〜 散策レポ 〜  長野・山梨   13.5.27〜28



6つの目散策の時、オオルリシジミを一度見てみたいと話していて

今回企画が実現しました。

保護されている蝶なので場所は知っている。

見たいのは私だけではないでしょう、きっと…

午後は違う蝶も見に行くので、みんなで楽しく歩けることを期待したい。


待ち合わせの一つ前のSAに立ち寄る。

昨夏はいろいろといたSAだけど今日はこれだけ…






花をバックに



初っ端から… あんた誰?



存在感はあるけど…



川北さんの活躍に期待したい(笑)

ボクトウガとヒントをいただき、オオボクトウだろうということで落ち着きました
(Special Thanks : 川北さん)




全員揃い、早速現地へ移動した。

こんな環境なのかと雰囲気を楽しみながら、歩き出すこと12歩で…






オオルリシジミ



さすがに大きいなぁ



位置を変えて撮ろうとしたら、足元をサーッと…

もうね、条件反射ですわ(笑)






おっ、シマヘビの幼蛇



30cmちょいだったかな?



いいねいいね〜






ヘビと遊び終えると、交尾個体が現れた。

いいじゃんいいじゃん!






オオルリシジミ 交尾



ナイスショット!









別のペア



思っていたよりも数がいて、すぐに見つかったので余裕ができた。

もっといい場面に遭遇することを期待して、他に何かいるかも含めて歩いてみる。






キクスイカミキリ






トノサマガエル風…



横からも トウキョウダルマガエルの可能性が高いかな?



チャバネツヤハムシ



ミヤマチャバネセセリ



やった! 憧れの元祖ヘッピリムシこと、ミイデラゴミムシじゃないですかっ!



皆に見せるため手の中に入れていたけど、ガスは不発でした ある意味もったいなかった?



目の前に綺麗なオオルリシジミ。 接写しよう。






いいね〜



アップ〜!



あとは、バッチリ開翅を撮っておきたい。

ちょっと風が強いんだよなぁ…







いると嬉しい キバネツノトンボ






羽化したてのようだ






いいね〜



オオルリシジミ求愛… ん?



両方♂だね…



そりゃ拒否するわな



見慣れないサナエトンボ…



ん〜…



未見種っぽいぞ!



調査の結果、初見のオグマサナエのようだ。

そっくりのタベサナエは一度撮ったことがあるけど、薄いながらもL字斑横に

黄色い筋があるのでオグマサナエでOKでしょう。


もっと撮ろうと思ったら、キバネツノトンボが産卵していると教えていただき移動。






産卵シーン



左右交互にお尻を動かして産んでいたとのこと






クモの捕食シーン



ガザミグモ



ヤサイゾウムシに見えるけど… クララも食う?



さて、池の方に戻ってみる。 まだいるかな?






オツネントンボ



クロイトトンボ



オグマサナエ



なんちゃって飛翔シーンは、思ったよりも出来がよかった



調子に乗ってもう一丁



歩きはじめると、オオルリシジミの産卵シーンに遭遇。






産んでいると思われる






飛んだ後にちょっと探してみたけど、卵は見つからなかった



近くで♂が開きそうになるも、風が強くてすぐに閉じる



粘ったけどダメだった



ゆたかさんは♂♀共に見事な開翅写真を撮られていた。

さらに、卵の写真まで… さすが、蝶の事では勝てないや。


近くでヒバリが姿を見せている。

そういえば、ヒバリって未撮影だったっけ…






初撮影



エサはオケラのようだ






無謀にも…(笑)



だいたい一通り見た。 三時間くらい歩いたかな?






ウラギンヒョウモン



オツネントンボ


コチドリ



オオルリシジミ、また会いに来たい蝶だ。

今度は開翅写真もバッチリ撮ってみたい。

この後は大きく移動して、ヒメシロチョウのポイントへ向かった。



散策レポ383へ続く…



ブラウザの戻るでお戻りください