〜 散策レポ 〜  山梨・長野   13.8.26



今日は、ちょうちょ廻りをして、夕方からは秋の目標種の一つを探しに。

夜は謎カマポイントからヘビを探して、今夏初の夜の本拠地へという予定。


朝7時半にゆたかさんと待ち合わせ。 ちょっとどころかけっこう寒い…

歩いているうちに日が出ることを期待して最初の目的地に向かう。


しかし、雲は切れず肌寒い… とりあえず歩き出す。






黒いエゾゼミ



腹を見るとまだ新鮮に見えたけど… 個体差かな?



しばらく粘ったけど、まだ晴れなさそうなのでここは断念。


次は、年一化だったかな?という蝶のポイント。

二化ならいいんだけど、帰って調べるとやっぱり一化。

事前に調べておけばよかったね。

曇ってはいるけど、時間と共にさっきよりは暖かく感じられる。

いろんな虫が少しずつ出てきた。






コバネツバメシジミ(笑)



ウラギンスジヒョウモン



エビイロカメムシの幼虫



こちらは成虫 この種は幼虫の方がいいなぁ






キリギリスが鳴き出した



ウラギンシジミ♂



ツマグロヒメコメツキモドキ



ヒメツノカメムシ



最後にそばのよさげと思った場所を歩いたら、何もいなかったけど雰囲気は良さそう。

来年6月頃に歩いたら、なんか大物が見られそうだった。


次の場所に大きく移動中、山道にニホンザルがわんさか。

車を停めても全く逃げない。 ここのはエサをもらっている雰囲気。






ボス!



子サルは可愛い



パワースポットに寄って運気を上げた後、某ダムの脇に寄ってみた。

狭いエリアながらいろいろといた。

この頃には朝の寒さが嘘のような暑さだった。






ヒメアカネ



そろそろ増えてくる頃



ゆたかさんが 「ヘビ!」 と言いこちらを見ている。

担当者出動!











40p前後のシマヘビ幼蛇でした



小さくても怒りんぼ



下半身は大人になってきている感じ



ボロいも花に来ていたので



シロホシテントウ



細かい虫を撮りはじめる時期になってきたか…



ジャノメチョウ 葉っぱが邪魔でこれ以上開けな〜いの図



コノシメトンボ ♂もいたけど、撮ればよかったかな



ウスバキトンボ



逆光なのでストロボを焚いてみた



エビちゃん



鹿の角



一旦ポイってしたけど、ゆたかさんが 「もったいない」 と。

小さい角だけど、折れていないのはあまりないらしい。

そういえば、カミさんはこういうの好きだなと思い、持って帰って部屋に飾ってみる。

思ってた以上に喜んでました(笑)


次は、ヒラヒラしたのがいるというポイント。

以前はいたらしいけど、今日はさっぱり姿がなかった。

捕られちゃったのかなぁ?






ジャコウっぽくフワフワ飛んでいた オナガアゲハのボロかな?



長野県に入る辺りでよさげな場所があったので下車して歩いてみた。






キベリタテハ



シータテハ



こんなもんだったか…

山を登り切って下り坂のある場所でも停まってみる。






ヒロバネヒナバッタ



オジロアシナガゾウムシ

北方性の ヤナギシリジロゾウムシのようです



モミの木にいるとドキっとするって!



グリーンヒョウモン



排水溝に蠢くハリガネムシ 3〜4個体いた



何気に楽しかった。 でも、雰囲気はもう秋だ。

これからは暑くても虫の少ない切ない場面が増えてくるだろう…






ヒメクロサナエの♀っぽい



春から初夏のトンボだけど、もうすぐ9月になろうこの時期に?



標高はかなり高いけど… でも、ヒメクロだよな…



ん〜、時期がイレギュラーすぎてちょっと半信半疑になる。

こんな時期のヒメクロサナエなんて、どこにも載ってないもんな…



時間的に秋の目的種にはいい頃だけど、ゆたかさんから提案があって別の場所へ。

昨年、ネットで調べても一例しか出てこないアワフキを撮った場所。

予定の目的種は9月が本番だから、次回以降の楽しみにしよう。






モンキアワフキ



歩いていくと、前方40m程先に…

あれはそうだよな… と、走って確認。















やっぱり!



50p近いジムグリの幼蛇



おっ、やるのか?



これが精いっぱい(苦笑)









もっと小さくて綺麗な幼蛇がよかったけど贅沢は言えないね。

楽しませてもらった。


歩いていくと、雲がだんだん厚くなり、冷たい風が徐々に強くなってきた。

長袖を着ていても肌寒いほど… こりゃ厳しいか?






ヒロバネヒナバッタ 山地性なのかな?



ハエのようなウンカ キガシラヒシウンカっぽい



ちょっと藪を刺激したら出てきたけど上へ…



カオナシゴイシシジミ



セグロベニトゲアシガ



さっきのキガシラヒシウンカっぽいヤツを正面から



ちょっと暗かったせいか、甘い写真が多いな… オオアオゾウムシは証拠画像で



マツクロスズメとかその辺? この幼虫、ときたま見るんだよね…



細いゴキブリのような謎の虫 迷宮入り?

どうやら、オオトゲトビムシ系の可能性が高そうだ (Special Thanks : ゆたかさん)



なんちゃらセセリの幼虫



マダラアワフキ?



違うような気もする…

ミヤマアワフキの方が近そうです



雨も降りそうな雰囲気で、上の方は昨年とは違った感じになっていたのでここで終了。

今日の狙い種はいくつかあったけど、久々の惨敗となった。

それなりにいろいろと見れて、なんだかんだ楽しかったけど…

欲を言えば物足りないかな。

これからはそういうことが多くなっていく時期、事前に練って効率よく歩くのも手かな。


ゆたかさんとはここでお別れ。 今日もありがとうございました。




で、夜の予定は、本降りの雨のため中止となりました。

雨でも見つかるかなと、謎カマポイントとヘビゾーンは寄ってみたけど…






雨宿り中のオオムラサキ♀






これだけでした。

夏は夜の本拠地に行ってないな… もう遅めだけど、一度は行っておかなくちゃ。

明日も休みだから、久々に夜回りだけしてこようかな



ブラウザの戻るでお戻りください