〜 散策レポ 〜  鹿児島   13.6.13〜16



散策レポ392の続き…


二日目、午前中は一人で適当に。 天気は良く朝から暑い。

とりあえず、知ってる山道を順に行ってみる。






ハンミョウ いつも言うけど、こやつが普通にいる環境が羨ましい






クロミャクチャタテ



山方面へ。 まだ時間が早いせいか、あまり活発ではないなぁ。






ギンメッキゴミグモ



ベニトンボ♀



ちょっと知らない道を走ってみる。

山奥まで行きそうな道があったので途中まで走ってみよう。

しばらく行くとダート道になり、大きなアオダイショウが道を横切ろうとしている。








器用だな、バックで戻っていった



鹿児島でヘビを見たのは初めてと思ったけど、昨年シマヘビを一度だけ見てたっけ。

この辺の環境が良さそうだったのでちょっとルッキング。

すると、上からシジミチョウが舞い降りてきた。 ヤクルリかな?






あれ? もしかしたらそうじゃない?



そうじゃん!!



サツマシジミ やっと見れた






順光だと透けないね






開翅を待つもこれ以上開かず…



飛翔は…(苦笑)



今までもそれっぽいのは見てたけど、見失ったりヤクルリだったり…

ようやく出会うことができた。

開翅が撮れなかったので、次にチャンスがあれば狙いたい。


なんだかんだでここに時間をかけたので、すでに10時半を回っている。

昼過ぎに待ち合わせなので、もう一ヶ所行ってみたい所へ移動。






サツマヒメヒゲナガカミキリ



キュウシュウチビトラカミキリ



小っちゃかった



平地じゃないので、ミヤマオビオオキノコムシかな?

正解のようです (Special Thanks : Sodaさん)



無印カレハガのお子さんかな? クヌギカレハかも



カレハガの成虫を久しぶりに見たいなぁ…



ここは、某カミキリが密かに生息してるんじゃないの?と目を付けている場所。

クマバチがたくさん飛んでいたので、違う本命級の存在も思い出した。

明日か明後日、時間があればもう一回来てみようかな…



午後、ちょっと遅れちゃってひでさんと合流。

今日はガサり強化の日と決めていた。

事前にひでさんが見つけてくれていた有望な場所で

トンボなどを見ながらガサってみた。






コオイムシの幼虫 もう親はいないみたいだ



ムスジイトトンボ



イモリ






ショウジョウトンボ



ハラボソトンボ



ハグロトンボ



いた! ガサりの本命種タイコウチ けど、これも幼虫だった



リュウキュウベニイトトンボ



ひでさんの華麗な網捌きでゲット



コヤマトンボ



エメラルドグリーン



ちょっと角度を変えて…






初めはコオイムシばかりだったけど、タイコウチの幼虫が一個体でも見られたのは収穫。

いるのは確かだ。 秋に来れば、念願の成虫に会えそうだ。


というわけで、ひでさ〜ん… 秋もお邪魔していい?



小さな樹液ゾーンに立ち寄る。 到着間際に道路をふさぐアオダイショウ。

ゆっくりと脇の茂みに移動していく。

車内には 『え〜、捕まえないの〜?』 的な雰囲気が漂っていたのは気のせい?







そんな雰囲気だったよね?



樹液ゾーンでは… でかっ! 60oオーバーは確実



隣にはマイマイカブリ



関東ではまず見られないと言っても過言ではない60oオーバーのヒラタ。

ひでさんが川をジャンプして捕りに行ってきてくれた。

待ってる間、サナエが飛んできたので一旦捕獲。






キイロサナエだった

ヤマサナエの♀っぽい…












ひでさんから 「行くよ〜」 とヒラタを投げてくれた。






違う〜! こいつじゃない! 50oあるかないかじゃん…



マイマイカブリもきたから掴んじゃおう



臭いジェット噴射はなかった






アサヒナカワトンボ 九州タイプ



本州にいるのと雰囲気が違って見える



でかヒラタは洞の奥に入っちゃったらしい。

そこへ、これまたでっかいスズメバチが飛来。 二人でその様子を観察する。

横から、『え〜、掴まないの〜?』 的な雰囲気がプンプンと漂ってきたのは気のせい?






しょうがねーなぁ…



ブ---------------ン



野蛮だね〜






かっこいい!



良い子のみんなも悪い子のみんなも、絶対にマネをしてはいけませんよ!


昨年行った水の綺麗な場所へ。 ここから近いようだ。

思ってたよりもトンボが少なかった。 夏以降の方が楽しめる場所なのかも。






ここは柵があって入れないので…



ベニトンボは遠くから 角度悪い写真でごめん…



モノサシトンボ



イシガケチョウ



目の前に止まった












ひでさんがカブトを発見したけど、見事なレッドアイ(ピンクアイ?)だった






なんか変な感じ(苦笑)



移動中はいろんな話をしているけど、30年前まではタガメがいたという場所が

ここから近いらしく、もういないだろうけど一応見に行ってみることに。

なるほどね、雰囲気はありそうだ。 けど、現在はバス釣りで有名らしい…






見たことなさそうに見えたけど、モノサシさんじゃないか…



最後に、今回の遠征大本命探しの有力ポイント、その一ヶ所を見に行く。

よ〜く探したけど見当たらず…

明日か明後日で見つかる予定ではいるので楽観しているけど。






タイワンツバメシジミだったりして〜としばらく追っかけてみたけど…



擦れたツバメシジミのようです



キイロヤマトンボの可能性もあるので、一応確保して確認するんだけど



やっぱりコヤマトンボでした



最近見る機会が増えたので少し飽き気味…



太陽がだいぶ落ちたので、昼の部はここで終了。

本日の夜回りも一人で行くことになった。

飯食って仮眠して出歩きたい。


散策レポ394に続く…



ブラウザの戻るでお戻りください