〜 散策レポ 〜  鹿児島   13.10.18〜20



一昨年からひでさんのご厚意により、年に二回お邪魔させていただいている鹿児島県。

本年も二度目の訪鹿となりました。


【1日目】


バスの発車まで30分あるので、空港のキョウチクトウをチェック。

今まではなかったこと… そうとう食われている!

探せばいきなり幼虫に出会えるかも〜と丹念に見ていくけど全く姿がない。

場所柄、駆除されちゃったのか? それとも、今は蛹なんだろうか?






産後間もないハラビロカマキリ



う〜ん、ほとんどの木が食害に遭っている。

一つくらいはいないもんなのかな?





















でーん!!



ストロボを焚いて色を出してみた



まさかの成虫とは! これはいきなり嬉しいサプライズだ。

ひでさんに電話して報告。

成虫は見たことがないとのことなのでお土産に。






キョウチクトウスズメ









いいね〜



なんとなく♂っぽい。 ♀なら卵を期待するんだけど。

しかし、初っ端から幸先の良い成果だった。


一時間半バスに揺られ、ひでさんが迎えに来てくれた。

まだ仕事が終わってないとのことなので、一時間ちょっといつもの池で遊んだ。

ただ、初めは薄日が差すも、今にも降ってきそうなほど暗くなっていく。






ベニトンボ






アオモンイトトンボ



クロマダラソテツシジミ



別個体



セスジスズメ幼虫 緑タイプ 蛹化のため移動中も、残念ながら寄生されてるっぽい…



ウラナミシジミ



イソシギ?

OKだそうです (Special Thanks : 一統さん)



アフラック軍団は健在



キセキレイ






コノシメトンボ



ベニトンボ 人工物では味気ないので草にいるショットを…






水浴びを終えたハクセキレイ






可愛い



ブルーギルではなさそう… 外来っぽい雰囲気の魚

ティラピアそっくり おそらくそうだろう



お昼頃、ひでさんと合流。

まずは、O公園でカバマダラを見る予定とのこと。

所長さんにお茶をご馳走になり、最近の鹿児島の虫情報をお聞きした。

そろそろ歩こうかと表に出ると… ありゃ、歩くのにはきついくらいの雨が…






雨宿り中のベニトンボを手掴みして遊んでもらった












強行して歩いてみるも、無駄なことがわかったのでここは中止。

雨でも影響のないガサりに行くことになった。

初夏に幼虫だったタイコウチの成虫に会うのが目的。

ようやくタイコウチの成虫とご対面できるかな?






お食事中のコオイムシ



小さい… 今まで見てきたコオイムシは、オオコオイムシということが確定できた



モクズガニ ♂のようだ






いくつか寄生虫が付いていた…



見た目はウジ、動きはヤマビルのよう…



溺れてたマダラバッタを救出



別個体



初夏にいた辺りをしつこくガサるも、コオイムシばかりでタイコウチは入らない。

草が多い浅めの場所を重点的に攻めてみた。






こっちはコガタノゲンゴロウ天国だった



動きっぱなしなので撮影に苦労する



可愛いけど臭い(苦笑)



ミズカマキリ



結局タイコウチとは出会えず…

ここのどこかにいるはずなんだけどな… 本当に相性の悪いヤツだ。


肘が極度の筋肉痛に… 二時間以上夢中でガサったご褒美だね。



雨は時折強く降り、全く止む気配はない。

それでもちょろちょろ回ってはみたんだけどね…

で、夕方の天気予報を見ると、明日も明後日も曇り時々雨と…

前日まで晴れ予報だったのに… 嫌がらせとしか思えない!


それでも夜は軽く回ってみることにする。

ちょっと嫌な情報があるけど… どの程度影響があるんだろう?








21時半前に起床。 二時間くらい寝たかな?

雨は小降りになったけど、気温が低くてすごい強風… 風速10m以上あるよ(汗)


まずは、昨年シンジュキノカワガがいたところ。







目立ったのはこいつだけ…



ツキワクチバ



自販機も何もいない。 強風の影響なんだろうな。

今晩は満月も、せっかく雲で隠れているのに残念だ。


で、いつも楽しめているコンビニへ。

懸念事項の確認… ありゃりゃ orz....

店が大手に変わったと聞いていたけど、強力ライトが撤去され暗くなり…

あ〜ぁ、夜の楽しみがなくなっちゃった。

真夏なら少しは来るかもしれないけど。






寝床のトイレで コバネコロギス



アシダカ様も見当たらなかった。

寝不足だし、こういう時は早く寝て明日に備えよう。








【2日目】


車中泊ではいつもなかなか寝れないのだが、8時間寝れたのは快挙だ。

雨は降っていない。 遠くには青空も見える。

ひでさんと合流するまで、少しだけ付近を散策。






証拠画像程度にクロコノマチョウ



ミナミトゲヘリカメムシ



南方種も北上しており、関東で一度だけ見たことがある






ひでさんから連絡があり、朝の仕事が長引くとのことなので昨日の池にもう一度。

こういう時、この辺の別ポイントを知らないのは痛いね…






ヤクシマルリシジミ



マダラバッタ 褐色タイプ



昨日撮ったのは割愛。

昨年ここにいたハラボソトンボが今年はいないみたい。

この後ひでさんと合流し、今日は南へ下る予定。


散策レポ423へ続く…



ブラウザの戻るでお戻りください