〜 散策レポ 〜 北海道 13.8.1〜5 |
散策レポ406の続き… 暑いけど、関東の暑さとは違う。 日差しはジリジリ来るけど湿気がない分とても気持ちがいい。 今日はまずジョウザンシジミのポイントへ行ってみよう。 |
![]() エルタテハ ![]() イボタケンモン ![]() これがやたら多かった 北方系のゴマフアブ ![]() ミヤマっち♀ ![]() まだ幼虫がいるか… カシワマイマイはもうしばらく続きそう |
長いトンネル内はひんやりとしていて爽快。 |
![]() ん? と思ったけど、そういうことね ![]() 見たことない蛾だな〜と… これもか ![]() こう見るとすごいね |
ジョウザンシジミの夏型はこれから? ちょっと時期がわからないけど、いてくれたらいいな。 |
![]() アイヌヨモギハムシ ![]() フタスジチョウ ![]() ![]() ここはエルタテハが多かった ![]() ![]() ミドリシジミ系 ![]() アイノミドリシジミに見えるけど… 合ってます? ![]() クジャクチョウは見栄えが良い |
ジョウザンシジミはもうちょっと後なのかな? 4年前の同時期に来た時も、確か見ていなかったっけ。 崖下30mほどのところでヒョウモン系の蝶が飛んでいる。 |
![]() 鮮明には撮れなかったけど… ![]() コヒョウモンよりは大きく見えたので、ヒョウモンチョウでしょうか? ![]() ![]() |
以前、ここでコヒオドシを撮ったので粘ってみたけど これ以上変化はなさそうなので移動しよう。 でも、ここは楽しかったよ。 2〜3分前に通った所へドスンと大きな落石があったし。 |
![]() フタスジチョウ ![]() ボロボロで小さかったので期待したけど、サカハチチョウでした |
近くの場所。 ここも以前は楽しめたけど、夏休みだからって車で入っちゃダメだって… その事を帰ってOさんに話したら、「あそこは昔っから勝手に…」 と怒って 10分話が終わらなかった(笑) しょうがないから少しだけ歩きで行ってみる。 |
![]() もういいって?(笑) ![]() ミドリシジミ系 |
翅裏が見たことのないタイプだったので、遠いけど狙ってみる。 風が強いから葉っぱが大きく揺れること… |
![]() 現地からゆたか氏にメールで問い合わせ、メスアカミドリシジミとご教授いただきました ![]() 強風ですぐに閉じる ![]() 一瞬開くけど… ![]() ![]() かなりの強風で葉が押し下げられ、こんな角度の写真が撮れた |
この先もけっこう楽しめる場所があるけど、歩きだとかなりきついのでまたいつか… そういえば、まだベニヒカゲを見ていないなと思い、以前撮影した方面へ移動。 ここはポツンとした場所だけど、いつも何かで楽しむことができる。 他の人なら 『なーんだ』 と思うかもしれないけど、個人的には6年ぶりの撮影種がいた。 |
![]() ウラゴマダラシジミ |
何故か縁のない蝶で、お知り合いは毎年バシバシ撮ってるけど 私はもう長い事ご無沙汰でした。 そんなこんなで満足していたら、ヒョウモン系が飛んできた。 |
![]() これは? ![]() そうなんじゃない?って思ったけど、確信が持てずゆたか氏にも聞いて確定した ![]() ヒョウモンチョウ♀ ![]() ![]() 最大3個体飛来してきた ![]() ![]() ![]() ![]() |
これで初撮りの蝶は何種かな? 2種だけだったかな? 嬉しいもんだ。 ベニヒカゲはいないね。 他の場所でも見てるから、そのうち会えるかな? 次の場所への移動途中、スーパーカミキリゾーンがある。 トドマツ(かな?)にいつもヒゲナガカミキリ類を中心に付いていた。 3年経った今、状況は変わらないでいてくれてるかな? |
![]() 4つ付いていた ♂はシラフヨツボシ、♀はヒゲナガ ![]() ヒゲナガカミキリ♀ ![]() ![]() 隣の木はすごいことになっていた(苦笑) 上の方にもいくつか… ![]() ヒゲナガカミキリ♀だけど、シロスジカミキリ級のごっつさ ![]() ![]() シラフヨツボシヒゲナガカミキリ♂ ![]() 日本では北海道にだけ生息 ![]() |
シラフヨツボシの♀は上の方にしかいず… 残念。 |
![]() 赤いコメツキ ![]() コガネコメツキ ![]() よく見りゃ目の前にもいた ヤニが付いちゃってるのが残念… ![]() ということで、綺麗な方を落として撮影したけど… ![]() 日陰の方が良い色が出るね 失敗した… ![]() 以前見たのは黄金っぽかったけど、ここの個体はグリーン系のようだ |
白樺系の材が山積みされていて、某虫を期待したけどさっぱり… |
![]() キスジトラカミキリが来ていたくらい ![]() シータテハが佇んでいた |
最後にもう一度、木を見に行く。 |
![]() いつの間にか、ヒゲナガカミキリの♂が来てペアになっていた ![]() オオクロカミキリも登場 ![]() いいね〜 ![]() ![]() ![]() こういう木にこいつがいるとドキっとする… オオヨツスジハナカミキリ |
テンションが上がってきた。 時間をかなり使ったけど、もう少し大丈夫そうなので予定通り奥まで移動。 |
![]() イカリモンガ ![]() 期待したけど ![]() メスグロヒョウモン♂でした ![]() ![]() |
思ったよりも寂しい雰囲気だった。 もう5時近いもんな… 今度早い時間に来てみたい。 |
![]() ビロウドカミキリ ![]() ![]() ミヤマ♀が飛んできた ![]() ルリツヤハダコメツキ ![]() 日陰で撮ろうと移動中に飛ばれた… ![]() キアゲハ |
あとは帰り道に気になる所があったら止まってみよう。 |
![]() 花に良いのが来ていた オオハナカミキリ ![]() ごっつくていいね〜 ![]() ちょっと自信がないけど、メスアカキマダラコメツキの♂か? ![]() メスアカキマダラコメツキ♀ ![]() ![]() 70oは軽く超えている超大型 ![]() けど、左前脚がダメになっていたのでリリース ![]() キスジも花にいると撮りたくなる ![]() イカリモンガ |
今日はいろんな面で充実していたような気がする。 疲れは出ているけど、あと二日楽しみたい。 明日は遠出するつもりだったけど、山小屋オーナーさんの都合で最終日に強行する。 ということで、明日はまだ行っていない所と、これまで回った所をおさらいしてみる。 |
![]() 山小屋に帰り、全裸になってダニチェックをしたらこいつが腰に食いついていました |
散策レポ408へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |