〜 散策レポ 〜 茨城 13.5.13 |
今日は、ゆたかさんが数年前から目標にされていた蝶を探しに6つの目で茨城へ。 先日、お仲間さんたちが別の方面で見事撮影されていた。 個人的には、早めに見つけて祝杯を上げて、別の楽しみもやってみたいな〜 と目論んでいるけど、ポイントを聞かずに探し当てたいとかで… さて、天気予報は快晴だったけれどなんのなんの… どんよりどころか雨と霧のオマケ付き。 現地インターには8時前に到着したけど… しかも気温が9度とかってダメじゃん。 数時間は期待できそうもないので、飯を食いつつのんびりポイント探しを始めた。 まず最初は、蝶というよりはいろいろと楽しめそうな場所。 晴れていればだけど。 |
![]() ヨツボシテントウダマシ ![]() ルイスコメツキモドキ ![]() そろそろスルー対象になりそうな シロホシテントウ |
夏場に来たらけっこう楽しめそうな雰囲気だったけどこんなもんだった。 次に寄った場所は本命も期待できそう。 霧で周りが見えないけど… |
![]() ベニシジミ ![]() クロハネシロヒゲナガ ![]() ゆたかさんからいいのがいたと… ![]() ルリクチブトカメムシ 数年ぶりに見た ![]() 撮影は初めてかな? ![]() 良い色してます ![]() 晴れていてほしかった |
ルリクチブトで皆プチ興奮。 前回いつ見たんだか全く覚えてないけど、5年ぶりくらいかもしれない。 |
![]() ツバメシジミ 周りの霧がどんなんかおわかりでしょう ![]() 手乗り〜 |
けっこう時間を使った。 延々と山道を進んでいく。 すると、ようやく霧がなくなってうっすらと晴れてきた。 気温も一気に上昇。 |
![]() オオクロヒラタヨコバイ? 赤いけど、羽化したばかりか? ![]() こちらは通常 相変わらず人にケツを向ける失礼な虫だ! ![]() クロハバビロオオキノコムシ ![]() ホソアナアキゾウムシ ![]() 居候に大人気 ![]() ニワハンミョウ 黒化型 |
まずは良さそうなポイントを探さなければ始まらない。 それっぽい場所があればおりて確認していく。 |
![]() でかっ! ![]() マルクビツチハンミョウでしょうか? ![]() あまり丸い首に見えないけど… ![]() ホソミオツネントンボ ![]() イモリとカエルがたくさんいた ![]() 数個体のイモリと遊んだ ![]() ![]() ![]() 撮らないでっ!(笑) ![]() 禁断の恋… ![]() ヤマアカ&シュレーゲル ![]() 上に大きめのシルエットが… ![]() リンゴコフキゾウムシ? ケブカトゲアシヒゲボソゾウムシ? ミヤマヒゲボソゾウムシ? ケブカトゲアシヒゲボソとのことです (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ま、綺麗なことには違いない ![]() シュレーゲルがいて、ヤマアカ繁殖期… なんかイメージが沸かない |
そうそう、後にシュレーゲルの卵塊もあったんだよね… 春と初夏が一気にやってくるという印象だ。 |
![]() オオセンチコガネっぽいなぁ… ![]() ヤドリバエと思って撮ったわけだけど… 正体不明 ダイミョウヒラタヤドリバエ ![]() ダビドサナエ ![]() 別個体 続々羽化中 |
本命のいそうな環境なんだけど… 6つの目で歩いても見つからないのでここじゃないのか? ちょっとだけ福島県に入ってみたけど、さっきの場所は広いので戻ってもう一度歩く。 しかし、晴れ間はなくなってしまい、風が強く吹いて肌寒くなってきた。 元々少ない蝶なだけに厳しい流れ… |
![]() ヒナルリハナカミキリ ![]() 小さいけどいいね〜 ![]() ミヤマチャバネセセリは証拠画像だけ… ![]() ナガメ ![]() ルイスコメツキモドキ この付近には多いみたい ![]() 角度を変えて色を出す ![]() ![]() ニッポンヒゲナガハナバチ |
一面厚い雲に覆われてしまった。 ここのいそうな場所はすべて歩いたけど見つからず… カスってると思うんだけど。 ちょっとポイントがズレてるのか、ここで合ってるけど天気と気温で隠れてるのか。 残念だけど、今日の本命探索は終了することになった。 時間はまだある。 一ヶ所しか良い場所がなかったけど、気分を変えてガサってみることに。 |
![]() ガムシ ![]() 何のヤゴでしょう? ![]() オオコオイムシ ![]() いいねいいね〜 ![]() またガムシ ![]() ![]() ![]() 子持ちイモリ ![]() パンパンだね ![]() ![]() 草にいた クビカクシナガクチキムシ ![]() 名前通り、首を隠してる |
一ヶ所、しかも小さい水場だったけど、それなりには楽しめた。 もっと良い場所が近くにあるんだろうな… 来年以降、もし来たら探してみたい。 来た道を戻って、ルリクチブトがいた場所へ寄ってみると 霧で見えなかった全貌が明らかに… ゆたか氏曰く、ちょっとイメージが違うと。 いろいろ見るなら最初の場所がいいかなと感じていた。 大物こそいないけど、まずまず楽しめた。 |
![]() ニホンベニコメツキ ![]() 以前見たことのある ミヤマベニコメツキとは、翅がくっついている真ん中の線の色で判別できるようだ ![]() いると嬉しい クロフヒゲナガゾウムシ ![]() 暗いので明るい場所で ![]() ノコギリヒラタカメムシは見る機会が増えた ![]() クロシギゾウムシ ![]() ホソアナアキゾウムシ ![]() ヒメホソアシナガバチ ![]() ムモンホソはよく見かけるけど、こちらは山地性で多くないらしい |
最後に道沿いを。 今になって地味にカミキリが見つかりだす。 |
![]() ハネナシコロギス ![]() ヒメクロトラカミキリ ![]() ![]() フタオビヒメハナカミキリ ![]() ![]() ![]() トゲヒゲトラカミキリ ![]() |
今日の印象… 夏に来ればすごく楽しめそうだった。 きっとまだ見ぬ昆虫がたくさんいるだろう。 たぶん一人じゃ来ないだろうけど、機会があったらまた歩いてみたい。 今日は、6つの目では珍しく、車一台での遠征だった。 まずはMさんの自宅付近へ。 そうとうお疲れのようでした。 また一緒に歩きましょう。 我が家に向かう途中、ゆたかさんの見たいカメムシがたくさんいるという公園を通る。 疲れきってるけど、最後に二人でちょっと歩くことになった。 ちょっとのつもりが一時間ちょい(苦笑) だって、見つからないんだもん… カメムシって夜は上の方に移動しちゃうのか? それとも、越冬で集まっていて、いまは分散しちゃったのか? |
![]() ヨコヅナツチカメムシがいてくれて、喜んでいただけたのでよかった ![]() アリに囲まれたコカブト |
ゆたかさんにはずっと運転していただいて、すごく疲れたことでしょう。 本当にお疲れ様でした。 懲りずにまたどこか遠征に行きましょう! |
ブラウザの戻るでお戻りください |