシっぽい



林道を移動。 思ったよりも虫影は少ない。






たぶんアトモンサビカミキリ



メープルを目当てにオオスズメバチが集合



良い花があるとのことで行ってみると、写真には撮れなかったがシラケトラ

もしくはシロオビトラのどちらかと思われる個体が来ていた。

飛んでいき、しばらく待ったが戻ってこなかった。 後でまた寄ってみたい。






ヒラタハナムグリ



ジャガイモの葉にいたので、オオニジュウヤホシテントウとしておく



ニジュウヤホシではないけど、ルイヨウマダラとかとの区別は微妙…



溺愛



ここからまた林道コースに入る。






ダイミョウセセリ



アオオサムシ



お食事中



タヌキチ!



クリアナアキゾウムシかな? この手の同定は苦手…



途中、開けた場所があったので斜面をおりてみる。






ヒメシロコブゾウムシ



ダイミョウセセリ



ベニシジミ



キンラン






被写体はまずまずいるんだけど、おーっ!ていうのが少ない。

そろそろ心トキメクものが出てきてほしい。






コイチャコガネ



でっかい居候をお持ちで…



イチモンジカメノコハムシ



イモムシを取り合って綱引きするトゲアリ 5分以上やってた



あちこちにこんな光景 近々もっと大きくなるだろう



水辺方面に出てきたけど、気が付けば空は一面雲に覆われている。 あれれ?

風が強くなってきて肌寒く感じる。 これじゃキツいなぁ…






キセキレイ



おそらくニホンカワトンボ



桑のひこばえを行ったり来たり繰り返していたので、クワナガタマムシと思われる



同所にいたクワハムシ



アカシマサシガメ






ん? 自爆テロ?



いいのがいた



シナノクロフカミキリ



空を見るともうしばらく晴れなさそうなので、ひとまず戻る感じで歩いた。

梅の幼木がいくつかあったので行ってみると、ビッシリとカイガラムシが付いている。

トホシテントウの幼虫のようなものがいるので見てみると…






アカホシテントウの幼虫だった



タマカイガラムシのビッシリ具合には負けるけど、けっこう多くの幼虫がいた



タマカイガラムシを捕食中



上下に抜け殻 ここに集まるのは蛹化のため?



他にスズメバチやアシナガバチも集まっていた



チョッキリ?

ヒメケブカチョッキリでした (Special Thanks : Sodaさん)









アカホシテントウの成虫も来ていた






もう晴れないのかなと思ってたら、雲が切れたようで待望の日差し。

それと同時に、急に暖かくなってきた。 太陽は重要だね。






ベニシジミ



快適空間



晴れたならシメシメと、さっきの花の所へ行ってみる。

時期的に、そろそろ出てくる頃かなと思っていたカミキリが姿を現した。






ベニカミキリ



上の花にいるのは♂、これは♀






ヒメカメノコテントウの変な柄のもいた



前回ここに来た時、楽しめそうな土場があったので行ってみると

ほとんど撤去されていた…






ド派手なこの幼虫は、アヤモクメキリガの幼虫のようだ  成虫は地味だけど見たことがないなぁ…



ケブカキベリナガカスミカメ



ここで終了の予定だったけど、流れでなんちゃってビーティングをやってみることに。

高原などで今夏は少しやってみたいと思っているので練習も兼ねて。






シロモンヒメハマキ?



クワゴ幼虫



あっ、さっきのシナノクロフカミキリ…



そう、さっき撮影したけど、ゆたかさんに渡す前に落としてしまって見失っていた。

なんとかもう一度見つけたいと思っていたけど、ここで入ってくれてよかった。


…と、ホッとしたのだが、家に帰って 「画像が消えちゃった」 とゆたか氏からメールが…






ヨツボシハムシ



ケブカサルハムシ



テングチョウの幼虫



大物はいなかったけど、結果的にはけっこう充実していた。

9時間ほぼ歩きっぱなしだったから… 楽しめました。


ゆたかさん、今日もお疲れ様でした。



ブラウザの戻るでお戻りください