〜 散策レポ 〜  東京  07.10.28



台風一過で暖かいので、下見がてらに我が家から西方面の公園を散策してきた。

とにかく人が多く、駐車場に入れるまで数十分待った。

ここは休日に来るもんじゃないや…






ハラビロカマキリ



倒木をひっくり返すとあまり見かけないタイプのヤスデ



水路にはザリガニだらけ



すっかりお馴染みのオオアオイトトンボ



マユタテアカネ






一応アップで  このブタっ鼻が同定ポイント



茶色いツユムシはあまり見かけない



歩いた感想は、時期が良ければ楽しめるかも。

来春にでもまた来てみようと思った。





    ----------------------------------------------------------------------------





〜 散策レポ 〜  埼玉  07.10.29



明日以降は気温がグッと下がるようだ。 本当に今年最後かな?

23日に行った埼玉の広いポイントと、隣接する新規ポイントの下見に行ってきた。


まず23日のポイント。

最初の湿地は更に寂しい状況。 トンボの姿も減ってきた。

山の入り口で、久々に見たい候補だったものと遭遇できた。






コウガイビル発見!



正確にはクロイロコウガイビル



たしか学生時代に見た以来



しかし、変な生き物だよね…



ドア〜ップ! キノコみたい(笑)



アオオサムシお食事中



穴を掘っている虫がいた  センチコガネっぽい  出そうとしたら失敗して潜られた



奥の湿地も春から初秋は賑やかなんだろな。 楽しみは来年に…






鳥を狙ってみたが… 
ジョウビタキだそうです(Special Thanks : よねださん)
来年は10倍ズームで挑戦予定なので、もう少しはまともに撮れるであろう…



ニホンアカガエル



ここはザリガニが多い  生態系に影響出ないか?



ちょっかい出したら威嚇してきた



マユタテアカネ  この時期は主流のトンボなのかな?



次に、行ってみたかったポイントへ足を運ぶ。 ここからは歩いて20分くらい。

ただ、本当の山の中なので、開けた所がなく昆虫はこの時期皆無に等しかった。

ヘビや獣はけっこういそうだけど、夏でも昆虫はいるのかな?


鳥が多く鳴いていた。 いろんな鳥が巣を作っているようだ。

この辺りはオオタカが巣を作っているようで、冬場はよく観察できるらしい。






これは誰の仕業でしょうね…



でっけ〜クモ発見



キクメハシリグモだろう



撮影しようとしたら網から落ちちゃった…



イシサワオニグモか?



腹側



歩いて逃げていった



帰る前に小屋の前をふと見ると、木が積んである所へ

1mほどのヤマカガシが入っていく。

隙間を覗くと姿は見えないが、一応シャッターだけは切っておいた。






写ってたね〜



いることはいるんだよね…

来年はたくさんこの辺りを歩いてみようと思う。



ブラウザの戻るでお戻りください