〜 散策レポ 〜  福島・栃木   13.6.24〜25



散策レポ397の続き…


仮眠でグッスリ眠れたけど全然寝足りない。

けど、夜回りをしながら栃木県に向かう。

コンビニや道の駅など数ヶ所寄り道。 ダイジェストでご覧あれ〜






エゾハルゼミ






ハネナガブドウスズメ



ヒサゴスズメ



クロフシロヒトリ



クビワシャチホコ



ハイイロシャチホコ



たぶんアカネシャチホコ



食いきれるん?



オビカレハ



やっぱり月の影響は大きいようだ。

この環境でこんなんしかいないのは有り得ない。

某道の駅で就寝する頃には、空はすっかり明るくなっていた。








二時間寝れなかった… 暑くて目覚めた。

眠くてしょうがないので、日陰を探してもう一時間弱ダラダラ。

ここも日向になってしまったので諦めて起きる。


道の駅で巣作りをしていたツバメ。 眠気覚ましに撮ってみた。






現地でMさんが、コシアキツバメと教えてくれたけど、正式名ではないのかほとんどHITせず…



イワツバメなんでしょうか? 



「土持ってきたよ♪」



カップルを冷やかしに来ていた



全員目覚め、とりあえず始動することに。

今日はゆたかさんが見たがっている蝶探しが本線。

私は8月に某所遠征で見る予定なのだが、見れる時に見ておいた方がいいもんね。

本命には条件が合わないけど、良さげな所があったのでそこからスタート。

川が流れて池もあり、横は山になっているという理想的な場所。






コシアキトンボ



元祖コガネムシ 綺麗なんだけどねぇ…



「担当者〜!」 と呼ばれたら、行かないわけにはいかぬ



1m20くらいだったかな?



ミヤマアカネ



うわ、綺麗なメスグロヒョウモンのお嬢様



羽化したてかな? 画像を大きくしちゃおう



今までで最高に綺麗な子だった 



ヨツスジハナカミキリ



羽化不全のトラフシジミ



ノシメトンボが多かった



ハラビロトンボ



ツバメシジミ



一日使えばいろいろ見れそうな場所だ。

大きめのホタルが飛んでいたのでキャッチしてみた。






オオオバボタル



ホタルを撮影していると、横からアゲハが飛んできてここに産卵していった!













と、言ってしまえばそう見えるよね(笑)

たぶん毒素なんでしょう。 こんなとこから出すんだね。


ちょっとガサってみたい気もしたけどそこまでの元気はなく… 適当に走っていく。

途中で土場があったので、管理者に断って見させていただいた。

松が多いけど期待できるかな?






ウバタマコメツキ



マスダクロホシタマムシ






ルリツヤハダコメツキ うまく色が出ていないのが残念…



キスジトラカミキリ



ヨツスジハナカミキリ



久々のオオコクヌスト



種類はこんなもんかな? でもなんか楽しい。

もうちょいいろいろ撮ってみよう。






ウバタマコメツキ



マスダクロホシタマムシ



じっくり撮ろう






キレイだよ









オオコクヌスト こいつがいると、クロタマムシも一緒にいるイメージなんだけど今日はいなかった



産卵中



悪役商会



本命の蝶を目的にいろいろ走るけど、なかなか雰囲気のあるポイントが見つからず…

ここは?と寄った場所…

私のイメージとは違っていたので、私は田んぼを中心に見ることに。

けっこうな数のオタマが食われている。

こりゃどこかにタイコウチやコオイムシがいるはずだ!

と、目視で探すもこれがまた見つかるもんではなく…

ガサればよかったかなぁ。






なんとかこやつだけは見っけ! ミズカマキリの幼虫



Mさんは人気者〜 コオニヤンマ



ホソミオツネントンボ



昼を過ぎて気温は高く、寝不足の身体にはかなり堪える展開に…

Mさんがここでギブアップ。 少し寝て帰宅するとのこと。


ゆたかさんも半ば本命を諦め気味な感じだったけど

某公園に行ってみましょうと提案してみる。

その公園はポイントらしいけど、本日は休園で駐車場に入れないらしい。

でも、どこか近くに止められるだろう。 帰り道方面だし。

ということで、一時間くらいかけて到着すると、駐車場に入れるじゃないの。

で、ポイントと思われる付近に止めて歩いていくと…

「飛んでる!」 とゆたかさん。

林内でそれらしきのが飛んでいるのが見えた。


3〜4年前にこの蝶に遭遇して、当時のカメラは近づかないと写せなかったので

そっと寄るもかなり敏感で、結局撮影できなかった記憶が蘇る。

今のカメラは性能が良いので、今回初めて撮影することが出来ました。






オオヒカゲ



オオヒナタ(笑)



やっぱり敏感だけどね。 以前のカメラだったらやっぱり厳しいだろう。

数はけっこうたくさんいるのでもう少し撮っておこう。

でも、他に良いのがいたらそっちも撮るよ。 ウチは何でもアリが売りなので。






綺麗な色が出た シロシタホタルガ



さて、オオヒカゲ撮影に戻ろう。

いろんなショットを残しておきたい。


















どっちかといえば地味な方だけど、やっぱり大きいからか存在感はある。

とりあえず二人は満足したので、この公園をちょこっと歩いてみる。






エゴツルクビオトシブミ



サソリ幼虫(笑)



ブチミャクヨコバイ系の幼虫



もう夕方なのでちょっと静かかな… 早い時間に来ていたらいろいろ見られそう。

ただ、歩いているだけでも気持ちがいい場所だった。 雰囲気はとても良い。


と、急に目の前に飛んできた… ミドリシジミだ。






ミドリシジミ♀ 産卵場所を探しているようです



まぁ〜 いわゆるぅ〜 ひとつのぉ〜 B型ってやつねっ



ストロボ使用 良い感じになった



本日成人式



あまり見ないと思ったら普通にいる種とのこと… ヤマイモハムシ



さっきのと別個体 お尻を付けているから産卵したいんだね






エゾヨツメ終齢幼虫 けど、そばで寄生バエが狙っていた



ヨツキボシカミキリ



ノシメトンボは写さなかったけど、指をクルクル回すと簡単にいくつも

捕まえられたりして楽しめた。

ここいいな。 8月とか9月半ばまでに来ればけっこう楽しめるかもしれない。


不思議なもんで、けっこう歩いたけどオオヒカゲがいたのは最初の辺りだけ。

最後にもう少しだけ撮って終わりにしよう。






接写できたので大きい画像で



これでもう満足かな。 あとはゆたかさんが納得いくまでプラプラと…






オオヒカゲ



サトキマダラヒカゲ



カナブン



アトジロサビカミキリ



敢えて逆光ショット



ここにきて正解だった。 なんだかんだで充実した一日になった。

但し、帰りがもうくたばっちゃって、SAで休憩したけどなかなか起きられず…

まぁ、なんとか帰れたからご安心ください。


ハードな車中泊の旅だったけど、懲りずにまた来てみたい。

ゆたかさん、Mさん、大変お疲れでございました。



ブラウザの戻るでお戻りください