〜 散策レポ 〜 山梨 13.10.21 |
昨日まで鹿児島へ行ってきて、帰ってきたのが午前1時頃。 本日10時に山梨に集合。 そりゃ遅刻するわ(笑) 本当は翌日の予定だったけど、天気の都合で本日強行となった。 15分程遅れて到着すると、クロツのポイントではすでにゆたかさんが撮影していた。 数はそこそこいるみたい。 |
![]() クロツバメシジミ ![]() なかなかツメレンゲに止まってくれなかったが、擦れた個体がやっと止まってくれた ![]() ![]() 綺麗な個体は石の上 ![]() もっと開いて〜 ![]() そうそう、いいよ〜 |
ここはクロツが撮れればOKなので、いつも(?)の河川敷に移動。 さすがに目立つものはいなくなってるので、今日はいつものメンツも撮っていこうか。 |
![]() ツマジロカメムシ ![]() オツネントンボ ![]() アキアカネ ![]() コウスバカゲロウ ![]() カワラバッタ いるとわかってないと気付かないよね ![]() ぎょえ〜〜〜っ!的な… ボクトウガの幼虫ってこんなにでかくなるの? ![]() 6〜7cmあったと思う こいつの手乗せはためらった ![]() ヒメカメムシらしい ![]() 検索してもあまりHITせず 多くないようだ ![]() 成虫越冬だったよね? ![]() おそらく オオキクギンウワバ ![]() ヨモギハムシ ![]() おなじく、銅色タイプ ![]() 最近は見つけるのカンターン ![]() おっ、やるのか? ![]() 背中を見れなかったので、キかセグロかわからず… ![]() アカサシガメ ![]() 別個体 ![]() 鳥のう○ちが歩いてた ![]() とりあえず撮ったので雑な仕上がり(笑) ヤナギイネゾウモドキとゆたか氏は同定していたので信じよう ![]() ウラギンシジミ ![]() ![]() コガネオオハリバエ ![]() 触ってみたい ![]() アカホシテントウ |
何気に面白かった。 この後は、この時期キトンボがいるポイントへゆたかさんを案内しようと思ったけど、 あいにくアクシデントがあって行くことが出来ず… 麓付近もいつも歩いていて、たまに良いのがいたりするので行ってみた。 |
![]() ヒメナガメ こいつはいつも綺麗に撮らせてくれない ![]() こちらはナガメ ![]() アカマキバサシガメ ![]() フタモンアシナガバチ ![]() ![]() ルリタテハ ![]() コカマキリと戯れる ![]() ヤマトシジミ |
初めて見る虫を発見! よく話題には出ていたけど、いつも本物(?)ばかりだったのでようやく… ゆたかさんが好き系なので、まずは撮ってもらおうと渡したら、「先に撮ってください」と… では、そうします〜と撮ろうとしたらポロっと… ガーン… 落ちてしまったら絶対に見つけることは不可能なヤツ… しばらく探したけどやっぱりで… ということで、見てなかったことにしよう(笑) すぐ脇のゾーンも以前は歩いていたけど、ここ数年は見に行っていなかった。 初夏の頃しか見に行ってなかったので、久しぶりに覗いてみた。 |
![]() ススキのあいつこと、ヒラタグンバイウンカ ![]() |
手乗せしてバシバシ撮っておこうと思っていたら、「そんなのより全然いいですよ!」 とゆたかさん。 良いのを見つけたみたいだ。 |
![]() 初見種… ![]() タテスジグンバイウンカ ![]() なんかいいね〜 ![]() ![]() ![]() 翅も綺麗な別個体 |
大物こそいなかったけど、時期を考えればなかなか楽しめた。 ポロっと消えたのが一番の大物だったかも(汗) 来年探してみたい。 ゆたかさんとはここでお別れ。 お疲れ様でした。 寝不足で疲れが溜まっているので、SAで仮眠して夜回りすることに。 気温はそんなに低くないので、高標高地へ行ってみたけど… 雨が降ってる=3 先日よりいろいろ飛んでいたけど… |
![]() ヒメヤママユ ![]() ハラビロマキバサシガメ ![]() 今日は贔屓してあげる ![]() ![]() ![]() キエグリシャチホコ ![]() アオバハガタヨトウ ![]() なんちゃらナミシャク |
雨が止まず… それでも遠回りしてみたけど、クロウスタビガは来年までお預けになりそうだ。 昼の散策もあと何回かな? 残りわずかだけど、楽しめたらいいな… |
ブラウザの戻るでお戻りください |