〜 散策レポ 〜 鹿児島 13.6.13〜16 |
散策レポ393の続き… 今晩は9時半頃から始動。 まずは、閉店間際のスーパーへ見に行ってみる。 |
![]() このキマワリは普通のとは違うっぽい 普通のだって(笑) (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ヒメギスの長翅型は8年ぶりに見た |
スーパーへ入店する際にスズメガが落ちていた。 なんだ、クルマスズメか… 買い物とトイレを済ませ出てきて、踏まれそうだから脇に逃がそうとよく見てみたら… ん!? |
![]() あれ、クルマスズメ? ![]() なんか違うよね… ん!?? ![]() 一応バシバシ撮ってみよう ![]() ![]() ![]() ![]() |
擦れてるのかなと思ったけど綺麗だし… とりあえず、美しすぎるクルマスズメということで。 正体は後ほど判明します。 昨日は賑やかだったビデオ屋は、まだ時間が早いからかカマキリしかいない状況。 自販機を見つつ山方面に進んでいくと… |
![]() サツマヒメカマキリ ![]() あっ! |
残念ながら、頭が轢かれていた状況だった。 40分くらい前に通った時はなかったのに… 残念。 熊本でもそうだったけど、九州の夜回りで夜行性のヘビって見たことがなかった。 分布はしているはずなので、いてもおかしくないのにな〜と感じていたけど… やっぱいたね。 ちょっと気合いが入ってきたのでどんどんいこう。 |
![]() ヒメギス長翅型は、今後いつ見れるかわからないので撮っておこう ![]() ![]() ナガヒョウタンゴミムシ ![]() ![]() もう一回登場 ![]() |
自販機廻り開始。 昨日ほど賑やかでないのは、時間のせいだけじゃないような… |
![]() ヨツボシカミキリ ![]() ![]() ![]() キマダラコウモリ ![]() サツマヒメカマキリ こいつがすばしっこい ![]() ウスモンツツヒゲナガゾウムシ ![]() 触角の途中にコブがないので♀ ![]() ヒメホシカメムシ ![]() アカマダラケシキスイ ![]() オサヨコバイかな? ![]() 昨年もいた、まだ和名が付いていない ハチモドキバエ ![]() もう名前は付いたんだろうか? |
少ないなりになんか楽しい。 昨日スパークしていた自販機はそれほどでもなかった。 |
![]() ナシイラガ ![]() シロアナアキゾウムシ with 横の蚊が良い感じ ![]() 昨年は見なかったけど、サツマヒメカマキリが多いみたい ![]() ![]() |
いつものコンビニへ。 昨日ほどではないけど、まぁそれなりに賑やか。 |
![]() ビロードスズメ ![]() ウンモンスズメ ![]() ブドウスズメ ![]() 立派なおひげです ![]() ヒゲコメツキ ![]() クルマスズメ ![]() やっぱりクルマスズメはこうだよね これは綺麗な個体だけど ![]() ゲンジボタル ![]() 一瞬光るけど、その瞬間は写せなかった ![]() ![]() アオスジカミキリ ![]() ![]() お食事中 ![]() |
もう一ヶ所のコンビニは期待度今イチだけど行ってみっか。 |
![]() ヘリスジシャチホコ ![]() あっ、美しすぎるクルマスズメ ![]() やっぱりクルマスズメっぽくないなぁ… ![]() クロツマキシャチホコっぽい |
美しすぎるクルマスズメ… やっぱり気になるので、私の蛾の先生 川北氏に画像を送ってメールしてみた。 すると、クルマスズメ屋久島亜種というのが九州南部でたまに見れるとか… きっとそれだろうということで一応解決した。 でも、別種に見えるよね。 雨が降ってきた。 あれ? 4日間晴れ予報だったけど… 帰りはサッと見ただけで、目立ったものはいないので就寝場所へ。 ここのトイレにコウモリがぶら下がっていた。 先にクモを撮影してたらいなくなっちゃった。 失敗したな… |
