〜 散策レポ 〜 広島 13.6.8〜9 |
散策レポ389の続き… 二日目、5時起床。 眠すぎ… 起きてからの行動が尋常ではないほどに素早すぎるDodo-boyさんの姿がウケた(笑) まずは、朝イチでシジミチョウを散策。 昨日の外灯で残り蛾チェックをしながら歩いていく。 |
![]() アサマキシタバ ![]() 綺麗なアカシジミ ![]() こちらは襲われちゃったかな? ![]() ヨツキボシカミキリ |
本来ここはシジミが濃い場所らしい。 しかし、いくら叩けど全く反応がない… 皆さん不思議がっていた。 |
![]() お手上げ〜 アシナガムシヒキ ![]() クロツヤカスミカメ ![]() 翅が短いから判ると思ったけど… 笹類にいた ![]() どなたかわかるかな? |
かなり長い時間歩いた。 他の蝶屋さんも叩いていて情報交換していたけど同じ状況のようで… 一回りしてようやく1個体飛び出し、チラリ綺麗なグリーンを見せびらかせながら 草地に着地した。 |
![]() ヒロオビミドリシジミ♂ |
やっとやっとで姿を現したので、皆さんでバシバシ撮影。 この辺りをさらに叩くと、もう1個体飛び地面に。 今度は♀だった。 |
![]() ヒロオビミドリシジミ♀ |
中国地方のみに生息している蝶。 曇り空でまだ気温が低いためか、全く開いてくれず… 開翅を待ちながら付近を見てみる。 |
![]() 大きなコクワガタもいた ![]() ウスイロオナガシジミ 関東では見れない? ![]() ヒロオビミドリシジミ♀ 別個体 |
パッと目立つものが目に入った。 数年ぶりに見る大きいヤツだった。 |
![]() 後ろのハチがいい表情だったり ![]() ハラグロオオテントウ ![]() ![]() ![]() ![]() 腹黒ね ![]() ![]() メスグロヒョウモン♀ |
道路の♀を脇に移動させて、朝食をとりにいく。 ということは、もう2時間以上経っていたってことね… おなか一杯になり、開いていることを願いつつ歩いていくと、先に外へ行っていた TODさん & Ash さんから、「この赤いのな〜に?」 と声がかかる。 |
![]() ドロノキハムシでした けっこう大きい ![]() いいね〜 |
さてさて、開いてくれたかな? |
![]() ウスイロオナガシジミ ![]() ヒロオビミドリシジミ♀ |
やっと開いてくれたね。 残念ながら、♂はそのままの状態で綺麗な姿は見られなかった。 |
![]() 脱皮中 ![]() ![]() キンイロジョウカイ |
いよいよ大本命探しに向かう。 昨日の状況だと厳しいのは実感しているけど、やれることはやっておきたい。 |
![]() ムモンホソアシナガバチ ![]() スミアカベニボタル 見たことないけど、関東方面にもいるの? |
もう食草を見るとこないくらいに見まくったけどやはりいない。 雰囲気はあるんだけど… 昨日のポイントが昨年は濃かったし、皆さんは蝶も楽しめるので移動した。 |
![]() クロホシテントウゴミムシダマシ 本物の方ね(笑) ![]() ヒゲコメツキはやっぱり♂がいいなぁ… ![]() ミスジチョウ ![]() テングチョウの蛹が哀れな姿に… ![]() ツゲノメイガ ![]() ミヤマクロハナカミキリっぽいなぁ… ![]() マッチョなルイスアシナガオトシブミ |
雰囲気のわりに虫が少ないけど、たぶん今年が異常なんだと思う。 もっといろいろいるはず!って思えるような環境。 雨不足が原因なんだろうか。 |
![]() ずっと監視されていた ![]() ヒオドシチョウ ![]() ダビドサナエ |
見尽くしたけど、さすがにギブアップ寸前… 来年リベンジに来いよ〜という声が聞こえてきたようなこないような… |
![]() いいの見っけ! ![]() サビナカボソタマムシ ![]() 1cmちょい ![]() 見たことないと思ったら、わりと珍しい種のようです ![]() 別個体 ![]() こっちの方が綺麗かな? ![]() ![]() ホタルカミキリを花で見たのは初めてかも ![]() |
残念ながら、蝶の方も姿を現さないので大本命探索は終了。 ベニモンカラスシジミも綺麗に撮りたいので、来年本気でリベンジを考えなければ… 昨日、気になる土場を見つけていて、ちょこっとそちらに寄っていただいた。 |
![]() クリストフコトラカミキリ ![]() いると嬉しい ![]() ホタルカミキリはうじゃうじゃ ![]() アカハムシダマシ ![]() マツシタトラカミキリ ![]() 似た種は撮ってるけど、マツシタさんは初見 ![]() ![]() いいねいいね〜 |
けっこう広範囲で材が置いてある。 見るのに時間がかかりそうだけど、一日ここにいてもいいって感じ。 |
![]() シラケトラカミキリかな? シロオビトラとの区別が一発でわかる資料が欲しい… ![]() ウスイロトラカミキリ ![]() ハラアカコブカミキリがいた ![]() 九州でしか見たことがなかったけど、ここまで分布を広げているようだ ![]() ありゃ、固まっちゃった… ![]() ここでおやすみ… ![]() いや、もうちょい遊ぼーぜ ![]() いいねいいね〜 |
晴れていればここもすっごい楽しそうだ。 甲虫に詳しい方に、関東では見られない赤いのがいるかもとご教授いただいていた。 時期はちょっと遅いらしいけど、いてくれたらいいな。 |
![]() クロナガタマムシ ![]() ![]() ヨツボシゴミムシダマシ なんちゃらキノコムシダマシの方がしっくりくる気が… ![]() 一見ジャノメ系の幼虫っぽいけど、毛深いから違う ![]() 『週末 がさがさ団』 で、ヒトツメカギバと答えが出ていた さすが〜 ![]() イチモンジチョウ ![]() むむっ… こやつは朝の謎ゾウムシの模様入りか? ![]() ツシマムツボシタマムシ ![]() 四つ星タイプ ![]() ヒメコスカシバ ![]() オスグロトモエ |
ちょっとだけ時間があるので最後にもう一度大本命ポイントをチラ見。 |
![]() 関東人には嬉しいホシミスジ ![]() こちらでは庭にも飛んでくるとのことで皆さんスルーしていた(苦笑) |
タイムアップ! 残念だけど、今回見つからず。 ただ、大本命は、皆さん3年とか5年かけてやっと見ておられるので いきなり来て見れるほど甘くはないって話だね。 ここで、TODさん & Ash さんとはお別れです。 たくさんお世話になっちゃって、今後もいろいろな面でサポートしていただける という嬉しいお話までしていただき… もう感謝の気持ちでいっぱいです。 楽しい時間をありがとうございました。 現在HPは休止中ですが、素晴らしいHPなので、いつか再開されることを 楽しみにしています。 『野道を行けば』 広島駅までDodo-boyさんに送っていただき、最初に寄ったグンバイトンボの ポイントを通るので少しだけ寄ってみようということになり… |
![]() グンバイトンボ♀ ![]() グンバイトンボ♂ |
グンバイトンボで〆るという贅沢な展開になりました。 今回、Dodo-boyさんには、何から何までお世話になりました。 元はといえば、初対面で無茶なお願いだったわけですが… 感謝の気持ちでいっぱいです。 今後も何かしらコラボがありそうなので、その際もよろしくお願い致します。 『週末がさがさDAN』 でも、今回の記事が掲載されております。 こちらからも飛べますので、違うタッチでご覧くださいまし → 『広島ご案内旅』 |
ブラウザの戻るでお戻りください |