〜 散策レポ 〜  広島   13.6.8〜9



今回は、死ぬまでに一度は見てみたい虫を見に、広島県まで遠征してきた。

友人を介してほっそりと連絡をとっていた、『週末がさがさDAN』 のDodo-boy さんに

相談したところ、なんとご案内していただけるというありがたいお言葉…

涙ちょちょぎれちゃいました。


そんなわけで、初対面のDodo-boy さんに前乗りしていたホテルまで迎えに来ていただく

という甘えっぷりで出発。 最初からたくさん話しかけていただいてすぐにリラックスできた。


まずは、関東ではほとんど見られないトンボを見にポイントへ連れて行っていただいた。

すると、もうわんさかいるじゃないですかっ!

「これだけいると有難味が…」 とおっしゃっていたけど、私的にはもう壮観でした。






グンバイトンボ



ホント、うじゃうじゃ状態だった









こちらは♀



グンバイのせいか、飛んでいる姿がなんかヒゲナガガみたいに見えて可愛かった。

サナエもいるとのことで探してみたけど、残念ながら今日は見当たらず…






羽化したてのハグロトンボ






クロスジギンヤンマ



時間の都合で次の場所へ移動することに。






交尾シーンも






次は、広島ならではの蝶を見に行く。

私的には蝶の世界では大御所と思っている 『野道を行けば』 のTODさん & Ash さんも

合流されて、初対面が苦手な私は朝からずっと緊張しっぱなし…

しかし、Dodo-boy さんもTODさん & Ash さんも気さくでとても話しやすく

すぐに溶け込むことができた。


諸事情により、詳しく書けないのが残念だけど…

蝶のポイントへ行ってみるも、なかなか姿を現さない。

しばらく歩くと、ようやく遠くでそれらしき蝶の姿が。 さて、どうでしょう!?






いました



ヒョウモンモドキ



今や、広島県のみでわずかにしか見られないヒョウモンモドキ。

上の写真は50mくらい離れてたかなぁ… ここは入れない場所なのでしょうがない。

とりあえずは証拠画像でも撮れてよかった。

他の個体はいるか、他の虫も何かいるか歩いてみた。






なんちゃらウンカ 多忙のため、同定は後日



ヨツボシトンボ



さっきと同じ個体かな? 草が邪魔!



大きかったけど、オオオサムシ? ヤコンオサムシの可能性もあるかな…



翅が明るく撮れてればよかったな… 枯葉の中に蛹でもあったのか、ずっとガジガジやっていた



綺麗で特徴があった 同定は後日

アカマダラメイガでした これ、メイガか… (Special Thanks : Dodo-boyさん)



おっ、これは?



フタスジサナエ



当サイト掲載のトンボが91種になりました。 目指せ100種!


遠いし少ないので、別のポイントへ移動した。

ここは、TODさん & Ash さんの顔があってこそ入れる場所。 本当に尊敬する。

歩いていくとすぐに数個体が飛んでいて、近くで見れるじゃないですか。

せっかくなので、ちょっと画像を大きくしてみよう。






ヒョウモンモドキ



開翅



いいねいいね〜



裏側も



アップ〜 綺麗な個体だった



貴重な蝶を思う存分堪能できた。

本当に危機的な状況なので、いつまでも残ってくれることを切に願いたい。


ここは良い湿地になっているのでとても楽しい。







フタスジサナエ これも♀だ



オオイトトンボ



モートンイトトンボ



ハッチョウトンボ



同じく♀



オオイトトンボ



モートン



まさに!という光景



ここまで皆さんと歩いて、すっかり打ち解けてきた。

お話しながら歩くのが楽しい。 つわもの揃いだから(笑)


さて、ここまででもう充分お腹一杯になってるけど、大本命を見に大きく移動した。

果たして見られるでしょうか… 期待と不安半分ずっこでいざ!






メスグロヒョウモン♂



ダビドサナエ



アカサシガメ だいぶ近くなってきた?



クエ〜〜〜ッ!



Ashさんが持ってきてくれたキンイロジョウカイ



こちらでは多いみたい いくつもいた



ダービッド… あれ? クロサナエ?



アカヘリサシガメ 遠からず近からず…



ちょっと離れた別のゾーンに移動。

昨年は当たり年で、この時期にどちらでも見られたようだ。






途中のお店で… どでかかった



オオサンショウウオ



ラクダムシ



ヒメキマダラセセリかな?



到着して食草を中心に丹念に見ていく。






ルリタテハっ子 もうすぐ蛹だね



途中、遠いけど裏本命の蝶が姿を現した。






ベニモンカラスシジミ



これが精一杯だったけど嬉しい出会い



皆さんはこちらの方が大本命なので、バシバシ撮っておられた。






キスジトラカミキリ



狙われてるよ…



今年はこれまで空梅雨なので、その影響なのか他の虫が薄い。

皆さんも、こんなはずじゃないんだけどと話していた。

すごく良い環境なんだけどな。 来るのが一年遅かったか…


一日目は私の大本命は姿を見せず。

ちょっと状況的にヤバいかなと感じ始めてきたけど、

明日の大逆転を祈って夜はナイターをすることになった。








宿泊先でちょっとしたトラブルがあったのは、今後いい思い出になるでしょう(笑)

ご飯を食べて、TODさん & Ashさんご自慢の灯火セットを組んだ。






何が来るかな?



夜の蝶



ヒメツチハンミョウ



こういうのは私にゃわかりません(汗)





バイバラシロシャチホコ



うわっ、見たことない 川北さんわかる〜?

アミメケンモンでした (Special Thanks : Dodo-boyさん)



お食事を始めた



やっぱり虫影が薄いのかな?

皆さんはこの地でよくナイターをやっているけど、今日の状況は首を傾げていた。

虫は薄いんだけど、なぜかこんなのだけは大発生してたり…






下の点々はユスリカ類



このユスリカどもがすごいのなんの…

止まってるだけじゃなく、おびただしい数がライト周辺を飛んでいて、

もはやナイター観察どころではない状況に…

口を開けてここを走ったら、クジラがイワシを丸飲みにする状況…

そんなイメージ(笑)

それでも虫好きメンバーは、まみれながらも何か来るか見て回る。






ハネナガブドウスズメ



でっかいムカデ



飛来数があまりなく、このまま続けてもちょっと…と判断。

少しだけ外灯めぐりに変更。

別所で再びナイターの話もあったけど、どこもユスリカが多くて中止に。






同定は後日… というか、川北さんに出番を!(笑)

ホソバシャチホコ (Special Thanks : Dodo-boyさん)



メイガ系?

キモンコヤガかな?とのこと 蛾は難しい… (Special Thanks : 川北さん)



ヒメトラガ



最後に宿泊先の近辺を。 ここも良い環境なので何か来てるかも?






オミズさん



クロシデムシ



多忙なので…(汗)

タカオシャチホコ そうだよね、よく見るよね (Special Thanks : Dodo-boyさん)



あれ? こいつ、お尻に黄色い紋があったっけ?

ガサガサ団の画像を見たら紋がなかったので、スジアオゴミムシっぽい



ウコンじゃないよね? シャクガでもこれは判ると思ったけど…

エダシャクは全部チェックしたはずだったけど(汗) ツマトビキエダシャクでした
(Special Thanks : Dodo-boyさん)




朝早くから遅くまでたっぷり歩いた。

明日こそはなんとかヤツを見てみたい。 明日も早起きだ。


散策レポ390に続く…



ブラウザの戻るでお戻りください