〜 散策レポ 〜 茨城 13.8.12 |
ある蝶を見に、5月に遠征したけど本命は見つからず… 今は夏型の時期ということで、再度6つの目で行くことになった。 遠いだけに今度こそは見つけておきたいところ。 さて、どうなるでしょうか… あっ、あと… 北海道でカメラが壊れちゃったので、帰ってきてすぐに新カメラを注文。 本日デビューです。 前回よりもポイントが絞れたらしく、早朝から回ってみたけど行きすぎて 福島県に入っちゃった。 |
![]() 新カメラ最初の一枚 ![]() エゾゼミ |
Uターンして、ここじゃないかな?という場所を歩くというか登って行った。 ちょっとイメージが違う感じがしたけど、こういう所にいるんだろか? |
![]() クジャクチョウ ![]() おっ、ツノゼミ発見! ![]() いいねいいね〜 ![]() これよりもツノが大きいニトベツノゼミも一度は見ておきたい ![]() カタシロゴマフカミキリ |
曇っているのが影響しているのか、本命は全く姿が見えない。 ここなら前回歩いた方がいそうな気が… なんて思ったりもしていた(苦笑) 斜面をおりて全員と合流。 もうちょっと先に行こうということになり、車に向かいながらもいろいろと 見ているとエゾゼミがいたと。 んぎゃ!? なんと、見たいリストに入っているヤツじゃないですかっ!!! |
![]() アカエゾゼミ ![]() うひゃ〜、綺麗だなぁ ![]() いいねいいね〜 ![]() ![]() ![]() |
みんなはアカエゾゼミの存在を知らなかったようで、さーっと説明して撮影会となりました。 鳴き声はコエゾに近いというので、ここの低い声で鳴いているのはアカエゾかもしれない。 個人的には、もし本命が見つからなかったとしても今日はもうOKという感じ。 車で先に進むと、ちょっと良さげなゾーンがチラっと見えた。 すぐに先頭のゆたかさんが車を停め、そのゾーンが本命ゾーンっぽいと… 歩いていくと、さっきの所より雰囲気はある。 薄日も出てきて期待度が高まる。 |
![]() シオヤアブが産卵中 卵鞘を作ってカマキリみたい |
ちょっと良いシーンに遭遇したなと思っていたら、ゆたかさんから 「いましたよー!」 と… 今回のリベンジで、ようやく本命の蝶に出会えました。 |
![]() チャマダラセセリ |
春型よりも白点が小さいけど、これはこれで綺麗だ。 他にちょっと擦れ気味の個体もいたけど、飛ぶのが早くて追いかけるのが大変。 この子は羽化して間もないのか、飛んでもすぐに止まるし綺麗だから モデルになってもらった。 |
![]() チャマダラセセリ ![]() いろんなシーンを撮っておこう ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
こんな小さくて可愛いセセリが、限られた地域でしか見られなくなってしまったのは とても残念だ。 開発や採集でどんどん減っているようだし、いろいろと規制もされているようだ。 そう思うと、もうちょい撮っておこうと思っちゃうよね。 |
![]() 手乗り〜 ![]() ![]() 風景をバックに (魚眼風仕立て) ![]() ![]() ![]() |
一番見たがっていたゆたかさんはご自身で発見し、納得のいくまで撮影されたと 思うのでよかった。 リベンジで遠い所に来た甲斐があった。 私も嬉しゅうございますです、はい! |
![]() ウスバ幼虫?と思ったけど、なんか違うっぽい… ![]() ベニシタバ ![]() イチモンジチョウ ![]() 手乗り〜 ![]() |
全員目的は達成し、良いモデルさんに出会ったことでもう満足。 これで帰ってもいいんだけど、せっかくここまで来たので 他に何かいないかこの近辺を歩いてみる。 |
![]() トラフカミキリ 遠くてこれが限界 ![]() コムラサキ ![]() アカハネナガウンカ ![]() ![]() コミスジ交尾 ![]() ゆたかさんが調べた結果、シモフリクチブトカメムシというらしい ![]() さっきのトラフ ん〜、なんとか手にとりたい… |
この辺りから雲が取れて、太陽が出ると一気に暑くなってきた。 5月に歩いた場所へ行ってみようということになった。 ここにもよさげなクワの木があり、見てみると4m程頭上に… |
![]() こいつは捕り逃したけど… ![]() 別の木に3個体いたので、大きさの違う2個体に協力していただいた ![]() トラフカミキリ 大きい方 ![]() 年に一度は会いたい虫だ ![]() カッコイイ! ![]() いいねいいね〜 ![]() ![]() こちらは小さい方 ![]() こっちが♀っぽい ![]() ![]() ![]() ドアップ〜! ![]() 飛翔シーンを狙ったけど…(苦笑) |
やっべー、内容濃いぞ! この辺り、トラフカミキリの多産地域なのか? こんなにいるなんてすっごく羨ましい。 ガサりポイントは、水が少ないのと草ボーボーで不発… 田んぼ周辺の原っぱを歩いていく。 |
![]() オニヤンマ ![]() ヘリグロリンゴカミキリ ![]() オオミスジ ![]() ![]() サカハチチョウ ![]() アカタテハ 産卵中 ![]() ジャノメチョウ交尾 ![]() エダナナフシ ![]() どでかいチュウガタかと思ったら、元祖コガネグモでした ![]() クチブトカメムシかな? 場所的には、オオクチブトの線も捨てきれず… オオクチブトっぽい ![]() いると撮っちゃう ![]() 正面から撮らせてくれなかった ![]() 何の虫?と思ったけど、ナガゴマフの擦れ切って触角がなくなっちゃったヤツのようです |
早朝から行動していたのでバテてきた。 時間を聞いたらまだ二時半と… この時間じゃ帰るのはもったいない。 作戦会議の結果、5月に最初に寄った所へ行こうと。 |
![]() シラキトビナナフシ ![]() ボロッボロのオナガアゲハ ![]() 樹液酒場は賑わっていた |
もうみんな体力の限界が近いようだ。 この後、一時間以上くっちゃべって解散することに。 ゆたかさん、Mさん、お疲れ様でした。 ハードでしたけど充実しましたね! 私は寝不足もあり、ここで10時近くまで寝て高速半額を目論んでいる。 まだ明るいので、ちょこっとだけ車を走らせてみた。 |
![]() ニイジマトラカミキリ 別ショットを撮ろうとしたら落ちちゃった… ![]() シラオビゴマフケシカミキリ ![]() |
予定通り10時前に起床。 山道を走っていると、マムシが轢かれていたり… もったいない。 途中、良い外灯があったのでここだけ寄った。 |
![]() ガムシ ![]() ![]() |
この辺ならタガメとかいないかなとよく見たけど… そうはいかないね。 いろんな山道を歩いたら面白いかもしれない。 何か良いのが見つかりそう。 春型は見に来るのかな? 遠いけど、そのうちまた来るかもしれない。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |