〜 散策レポ 〜  北海道   13.8.1〜5



散策レポ404の続き…


昼の部で予想以上に楽しめたので、夜も少し歩いてみる。

こちらの夜の部は、ほとんどが橙色の外灯で良いポイントが少ない。

あまり期待せずにしておくけど、一応目標はある。

過去に見た、ヤンキーっぽいのがお好きなヤツ… いてくれればいいな。






山小屋に侵入していたノコカミ こう見ると、ゴッキーに似てると言われるのがわかるなぁ



ハガタアオヨトウ



9時を過ぎて出発。

山道を通っていくと、お見送りをしてくれている子がいた。






キタキツネ



10mくらいまで寄れた



山小屋の周りにも数頭のキツネがちょろちょろしているらしい。

ヒグマもたまに来るってさ。 写したいねぇ〜…


まず、下山したところにあるコンビニに寄って、付近の外灯を回ってみる。






スジモクメシャチホコ



ウスバカミキリ



エゾシロシタバ?



いつの間にか、ホソカミキリのペアが登ってきてた



どこに行っても、カシワマイマイが大発生



おそらく キタエグリバ



フタオビキヨトウ



一番期待できそうな場所へ行くも、夥しい数のカシワマイマイ。

外灯の下を歩いてるだけで粉が舞っていて息苦しい感じ…

それでも、紛れて何かいるんじゃないの〜と見ていくと…






ヤンキーっぽいのがお好きリガ!



いたね〜 とりあえず、これが見られたら今日はOK。

ただ、上の方にいて、落とそうとしたら飛んでいっちゃった。

まだいるかと探してみる。






いた! けど、これもちょっと上の方…



ヤンコウスキーキリガ



目の高さにも、小さめのが1個体いた



全部で三ついた。

現地では満足しちゃったけど、もっといろんな角度で撮っておけばよかった

と帰ってきてから後悔…


このまま近くの外灯へ歩いて移動。






カンって音がしたと思ったらこやつでした



ちょっと控えめサイズ



カタシロゴマフカミキリ



今日のうちは贔屓しておく



コエゾゼミ



ミルワームを放置しておくとこうなります

北方性の、オオユミアシゴミムシダマシのようだ




マツノゴマダラノメイガ そっくりさんがいるけど…



カシワマイマイ以外はちょろっとしかいないし、他に良い場所も知らないので戻ることに。

最後に一ヶ所公衆トイレに寄ってみる。 以前、ヤンコウスキーを見たのがここだった。






イネキンウワバ



オオアヤシャク



とりあえず、明日は早起きの予定なので、体調万全にしておきたい。






さっきの子かな?



チズモンアオシャク







【2日目】


今日は、以前から親交があるgeckoさんに、某カミキリのポイントを案内していただく。

午前の少ししか時間がないので、6時前に出発して6時半過ぎに合流。

さっそく現地へ向かい、8時前には到着だったかな?


天気予報では晴れだったけど、空全体が雲に覆われていて風もあり涼しい感じ…

まだ活動していないかもしれないので、隠れているのを探すような感じでスタート。






ノビタキがお出迎え






現段階では条件がいいとは言えないけど、何本も見ていって…



そして…



念願の…





















いた---!



ジャコウカミキリ 北海道特産種



最初に北海道へ来た時から目標にしていたジャコウカミキリ。

3年前に大まかなポイントを教えていただき探したけど、ザーザー降りでどうしようも

なかったので、一度は見てみたいという思いが強かった。

やっと念願が叶い感慨深い。


んでは、手にとってじっくり遊んでみよう。






いいねいいね〜!



イイネイイネ〜!!



堪能します






名前の通り、ジャコウの香りも楽しむ。

うん、東京でもお馴染のアカアシオオアオカミキリと同じような匂いでした。


こうなるともう一種、地味な方の北海道特産カミキリも見てみたい。

時期的にはもう終盤なのかな? いればいいなぁ…






ほぼ北海道特産種の キバナオニグモの幼体かも



時間と共にジャコウカミキリが活発になってきたか?



2個体目は居候付き



イタヤカミキリ



個人的にはあまり見ない種だけど、今回は君じゃない…



空は晴れる気配が全くない。

とりあえず、木はたくさんあるのでよく見ていこう。






ジャコウカミキリ 3個体目



お〜っと! これ見たかったんだよね 素晴らしい!



どう見てもスズメバチにしか見えない



キタスカシバ



東京でもいるらしいんだけど、未だに見たことがない。

一度は見てみたい虫の一つだった。

大きくて蜂になりきっていてとても良い虫だ。


キタスカシバがいたので、手に持ったまんまだったジャコウさんをもう少し撮ろう。






お待たせ(笑)












モクメシャチホコのお子さんっぽい



ん? ノビタキ雌じゃない… アオジにしては色が…



もう一種のカミキリは見つからなかったけど、満足度はもう満点だ。

駐車場に戻ると、足早にちょろちょろしているヤツを発見。

よく見るとアリのようでハチのよう?






ミカドアリバチっぽい



翅があるので♂

このミカドアリバチの画像を無断掲載されて、その言い分が 「ネット上にミカドアリバチのオスはこれしかないから」
だそうで… ひとことでも相談してくれれば別に断らないのにねぇ… 無断掲載は絶対にやってはいけないことです !
となると、この画像はもしかしたらかなり貴重なのかも? その情報を知れただけでも、無断掲載された方に感謝(笑)



予定より早く終わったけど、友人はこれから仕事なのでここでお開きになった。

仕事前にわざわざ連れてきていただき、心から感謝しております。


ここの近くに某ヤンマの生息地がある。 これも見たいトンボの上位種だ。

ただ、時期的には一ヶ月早いかな〜といった印象…

せっかくだから見に行ってみよう。






一見エゾかと思ったけど…



微妙… と現地で悩む



オゼ? 風が強くて、どう撮ろうとしてもワイングラスをうまく写せない



オゼイトトンボだね







よく探してるんだけど、某ヤンマは飛んでいない。

やっぱり時期が早かったか、曇ってるのが影響しているのか…

なんとなく時期っぽい。






ムスジイトトンボ♀



君だ〜れ? 眼がポイントのような気がするが…



流れからいくと、ムスジになるのか? なんか違うっぽいなぁ…



水場を見たり木を見たり忙しく歩き回る。






ここにもキタスカシバ 一旦手に乗ったけど、シャッターを切る直前に飛ばれた…



あっ、ここにも…



ジャコウカミキリ






ようやく太陽が出てきた。 もう昼前だっちゅーの…






またもジャコウ…



日向でも撮影しておこう



色合いが変わっていいね〜















ジャコウ特集みたいになったけど、念願だったし個人的に満足なのでこれでいいのだ(笑)

晴れ間が出てしばらく歩いても某ヤンマは出てこない。

きっとまだ未熟個体で、どこか木陰で休んでいるんだろう。 そう思うことにする。


さて、戻って昨日回れなかった方面を歩いてみよっか。






これはエゾイトトンボっぽいかな?



アカスジカメムシ



散策レポ406へ続く…



ブラウザの戻るでお戻りください