![]() アシダカ様をバッチリ撮ろう ![]() 大きい個体だった ![]() 別個体 ![]() ![]() 手は比較用に |
雨が気になる… 明日に備えてゆっくり寝よう。 三日目、なんか少年野球の集まりがあり、6時に起こされてしまった。 もう寝られそうにないので眠いながらも辺りを散策。 |
![]() ノコギリカメムシ ![]() |
天気予報をチェックすると… 雨!? 聞いてないよー! 今日はひでさんと朝からフェリーに乗っていくことになっている。 なんとか持ってほしい。 で、合流して、ひでさんの実家そばのクヌギ゙を軽く見てみる。 |
![]() ヒラタクワガタ交尾個体 この洞に数個体いた |
桜島は雲で姿が見えない。 フェリーをおりて進んでいくうちに雨が強くなったり… 厳しそうだな(汗) 途中で寄り道しながらと考えていたようだけど、濃い霧でとても歩くような状況ではない。 最初に昨年見たミナミヤンマを見に行ったけど、現地では普通に降っていた。 |
![]() ヒメクモヘリカメムシ? ![]() ヨツスジハナカミキリ ![]() ミツギリゾウムシ♂ ここの虫は翅の欠損が多い |
時折止み間はあるけど普通に降っている。 小雨程度ならいいんだけど… これじゃトンボは飛ばないので、止まってるのを探してみる。 これがまた難しいんだよね。 |
![]() ここではお馴染の白いから揚げ要員 ![]() ![]() ミヤマカワトンボ ![]() アザミにいた 調査したけど不明… 再調査の結果、アザミにも付くとのことなので、普通のゴボウゾウムシと判断してみた ![]() 色は個体差があるし、点の浅さや大きさからそうではないかと |
止み間や小降りの時、たまにミナミヤンマが通り過ぎていくのは確認できる。 私はこの場で張り、ひでさんは辺りを散策することに。 しかし、待つとなるとさっぱり飛んでこない… 雨に打たれながら我慢の時間。 すると、ひでさんがニヤニヤしながら帰ってきた。 網に何か入っている模様。 どれどれ… |
![]() 小山三兄弟(笑) ![]() ある意味斬新 |
この後も同じような状況。 厳しい時間は続く。 遠いだけに簡単に諦めるわけにはいかないのでとにかく待つのみ。 そろそろ3時間を経過しようとした頃、空が明るくなって雨が止みそうな雰囲気。 しばらくして、コヤマトンボに混じってようやくミナミヤンマが横切った。 やっと廻ってきたチャンス、一発で仕留めなければ! こんな状況の時ってたいがい失敗するんだよね… |
![]() 成功したもんね〜 ![]() ![]() ![]() |
これで全てが報われた気がする… ひでさんと交代しながら改めてじっくりと撮影する。 似たような画像が続きますが、本人は楽しんでいるのでご了承ください。 |
![]() ミナミヤンマ ![]() ![]() ![]() いいね〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
苦労しただけに嬉しさは大きい。 きっと晴れてたらたくさん飛んでいるんだろうね。 この後すぐにザーッと本降りになった。 これを逃していたら今日は会えなかったと思われる。 帰り道方面で数ヶ所寄っていく予定だったけどこの天気じゃ… 一ヶ所、ちょうど通った時に雨が上がっていたので歩いてみる。 |
![]() なんちゃらウラナミシジミかと思って、靴を濡らしながら追いかけたけど… ![]() 普通のウラナミシジミだった ![]() ![]() キマダラセセリ |
そろそろ夕方。 最後は大きなゾウムシを探す予定も… |
![]() サンル〜フ |
勝手に開いてしまって閉まらなくなるというトラブルが。 今日の天気じゃまたいつ降るかわからないので直さないとマズい。 ということで、散策は打ち切りにしてディーラーさんに寄ることに。 夜の部に期待しよう。 散策レポ395に続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |