〜 散策レポ 〜  鹿児島   13.6.13〜16



散策レポ394の続き…


前回終盤に発生したトラブルにより、ディーラーに寄ったが原因がわからず…

長い時間見てもらったにも関わらず、結果も出なければ応急処置もせずで返された。

フェリーをおりたら… きたよきたよ〜 本降りが!

ひでさんは急いでビニール袋とガムテープを購入。

私は車内にてバスタオルで雨の侵入を防いだ。

屋根付きの場所にて作業終了… いやいや、大変だった。


夜回りに出かけたが、雨は止んだもののそんな天気なので今日は寂しい雰囲気。

それでもいろいろと立ち寄ってみる。






熱心に撮影中のひで氏



被写体はヨツボシカミキリ



あれ? どうやって入ったの?



現地ではなんか面白い風貌だったんだけどな…



ここ二日賑やかだった自販機もこんな程度… 今晩は苦戦覚悟だ。

コンビニもどうだろう? 多少は良いかな?






キマダラコウモリ



同定は後日…

マエキトガリアツバと判明 これは♀で、♂は色が薄いようだ 南方種



ホシホウジャクかな?



一見ブドウスズメっぽいけど、大きさがコスズメほど…



しかも擦れまくっていて… 正体は如何に?



シタキドクガ



トビイロトラガ






やっぱり寂しかったけど、ちょっといいのがいてくれた。

いいのがというか、個人的には好きなヤツ。






フトハチモドキバエ






別個体 こっちはオオハチモドキバエにも見えるような… フトかな?



会うとなぜか嬉しい変なヤツらだった。

あとはそこそこしかいなかったので、もう一ヶ所のコンビニも含めてまとめてみる。






ヤブキリも成虫かぁ… 早いな



黒化型(?)のオオゾウムシ



コスズメ



ビロードスズメ



別コンビニにて 後が大変なのを覚悟してたけどやっぱり後悔(苦笑) ヨシカレハ?



イネクロカメムシ



天気が天気だからしょうがない。

ひでさんに昨日までの賑やかな光景を見てもらいたかった。

地元とはいっても、普段は多忙なので夜回りできる日があまりないようだし… 残念。


早くも明日は最終日、ドーンとホームランに期待したい。






4日目…

絶対に見たいと思っていた虫、絶対に見れるだろうと考えていたけどもう時間がない。

今日は見つけるまで徹底的に歩きたい。

当初はある蝶を見たかったんだけど、時期が微妙に早いので来年以降に持ち越し。

たぶん♂はいるだろうと考えていたけど、♀の方が見たかったから。


ということで、そう決断したので気合を入れていってみる。 でもね、天気が…

向かったのはO公園。 所長さんにご挨拶したかったし、ここがポイントでもあるようだ。

着いて早々… マジ!?

















ザーケンナ(笑)



紛らわしい! というか、見てすぐにわかっちゃったけどね。

カエデ系の木を、所長さんも交えて三人で丹念に見ていくけどなかなか見つからない。

30分くらい見たかな… ヤバい、焦ってきた。

今回、こいつを見ないとかなり後悔するな〜と、最悪の事態が頭の中を駆け巡り始める。


するとひでさんが興奮した声で 「いた!」 と。

私が見終わって次の木を見に行ったらちょうど飛来してきたと。

やっぱりタイミングだよね…

一人だったら見つけられなかったかもしれない。 ひでさんに感謝!






ホントだ、いるいる



木に登って捕ってきてくれました! パチパチパチ



昨年も見ることが出来なかったカミキリムシとようやくご対面の時が来ました。

もうバッシバシ撮りまくるもんね!


















ムラサキアオカミキリ



ありゃりゃ、曇ってきちゃった



裏も綺麗



晴れそうにないのでキープしておく。 ひでさんも子供に見せたいと言っていたし。

次のポイントに着くと、薄日ながら明るいので再度撮影する。






良い色してる



似たような画像が出てきますけど、今回の大本命なのでご了承ください



アップ〜















いいねいいね〜 よすぎるぞ!



また曇ってきちゃった…

ピーカンでも撮りたいのであとでまた撮る。

まだ撮るの?なんて言わないでね(笑)


今日は移動した場所で雨が降るパターンが続く。 誰の嫌がらせ?

昨日大きなヒラタがいた所では本降りになっていた。 一応確認するも…






クロコノマチョウがいるだけだった



次は、ひでさんお勧め(?)の樹液ポイント。

昨年はここに野蛮な人が二人もいたっけ…






アオカナブン



おっ、ネブトクワガタ!



大きいのもいる



よく見りゃこの木だけで5個体のネブトがいた 関東では見られない光景だ



一番大きいヤツをご招待



かっこいい!



ネブトを撮っていたら待望の太陽が…

また撮るよ。 撮るに決まってんじゃん!






今回は、ムラサキアオ特集でご勘弁くださいまし



























いや〜、良い虫だ!



まーくご満悦。 今日はもう満足したけど、毎年会いたいと思えてしまう。


さてさて、早い時間に大本命を見つけられたのは大きい。

これからの時間を有効に使える。

帰るまで時間があるので、もう一個の本命も探してみたい。

某カミキリが密かにいるんじゃないかポイントでは、いそうな兆候があったのを

先日確認していた。






こんなところで初見の蝶を発見 産卵したいのかな?



ウラナミジャノメ



なんだこりゃ!?



ごっつくてそこそこ大きくて、コメツキダマシ系に見えるけど…



別個体 数個体いた

クロビロウドコメツキダマシと判明 資料が乏しく詳細は不明



ヒメヒゲナガガカミキリなのかな? なんか雰囲気が違うけど…



ヒトツモンイシノミ



口の長いお方…



アオキにいたけど、ツバキシギゾウムシのようだ



なが〜い! 



シギゾウムシ類の中で、一番口が長いとか 体長よりも長いから♀



いいねいいね〜



キュウシュウチビトラカミキリ



コオニヤンマ



狙っていた種はいなかったけど、思いもよらぬ副産物が多くて楽しめた。

次は、夜回っていたコンビニ付近を歩くことに。 帰り道方向だし。






もう、いい加減にしてっ!



ヌマガエルかな



ハラビロトンボ



コオニヤンマ



捕まえちゃったからには撮らなきゃ









ウスバキトンボは、あちこちで腐るほど飛んでいた



少し余裕をもって空港方面に向かう。

途中でよさげな公園があるらしいので山を登って行ったけど、いくら走れど辿り着かず…

後で聞いた話では、30キロくらい先だったそうな…


途中で護岸をコンクリートで固めていない良さそうな水路があったので

地主さんの許可を得て少しガサってみることに。

地主さん曰く、ゲンゴロウ類もいるとのこと。

長〜くお話しさせていただいたけど、自然に配慮したこの取り組みは素晴らしい。

まだ始まったばかりのようだけど、数年後にはいろんな虫が来ているかもしれない。

また訪れてみたい。






ヤクシマルリシジミ



イシガケチョウ 今回の遠征で、かなりの個体数を確認した



いよいよ終わり。 3泊4日がとっても充実できた。

最後に、カエデがあるから寄ってみようということに。

この辺りはいるらしいけど見当たらなかった。

反対側をチェックしていたひでさんを見ると…

ん!? 網を2本使って何かを捕っている。

最後にあの感動をもう一度!

早く来いと言わんばかりにこっちをチラチラ見ているので小走りで駆け寄る…

















んにゃろ〜!



ちきしょう、一本取られたぜぃ!

それでチラチラ見てたんだな… やられたよ。


とっても有意義な旅になりました。

宿題もできたので、今秋と来年も行かなくちゃ。

お忙しい中、相手していただいたひでさんにはいつもながら感謝しております。

また行くよ。 嫌がらないでね(笑)



ブラウザの戻るでお戻りください