〜 散策レポ 〜 北海道 13.8.1〜5 |
散策レポ408の続き… さて、あとはどこに行こうかな… 思い当たらないので、いつも回ってる地域であまり見ていない所に寄ってみよう。 |
![]() 喧嘩に負けたのね… ![]() 見破ったり! ![]() ここに巣があるようです ![]() 大きいミヤマペア ![]() お楽しみのところ申し訳ないけど、ちょっと来い(笑) ![]() エンマムシモドキ ![]() 綺麗なクロヒカゲ ![]() アップ〜 |
原っぱを歩いて、目新しいものを求めたけど… |
![]() ウラギンヒョウモン ![]() ![]() 脇の木に… ヒメヒゲナガカミキリ ![]() |
しつこいアブを網で捕まえていたけど、アブだと思ったら違うのが入った。 |
![]() あら… 刺さなそうな雰囲気だったから指に乗っけてみた ![]() チャイロスズメバチ ![]() なんか北海道に来るとこいつと遊んでる感じ(笑) ![]() ![]() 最後は掴んでみた |
午後から気分がどんよりしていたけどこれで元気になった。 ここの公園(?)は二度目。 オオヒカゲの印象が強い場所。 |
![]() トゲバカミキリ ![]() 棘がないから♀かな? こう見ると、シナノクロフに似ている ![]() ヤチダモの幹 わっかりづら〜い(笑) ![]() ガロアアナアキゾウムシ ![]() 一本の木にミヤマが3ついた ![]() 一番大きい個体 エルタテハを添えて…(笑) |
もう夕方なので、帰りながら気になる所に寄ってみよう。 |
![]() オニグルミの枯れ枝にいろいろといる ![]() シラオビゴマフケシカミキリ ![]() ![]() アトジロサビカミキリ ![]() ジュウジクロカミキリ ![]() アトモンマルケシカミキリ ![]() パッと見はナガタマムシ系かと思ったけど… ![]() 触角がカッコウムシとかっぽい? ![]() ちょっと上にいたのでわかりづらい… クロダンダラカッコウムシと判明 |
毎日、山小屋オーナーさん所有のワンコたちの散歩に帯同している。 暗くなりかけた頃に出発なのだが、今日はまだちょっと時間がある。 預かっている犬の送迎を任されているので、オーナーさん宅の裏山を歩いてみる。 |
![]() ナガゴマフカミキリ ![]() なんちゃらハマキ ミドリモンヒメハマキ 北方種のようです (Special Thanks : monroeさん) |
時間のせいか、山は暗くてもう静かな状況だった。 たまにはワンコの写真でも載せましょう。 ということで、駆けている姿を何枚か撮ってみた。 |
![]() これは預かっている子 ![]() スピッツはオーナーさんの子たち ![]() ![]() こんな感じで、けっこうな距離を歩いてます ![]() 一度棒で遊んだらずっと付き合わされた |
このワンコを撮っていた時に異変… カメラが壊れた。 レンズエラーがなんちゃらと出て、電源を入れてもすぐに切れてしまう。 これ、以前の機種でもあった故障で、こうなると撮れる時もあるけどすぐにダメになる。 あ〜ぁ、何も北海道で壊れなくても… 明日は最終日で道北まで遠征しようと考えていただけにショックは大きい。 でも、4日目までにだいぶ写真が撮れたからよかったと思うしかないかな。 初日で故障していたら… ブルブルブル....... 明日は温泉に入って観光して帰ろう。 楽しかったよ、北海道! 【5日目】 観光なんて全く頭になかったからどこに行こうか悩んでいた。 飛行機が最終に近い時間だからどうしましょ… 映画見ようか〜… 札幌ドームで野球… それは無理か。 いろいろと考えていたら電話が鳴る。 山小屋のオーナーさんだった。 「デジカメ貸してあげよっか?」 マジっすか! んじゃ、遠出は中止にしたけど今日も近場だけ歩いてこよう。 こっちでは有名な公園に行ってみる。 天気は良いけど風が強すぎ… そのせいなのか虫影が少ない。 エゾゼミとコエゾゼミがたくさん鳴いている。 そっくりな鳴き声だけどトーンが違うので区別できる。 コエゾばかり見ているので、最後にエゾゼミを写しておきたい。 |
![]() 見つかるのはコエゾゼミ ![]() コエゾゼミ… |
声は半々くらいなんだけどな… ちょっと上の方にエゾゼミが鳴いている。 おっ、これは見えるぞ。 |
![]() ゆっくり歩きながら鳴いているエゾゼミ ![]() しばらく歩いていくと ようやく届く位置に ![]() エゾゼミ ![]() ![]() |
東京ではほとんど見る機会がないので、なんとか見られてよかった。 他がさっぱりなので、戻って宿題を片付けよう。 目標にしていてまだ見ていない虫が数種いるんだよね。 ということで、過去に見かけたポイントへ。 ヤナギの木をいくつか見ていくと… おっ!? |
![]() これってさ… |
目標の一つだったけど、カバノキ科に付くということだったので カンバ類やハンノキなどの土場や古木があるとチェックしていたけど ヤナギにいるのは意外だった。 今回も見れないと諦めていただけに、自分的には最後に大きなサプライズ。 網で捕獲するも落っこちてヒヤっとしたけど、葉に引っ掛かってくれたのでラッキー。 似たような画像が続きますけど、角度の違いで微妙に光り方が違うのでご了承ください。 |
![]() フタオタマムシ ![]() 北海道にのみ分布 ![]() いいねいいね〜 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おなか ![]() 以前から見たかった虫なんだよね ![]() ![]() ![]() 二尾を強調 |
今日も歩いてよかった〜という結論になった。 他には… |
![]() 産卵中のハンノアオカミキリ ![]() ヒトオビアラゲカミキリ ![]() ナガゴマフカミキリ ![]() シラオビゴマフケシカミキリ |
まだ時間はある。 良さそうなヤナギがあったら止まってみようと走っていると 数本の良木があるゾーンを発見。 雰囲気はあるな〜と見てみると、未見のクロオオハナカミキリが産卵に来ていた。 余裕かまして見ていたら飛んでっちゃって… 捕獲すればよかった。 気分を改めてチェックしていたら… よかった、最後に目的種を発見。 |
![]() ヤナギトラカミキリ ![]() いいねいいね〜 ![]() 北海道特産種 ![]() |
今思えば、手持ちでも日陰で撮ればよかったとちょい後悔。 でもいいや、充実してるし。 あとは思い立った所へ行ってみた。 |
![]() モンシロサシガメ ![]() シラフヨツボシヒゲナガカミキリのペア ![]() 野郎はあっち行けー! ![]() ということで、今回未見だった♀も撮れた ![]() ![]() ![]() せっかくだから、旦那も撮ってあげようか ![]() |
最終日は北海道特産種がいくつも見れて満足。 時間の都合で次が最後の場所。 ベニヒカゲを見てないなと思い、出そうな所へ立ち寄った。 すると、全く止まらないけど3個体ほど飛んでいるのを確認。 追いかけていくと、葉の上にペタっと止まっている個体を発見。 |
![]() その前にキアゲハをどうぞ〜 ![]() ベニヒカゲ ![]() 敏感で飛ぶけど、すぐに着地する ![]() 翅がちょっとおかしくなってるのが原因か ![]() ドア〜ップ! ![]() イタヤカミキリ ![]() そういや、このカミキリはなぜか北海道でしか見てないや ![]() ![]() ![]() ホオジロ |
疲れたけど充実した あっという間の五日間だった。 最後にゆっくり温泉でリフレッシュして山小屋へと戻った。 Oさんに、また3年後に来ますとご挨拶(笑) 送りの車に乗る前に、土場をちょっとだけ覗いてみた。 |
![]() 〆はルリボシカミキリ ![]() |
故障したマイカメラ、一時やっぱりダメだったけど概ね使えました。 遠征に行っても大丈夫だったかな… でも、新しいカメラを買わないとね。 たった一年半の使用だったけど、何万枚撮ってるんだろう? 山小屋オーナー、白雪さんのご厚意で今回も楽しめました。 本当に感謝です。 またいつか、元気なうちに再会しましょうと約束して帰路に就く。 最後は恒例(?)の思い出ショットをいくつか… |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ブラウザの戻るでお戻りください |