〜 散策レポ 〜  東京   13.7.16



なんとか一日休みを強奪した。

疲れを癒すために休養などせず歩きに行くに決まってるのだ。

少しでも体を休めようと思えれば可愛いけれど、仕事よりも二時間以上早起き。

毎年書いてる気がするけど、私の仕事は基本7月は無休。 昨年は例外だった。


候補は二ヶ所あり、山梨と迷った結果、東京の奥地を選んだ。

昨年何度か通ったけど、結局見られなかった蝶を探しに。

別に隠しているわけではないけど、なんとなく昨年からの流れで内緒にしておこっと。


先週、6つの目のゆたか・M 両氏が撮影済なので今年こそ!と気合いを入れたけど

昨日再びゆたか氏が歩いた結果、全くの不発でお勧めできないとの連絡が…

ダメでも今日は二回戦の予定なので、そっちで充実すればOKと保険をかけておく。



到着した時点で天気が…

気温は低いとの予報だったけど、こうも曇っていてはといった感じ。

しかし、ここは謎の時間制限があるので歩きはじめる。






ルリシジミ



お楽しみの小さな土場に巣作りしていた



キイロスズメバチ



オオルリが囀っていたけど、空抜けで色が出ず…



位置を変えて撮り直し



なんかどんどん空が暗くなっていくんですけど…

本当に晴れるの?

せめて、上に登ったら少しでも日が差してくれと願いつつ

勾配のきつい山道を歩き続ける。






みんなのアイドル(笑)



シロオビドクガの♀



クロではないなぁと思ったけど、モンキアゲハの幼虫だった 拉致ればよかったかな…



サカハチチョウ






アサギマダラのむっちりぷりん



こちらは脱皮したばかりのようだ



おっ、いたー!



このカミキリ、ちょっと狙っていた。 狙い通りドンピシャだった。

無駄に長すぎる胴体のため、脚の位置が上にあるので見た目がなんかおかしい。

裏目標の一つだったので、もうちょい写真を撮っておこう。






ホソツツリンゴカミキリ



いいねいいね〜






珍しいカミキリではないらしいけど、狙わないと見られないのでちょっと嬉しかった。

さらに歩くと、これまた愉快なお顔を発見。






何かでこんなキャラクターがいたような…



クワゴの幼虫



以前から観察レポ検討種だったけど、近いうちにやるかもしれない



さてさて、そろそろ出てきてもいいんじゃないの〜と思われる標高まで登ってきたけど

空は相変わらずで雨が落ちてきそうな雰囲気も… こりゃ厳しいか?

バテながらもここまで登ってきたので、会えることを信じて最後まで行ってみる。






ミドリヒョウモン



ヨツスジハナカミキリ



ホシボシヤガ



とりあえず、最終地点まで来た。 やっぱり見られないのか…

空は若干明るくはなってきたけど、依然雲に覆われている。

最初にも書いたが、ここは謎の時間制限がある。

しばらく粘ったけど、そろそろ下りないとヤバいのでゆっくり下山。


歩いていくと、らしいのが飛び立ち遠くに止まった。



キタ!??






















違った…



ミドリシジミ



ゆっくり開翅






やっぱりこの蝶には縁がないのかな…






体当たりしてきた オオヒメハナカミキリ






エルタテハ



サカハチチョウが目の前で産卵した これは孵化寸前の卵かな?



ミドリヒョウモンは多かった



寄生バチだけど… ん? 尾っぽをクモにまかれた?



近くでヒヨドリがギャーギャー鳴いていたので、ヒヨドリの幼鳥と思われる



ミスジチョウ






ヒグラシ



う〜ん、7月初めに見ていて、昨日は見れなかったようで、今日もいないということは

この蝶はもう終わった?

7月前半は来れないので、6月末に来た方が見れそうな気がしてきた。

昨年もこの時期に来て見れなかったし… と、私なりに結論を出した。


仕事で休みがなく疲れが溜まっていて、山登りでかなりバテた。

いつものコースもちょこっと歩きたいけど、さすがにきつくなったので40分仮眠。



目覚ましをかけて起きてみると、今頃になって太陽が出ているじゃないか…

なんだよ!と思いつつも歩き出すと、すぐに曇っちゃった(笑)

せっかくここまで来たんだし、本命は見れなかったけどミヤマカラスは見ておきたい。

そう思って歩いて行ったけど、いたのに全く気が付かずスタスタ歩いちゃった…

3個体いたのに… ダメだね〜(苦笑)


こうなっちゃったら10分待っても止まらないので、諦めてもう少し歩いてみる。

たぶん上にもいるだろうと思っていたら、オナガアゲハも混ざって5個体いてくれた。






オナガアゲハ



ミヤマカラスアゲハ(左2個体)とオナガアゲハ(右2個体)



綺麗だね〜



右の個体も開いた



いいねいいね〜



ちょっと離れた所にはコムラサキも来ていた。






コムラサキ






ふと横を見ると、寄生バチがナイスポーズしていたのでパシャリ。






産み付け中



一つが飛ぶとみんな飛ぶ。

なんちゃって飛翔なんぞでも撮ってみようと2回だけ連写してみたら

思ったよか良く撮れた。






ミヤマカラスアゲハ なんちゃって飛翔写真



マイカメラにしては上出来でありますっ!



綺麗な飛翔画像は、他のサイト様でご覧になってくださいまし






といいつつ、5枚も掲載しちゃった(笑)



見たいもんは見れたし、そそくさと下山していたら…



ん? ここで!? まさか…


遠いけど、一応撮っておかねば…




















ミドリシジミの♀っぽい

オオミドリシジミとのことです (Special Thanks : ゆたかさん)



最後の最後に太陽が…



結局、太陽が出たのはラストの一枚のみでした。 日頃の行い?



さて、かなり疲れた山登りだったけど、今日はここで終わりではない。

これから第二部のために大きく移動。

久々の本拠地へ。 貴重な休み、有効に使わなきゃ!


車を走らせて山道を走行中、道路上に小さめのヘビが走っていた。

見た感じではヤマカガシの幼蛇っぽいかな?

ちょうど停めるスペースがあったのでダッシュで駆け寄る。








なんで!?



























今日一番のサプライズがこれか?



まさか昼間に、しかも道路を走ってるのを見れるなんて思わなかった。

だって、幻扱いされてるんだよ! 君、わかってないでしょ!

まだ早いの! 昼にいちゃダメなの! と、心でブツブツ言いながらも

思わぬ出会いにニンマリしていたのはお判りいただけるでしょう。






まさかまさかのタカチホヘビでした



昼に会えるなんて、落ち葉をひっくり返さない限り今後ないかも



可愛いヘビです



甘えてるの〜?






貴重な体験ができた。 やっぱここへ来てよかった〜という結論になるね。




3時半頃、本拠地付近に到着。

さすがに早すぎるので、いつものラーメンを食べて時間潰し。


昨年は大不作だった黄昏ヤンマたち。

数が少なかったということは、産卵数も多いはずはなく、6月に雨が降らず

水が10日以上干上がったという情報もあるのでかなり心配している。

時期的にはそろそろ出始めているはずなので、どんなもんか下見感覚で調査しに行く。


2ヵ月半も来てなかったっけ?

いるのはいつも一緒だけど、ここを歩くとホッとするんだよね…






シオカラトンボ



キタテハ



ショウジョウトンボ



ヒメジャノメ



オオシオカラトンボ




カマキリのエサ用に、イナゴを中心にバッタを捕獲しつつ時間が来るのを待つ。

そろそろかな〜と思い、いつもの場所にスタンバイ。

たまにチラっと飛ぶも全部でいくついる? 5個体いる? 激減じゃん…

さっき歩いている時、マルタンヤンマの♀が産卵していたのを見たけど。






やることがないので、ゴマダラちゃんに遊んでもらう






数が少なく、高い所しか飛ばないのでどうしようもなく場所を変えてみることに。

すると、そっち方面では20個体くらい飛び交っている。

ちょっと見辛い場所で苦労したけど、なんとか捕獲に成功した。


さてさて、マルタン♂であることを願うが果たして…






























やっぱりの マルタンヤンマ♀



今日のところは嬉しいけど…















まだ個体が若いかな。

綺麗だけど、今年も♀フィーバーになりそうな予感(苦笑)

時間的にはまだチャンスはある。

しつこいブユ(?)に苦しみながらも、2個体目をゲットできた。






ヤブヤンマ♂



けっこう青くなってる















生態写真風に…






ヤブヤンマもいいんだけどね。 あくまでも狙いはマルタン♂。


さてさて、今夏のマルタン用に網を新調したんだけど

柄が4メートルというのは長過ぎたかな…

高さはいいんだけど、重くて振りきれないので意味がない。

近いうちに2.5メートルくらいのを買ってこようかな…

高所にいるのはしょうがない。

そこそこ低い位置まで来ることもあるのでそれを確実に仕留めたい。


だいぶ暗くなってきたけど、まだ飛んでるので無理せず近くに来るのを

待っていると3個体目ゲット。






マルタンヤンマ♀






もう笑うしかない…

すぐに4個体目をゲットできた。 キタか?






コナイ…



終了…

でも、想像していたより多かったので一安心。

今日の場所がちょっと難しい場所だから慣れが必要か。

あと、網の対策は早急にしておかないと。


真夏の間、今年もマルタンに嵌ってみようと思います。

次回こそは♂をゲットできるよう頑張ります。



ブラウザの戻るでお戻りください