〜 散策レポ 〜  静岡・山梨   13.9.10



9月7日に、7年半ぶりにDJをしてきました。

今は当HPでコーナーを潰したので知らない人がほとんどでしょうけど

私は20代前半から10年ちょい、DJで食っていたのです。

7日の夕方、プレイする前に小雨だけどポイントへ寄ってきた。

とりあえず、年に一度は撮っておきたいカトリヤンマに会いに…






いました、カトリヤンマ












ということで、本日10日は待ちに待った富士山周辺の予定。

が、6つの目が集合した頃には暑い雲がビッシリと…

早い時間は富士山が見れたらしい。

予報では午後晴れるようなので、まずは別ポイントを歩くことになった。






最近は見つけるのもカンタンになった(笑)



アオカメノコハムシ



ホウジャク系の幼虫かな?



オナガアゲハの幼虫



キタテハ



トホシカメムシの幼虫



キバラヘリカメムシ



こう見ると綺麗だね 青リンゴの香りを堪能した



草原にモンキチョウ



ピッカピカだったオオセンチコガネ



良い色してる



アサマイチモンジ



お食事中のチャイロクチブトカメムシ



9月に入り、涼しい日が増えてきてすっかり秋模様。

標高がある場所では虫の数が減ってきて、これからは撮影種も選んではいられない。


昼近くになり、相変わらず雲は取れないけど富士山近辺へ向かった。

山に入っていくと、この辺りは全く日が出ていないのか、かなりひんやりとしていた。

こりゃ、目的の大物は期待できない。 何かいいのがいてくれることを望む。






イタヤハムシ



ゆたか氏のお気に入り



クジャクチョウ



アオクチブトカメムシ



ヒゲナガモモブトカミキリ♀



ヒゲナガモモブトカミキリ♂ 触角がながーい






さっきの♀も木に置いて撮影 いわゆる 『ヤラセ』 (笑)



う〜ん、今日は厳しいね… 晴れていればガラっと違うはずなんだけど。

ダメ元で上の方へ移動しようと戻っている時に、担当者を呼ぶ声が聞こえてきたような…






倒木を歩いていた



みんなでシャッターを切りまくり



ジムグリ幼蛇



いいねー



ヒゲナガカミキリが歩いていた



上に登っていくと、雲の中に入ってしまった。

いつも必ず寄る場所まではノンストップで進む。






キオビクロスズメバチの働き蜂



北方性で多くなく、詳しいことはまだ解明されてないらしい



車の窓ガラスに… マダラアワフキっぽい



車のオブジェと共に



ホウジャクに遊んでもらう 後翅から、ホシホウジャクに見えるけど…



そこそこ上手に撮れると楽しくなってくる






ホウジャクで夢中になれた。 これ、けっこう楽しかった。

気温は16℃とのことだったけど、雲の中をキベリタテハがしばらく飛んでいた。

止まりそうで止まらず行ってしまったのが残念。


もうちょっと上のポイントへ。






1個体だけ健在だった シラフヒゲナガカミキリ



もうね、こんなんだもん(苦笑)



雲なのか霧なのか…

下っていった期待のポイントも今日は空振り。

晴れた日にもう一度ここを歩いてみたい。

ゆたかさん・Mさん、今日もお疲れ様でした。









〜 散策レポ 〜  山梨   13.9.18



今日は一人で富士山に近い場所へ行ってみた。

狙いは大物! …かな?

一昨日台風が直撃し、昨日から晴天なのでもしかしたらの期待大。


現地には遅めの10時頃に到着。

雲はないけど、思った以上にひんやりしている。






オオセンチコガネ



今日はうまく色が出せなかった…



いつもとはちょっと違うコースも見てみる。

基本的には大物一本に絞っている。

けど、なかなかうまくいくもんでもない。






ルリタテハ



モミの倒木に



マツアナアキゾウムシ



イチモンジチョウ



ここまででたくさん見て歩いているけど、気温が低いのがネックなのかな?

どこにでもいそうな環境なので、どっかにはいるんだろうけど探し尽くせない。

正直見れないだろうなって思いもあるけど、本当に見れないとやっぱり凹むよね。

死ぬまでに一度は見ておきたい虫だから…


と、そんな気持ちをちょびっと癒してくれるのがいた。






ヤマキチョウ






じっくりと撮らせてくれた



ドアップ〜




手乗り〜♪









ドアップ〜



いいね〜



風が強いせいか、指から離れなくなったのでそろそろ飛んでもらって

なんちゃって飛翔でも撮ってみる。






トリミングをしてもそんなにボケていなかったけど、ススキと一緒にしたかったので



上から



これだけでもここに来た甲斐があった。

あとは、本命がいてくれたら言う事がない。

時刻は昼を過ぎた頃。

気温はあまり上がらないけど、上の方に移動してみる。






針で刺し合っていた



キイロスズメバチは多かった



モミの樹液を吸っている






木をたくさん見たよ。 改めて、ここのどこかにいそうなのもわかった。

標高が高い分、9月初めくらいで消えちゃうんじゃないかな?

ここでは8月勝負のような気がする。

30度くらいの日なら今も出るかもしれないけど…






ススキ富士で和んでみる



キクイタダキ



今冬はよく探しにいったよね



このゾーンいいなぁ。






オオウラギンスジヒョウモン♀






ヤマキチョウ



この蝶は逆光ショットが好き



今日は少数派だったアサギマダラ



ヒゲナガカミキリモドキ(笑)



カラスアゲハ



途中、土場っぽくなっている場所を見てみる。

9月半ばじゃさすがに何もいないか…






ハンノアオカミキリだけいた



産卵中



だいぶ擦れちゃってるね…



いつもシラフヒゲナガを見るポイントは何もいず…


気が付けばもう3時。 時間的にはもうギリギリか。

下ったポイントへ最後に寄って、ダメなら来年リベンジしよう。






開いてくれなかったアカタテハ



クジャクチョウ



ヒオドシチョウ



まだ日は高いけど、長袖でも肌寒くなってきた。

来年はお盆を過ぎた頃の暑い晴れた日に来てみたい。

そうしたら、もしかしたらもしかするかも…



ブラウザの戻るでお戻りください