〜 散策レポ 〜  東京・長野   13.10.7



散策レポ419の続き…


難易度3の答えはこちらでした。






簡単でした?



ムラサキシタバにはもう少しお付き合いいただいて…



みんなで飛翔撮影タイム



難しいねぇ…



これでかなりの時間を使った。

他のお二方は一眼レフなので、きっとバッチリ仕上がってることでしょう。

私も負けずに頑張ってはみたけど…






何度も働いてもらったので、少しは休んでいただいて…



飛べー飛べー!



よさげもこれじゃシロシタバみたい(笑)



もうちょっと開いてくれてたらよかったけどまずまず?



うんうん、楽しめた。 他にもいろいろといた。






オレンジが強いけど、だんだん普通っぽくなってきた?



普通種だよね…

ゴマシオキシタバでした (Special Thanks : monroeさん)



モツボシモンシデムシ



これは♂ 多少はオレンジが入っている



サービス旺盛



これはオレンジが綺麗だった



ここらのヒメヤママユは、見慣れていない色のせいかいると見入っちゃう。


さて、川北さん一押しポイントで存分に楽しんだので移動。

時間が押してきているらしいからテンポアップしようと話しているけど、

ポイントに着くと時間がかかっちゃう。 夜回り最初に寄ったポイントへ。






ゾウさん発見



絵合わせでは、シイシギゾウムシっぽいけど…

クリシギゾウムシのようです (Special Thanks : Sodaさん)



クスサンも橙色かい



ムラサキシタバは7〜8個体に増えていた もう飛翔しか撮らないという贅沢っぷり(笑)



ついでにシロシタバ



なんかどこに行ってもムラサキシタバを見かける。

今まではいても1つ、全く見れないこともあったのに、この辺りは祭り状態だった。


時間の都合で足早に回ってみる。






フタキスジエダシャク 以前の川北氏との夜回りで、この蛾を私はスルーしたとか… 綺麗なのにね(笑)



ムラサキシタバはここにも数個体で今日のところは普通種(笑) 川北氏の足にめがけて…



だいぶ上手くなってきた? 蛾に合わせてるので、背景が斜めなのはご了承ください



次のちょっとした所では意外なものが…






クヌギカレハ



あれ? 一ヶ月早いよ!



ウスタビガ



だいぶ小さな個体だった 高標高ではもう出てるんだ






クロウスタビガを見る前にウスタビガとご対面しちゃった。

この個体だけイレギュラーかなと思ったけど、この後のポイントでもいくつか見かけた。






シロシタバ



キエグリシャチホコ



お〜、これは素晴らしい!



なんちゃらヨコバイ… アワフキ?



ゆたか氏、同定できますか?

クロスジホソアワフキとのことでした 以前撮ったことがあったかも…
(Special Thanks : ゆたかさん)




ヒメマイマイカブリ



皆さん興味がないみたいで独り占め〜



どこもかしこも姫祭り この辺りから普通っぽいヒメが増えてきた



ヒメヤママユにヒメホシホウジャク 姫×姫だけど ♂×♂とややこしい(笑)



0時はとっくに回り、そろそろラストスパート。

標高が下がっていくと、ヒメヤママユのバリエーションが多様化してきた。






薄いオレンジ風



黒化型に近い感じ



オレンジ通り越して真っ黄色



薄いのと黒っぽいの



はーい



はーい



なんか可愛かった



今日いくつ姫を見たかなぁ?



見慣れないタイプ

クチキウマの終齢幼虫のようだ



ヨツモンカメムシ



クロウスタビガが一番期待できるという所で終了。






オビガ



シロスジカラスヨトウ



いませんでした。

帰り道でちょっと寄ってはみたけど、これだけ楽しんでおいて贅沢は言うな

ということでしょう。






キシタバ



カギバアオシャク



うん、ここは避暑地で有名な場所だけど、ちょっと裏の方なのかな?

川北さんがお勧めなのがよくわかった。

ってか、真夏も含めていろんな時期に来てみたいなってのが素直な感想。

道は全く覚えていないので、機会があればぜひお願いしたい。


帰宅は5時前。 VIEWさんはこの後お仕事だとか…

川北さんはずっと運転だし、そうとうお疲れの事と思います。

お二方、長い時間ありがとうございました。


クロウスタビガ、近いうちに見に行かなきゃ!



ブラウザの戻るでお戻りください