〜 散策レポ 〜 静岡・山梨 13.8.19〜20 |
今日は6つの目でいろいろと見に行く。 ただ、全員が寝不足だったり頭痛だったりと体調があまり芳しくなくて疲労度が… まずは、静岡方面へまだ未見の蝶を見に行くが、時期的にはちょっと遅いかもと。 2種いて、片方でも見られればいいかな。 |
![]() ホソバセセリ この蝶は、翅を閉じている方がらしい気がする ![]() どこで鳴いてんだろうと探してようやく見つかったエゾゼミ ![]() ミヤマカラスシジミ |
しばらく探すも目的の蝶は姿を見せず。 時期もあるけど、ここは有名ポイントらしく、土・日でだいぶ捕られてしまったかもしれない。 後から網を持った人と数名すれ違ったし… |
![]() エゾゼミ 今度は撮りやすい位置にいた ![]() ミヤマカラスシジミの綺麗な個体は来年以降挑戦したい ![]() アオスジアゲハ |
ちょっとポイント情報が入ったので移動。 行ってみたけどわからなかったので、近辺を何ヶ所か歩いてみた。 |
![]() キンモンガ ![]() ヒメキマダラセセリだったかな? ![]() アサマイチモンジ ![]() |
ちょっと良さげな公園があったので寄ってみる。 |
![]() 現地では光の加減でカラスアゲハ?と思ったけど、どうやらクロアゲハっぽいような… ![]() 肉団子作成開始 ![]() キアゲハ幼虫 ![]() ホウジャク系の幼虫 ![]() 暑さのためか、翅をバタつかせて風を送っている |
いやぁ、暑い。 体調もあるけどすでにバテ気味… 涼を求めて山に行くことになった。 山梨側から昨年と同じコースで走っていく。 今回、個人的にちょっと目標があるので、気になる所があれば はぐれてでも見に行ってみたい。 |
![]() イカル ![]() アサギマダラ ![]() ヒメキマダラヒカゲ |
山はすっぽりと雲の中… 徐々に気温も下がっていく。 |
![]() ヒトリガ ![]() アシアカカメムシ ![]() いつ見ても見栄えがいいねぇ ![]() ウグイス幼鳥 ![]() ![]() ミヤマカラスシジミ 擦れてるけど綺麗な個体 |
車に戻ると… おい! なんで人の車に勝手に入ってるんだっ! |
![]() キベリさん ![]() 君なら許す |
次に止まった所で一瞬晴れ間があった。 コエゾゼミが鳴いていて、ゆたかさんから捕獲指令が出たので任務遂行… |
![]() コエゾゼミ 北海道のコエゾは、エゾゼミとほぼ同じ大きさだったけど、ここのはどれも小さめだった ![]() これ、指に止まって鳴いてます(笑) ![]() キベリタテハ 今日は多く見かける ![]() ゆたか氏がいいのを発見 一見、お馴染みのシロオビナガタマっぽく見えるけど… ![]() 幅があってガッシリして小さいけど迫力がある ルイスナカボソタマムシのようだ ![]() 今日はキベリ特集になるかも? ![]() ![]() 昨年もいた謎のハンミョウ… ![]() 昨年は最終的に、ミヤマハンミョウでOKかな?ってしたっけ ![]() 真相は? しかし、いつ見てもおっかない顔だ… ![]() フタスジハナカミキリ 富士山タイプ マルガリータを添えて |
個人的狙い種は、どこかにいてもおかしくないんだけど、なにしろここは広大すぎる… 天気が曇りなのもあるだろうね。 時期的には終盤なので、今回が今年ラストチャンスかと。 なんとか見つけたいけど、ちょっと厳しいか… |
![]() キベリタテハ 今日一番綺麗な個体かも ![]() シラフヒゲナガカミキリ ![]() いいね〜 ![]() わかりづらいけど、ヒメヒゲナガカミキリっす ![]() ゆたか氏からの贈り物 アザミオオハムシ ![]() ハガタキリバ ![]() ツヤケシハナカミキリ ![]() クロヤガ |
ここのポイントは晴れていればいろいろ楽しめるはずなんだけど… 残念だ。 さて、時間が遅くなったけど、今日は特に私の見たかったエリアへ移動。 と、車に乗ったら… ちょっと! 不法侵入やめてよ!! |
![]() この車はキベリ好みらしい ![]() 外に連れて行ってあげたら… ![]() 指を気に入ってくれたみたい ![]() お客さん、もう次の場所に行きますよ〜 ![]() しょうがないなぁ、たっぷり撮ってあげるよ ![]() うっすら薄日が差してきた ![]() ![]() キベリタテハ、いいね〜 |
気分が和んだところで、頭が痛いけど気合い入れて歩いてみる。 |
![]() たくさんのアサギマダラ ![]() 私が狙い虫を探している間に、高い所にいたミヤマを落としていた ![]() ピンが合ってないけど… 証拠写真ということでミソサザイ ![]() 一枚しか撮れなかった… 初見のミヤマサナエ |
狙い種は見つからなかった。 来年の大きな宿題となった。 そういえば、ここにあったたくさんの材はさっぱりなくなり、目的種の一つであった ルリヒラタムシも見つけることが出来ず… そんな中、ゆたかさんが 「ひっひっひ〜」 と何度も唱えながら持ってきたもの… |
![]() やられた〜! ![]() フジコブヤハズカミキリ ![]() いいねいいね〜 ![]() この辺りに生息している もう一種のコブヤハズも見てみたい |
終了… 帰り道、いつもより時間が早めのため、違うルートで走っていく。 よさげな所があったら見てみようと。 倒れて間もなさそうな材があったので見てみると… |
![]() ヒゲナガモモブトカミキリ ![]() 何個体かいた |
これだけだったけど、早い時間に通ったら面白いのかもしれない。 午前は暑く、午後は肌寒いくらいで頭痛は治らず、皆さんもそうとうお疲れの様子。 8月も下旬になり、厳しい残暑が続くけど、虫の数はだいぶ減ってきている印象。 特に甲虫類は。 秋の虫も出てくるけど、これからは歩くたびに寂しさを感じるかもしれない。 あとちょっとの間は、多少無理してでも出歩いてみたい。 ここで皆さんとはお別れ。 今日もありがとうございました。 私はというと、夜は数年ぶりに後輩と会うので、その後野宿して明日もフラっと 歩いてこようと… で、翌日… 夜中の3時過ぎまで遊んでいたので、山へ行って寝れそうな所を探し4時頃就寝。 暑さとセミの声で8時前に起こされる。 やっべー、そうとうかなりすこぶるきつい… 『今年まだ自然界のオオムラサキを見てないな… ヤマトタマムシ見てないな…』 という思いがあるので、それが目標で軽く歩いてみたい。 まずは、目覚ましがてらに重い足取りでその辺をルッキング。 |
![]() 触角のないクワカミキリ ![]() あっ、アミダテントウ! ![]() 何年も前に偶然撮ったのがあったけど、一度バッチリ撮りたかったテントウ ![]() ![]() ![]() ![]() |
数年ぶりに見たけど、今日はあちこちで見ることができた。 なんとなく居場所がわかった。 これだけでも野宿した甲斐があったと思えてしまう自分がいる。 |
![]() オオカマキリも成虫が増えてきた ![]() ![]() セミを突くヤマガラ しかし、この後セミに逃げられる |
意外だったのが、乱舞はもうないとは思っていたけど オオムラサキの姿がさっぱりないこと。 おいおい、一つもいないの? ボロッボロのがいくつかいるかと思ったけど… んじゃ、タマムシに切り替えていつもの土場へ行ってみると先行者が。 しょうがない、スーパー土場へ先に行ってみると… 火事があったようで、見るも無残な状況と化していた。 戻ると誰もいなくなったので歩いてみる。 しかし、今年は材がほとんどないので、タマムシもカミキリも何もいない。 持っていかれたか? |
![]() 台場クヌギにオオムラサキがいた ![]() とりあえず見れたことを喜びたい ![]() ![]() ホオジロ 幼鳥っぽい ![]() |
タマムシは諦めた。 場所を移動して、秋に目標としている種の下見に行ってみる。 ポイントはわからないので、いそうな場所をいくつか探しておきたい。 |
![]() ケヤキにオオムラサキ |
ホストの木がこのエリアではあまりないみたいだけど、ここは!という場所は見つけた。 ただ、ちょっと人の出入りが多そうな場所だけど… 時期はそろそろ出始め?な感じでまだ早いけど、すでに脱出した痕がいくつか見られた。 夕方が良いようなので、9月になったら期待して見に行きたい。 寝不足と疲労から、仮眠しないと動けない状況。 少し休んで、謎のカマキリスポットへ行ってみた。 到着は午後2時頃。 厳しい暑さ… 少し寝たけど頭痛が治らず、この暑さは堪えるなんてもんじゃない。 それでもせっかく来たから歩かなきゃ。 |
![]() コスズメ幼虫 ![]() 暑くてカマキリも日陰に退避 ![]() セスジスズメ幼虫 |
一時間ちょい歩いたけど… ギブアップ。 ダメだ、集中できない。 暑すぎてオオカマキリでさえほとんど姿を見ない。 もうちょっと涼しくなってからもう一度来てみたい。 ということで、二日目は消化不良だったけど、概ね楽しめた二日間だった。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |