〜 散策レポ 〜  鹿児島   13.10.18〜20



散策レポ422の続き…


雲は多いながらも青空が増えてきた。

天気予報をチェックすると、今日も明日も晴れ予報に変わっていた。

昨日の予報はなんだったんだ?

ったく、もて遊ばれた気分だ。 雨よかいいけど。

でもね、昨晩からの強風はそのまま… 撮影していてもカメラが揺れるほど。


特に目的もなく、何かいるだろうと南下していく。

途中でヤシがあったので見に行く。

大きいヤツ、一度は見てみたいんだけど…






おっきーけど違う… サツマゴキブリ



進むにつれて晴れ間が多くなり、これならフェリーであっち行っちゃおうかって話に。

フェリー乗り場に行くとちょうど出たばかり…

二時間ほど待たなくてはいけないらしい。

それでも気分はあっちになっていたので、待ち時間の間に歩いてみる。






クロマダラソテツシジミ






着地




トンビ



花がなく雰囲気が今イチだからか、ひでさんは先に進むのを躊躇っていたけど

とりあえず行ってみましょうよと言って歩いてみた。






ソテツにいる所も撮りたい



ひでさんはこの交尾個体を撮影していた



あっ! ひでさんは気付かず歩いて行った。

心の中で、「どこ見て歩いてるんですか〜!」 と呟いた(笑)
















だって、これを素通りですよ(笑)



リュウキュウムラサキ



ちょっと角度が悪いけど…



一発勝負の飛翔がまぁまぁ良い感じ



飛んでは止まってを繰り返す




懲りずに飛翔にトライしてみたけど、最初のが一番よかった









リュウキュウムラサキを撮っている間にも気づいていたけど、後回しにしたこいつも…






ウスキシロチョウ 日向じゃうまく写らない…



角度を調節してなんとか…






いいね〜、これが九州の魅力の一つだよね。

遇産の虫が見られるのはやっぱり嬉しい。

一ヶ月くらい住みたいわー。






タテハモドキ



これも南方種



日陰を作って雰囲気を変える



手乗り〜♪



いいねいいね〜



昨年だか一昨年だか、タテハモドキを一枚だけサラっと載せたら

散策仲間のY氏に 「なんてことを…」 的なコメントをいただいた。

関東では絶対に見れない蝶なので。

そういうわけで、今回は手乗りを含めて5枚掲載しました。

これでいいでしょ?(笑)






遇産がいるのでこれも?なんて 手元の図鑑では、キチョウ(旧ミナミキチョウ)に見えるけど…



褐色ハラビロ



ナイスポーズ!



時間が来たのでフェリーに乗る。

初夏、私が帰った直後に目的種だったヒラズゲンセイの死骸を見つけたらしく

今日持ってきてくれたので撮影させていただいた。






いいなーこいつ 来年は生きてるのを見てみたい



フェリーをおりて、まずは昨年スナアカネを撮影した場所へ。

今年は多いという情報らしいけど、この強風で果たして見つかるかな…






怖い顔発見



ハンミョウ



ガジガジしてます…



でっけー! アマミナナフシ



なんか変と思ったら、両前脚なくなってる…



関東ではレアな褐色ハラビロはもう一回撮っておく



一時間ちょっと歩き回ったけどいなかった。

ウスバキトンボさえも強風で止まってる個体が多かったから…

ここは明日も来る予定なので、風が収まることを願って…


周りに花が多いのでチェックしてみる。






ヒトリガ科かハマキガ系と思ったが、けっこう探したけど不明… これは解明したいな



レア蛾な雰囲気がプンプンするので、画像を2枚追加した



ベニゴマダラヒトリのようです もしかしたら、タイワンベニゴマダラヒトリの可能性もあります
そんなに珍しくはないのかな? 判明してよかった〜 (Special Thanks : 川北さん)




これも同定に苦労してる…



ツマキリヨトウ類じゃないの?



川北氏に期待

ハスモンヨトウだそうです 超激なほどの普通種みたい(笑) (Special Thanks : 川北さん)



珍しく仲良しと思ったのも束の間、やっぱりカラスがいじめだした



風が収まらず… キョウチクトウスズメの卵探しに変更。

一昨年に幼虫がたくさんいた所。 昨年は不発だったけど今年は?






いくつかいたけど、ここのはどれも寄生されている



卵はいくつか見つかったけど黒いのばかり



これも孵化しなさそう…



一応、4つくらいキープしておくけど…



ひでさんは蛹をゲットしていた



寄生されてるっぽいけど、動いていたそうなので羽化を願いましょう



目的は卵、ダメなら若齢。 ちょっと苦戦している。






コマダラナガカメムシ



本州南部以西に分布とのこと 見たことないもんね〜



ダンダラテントウ



マイコアカネ



地元では見られないのでいると撮っちゃう



アップ〜



近くにもう一ヶ所キョウチクトウがあるので、最後にそこを見てみる。






褐色タイプの幼虫だけど、やっぱり寄生されている



小さめの幼虫発見 これは寄生なし



小さいのは一応キープしておく。

こっちの木は、寄生バエの卵がそんなに多くないみたい。


なんだかんだで良いものがけっこう見れた。

明日は最終日。 夜中から始動の予定なので一日満喫したい。


散策レポ424に続く…



ブラウザの戻るでお戻りください