〜 散策レポ 〜  熊本   13.10.27〜28



先週に続いて九州へ…

夏頃に某所で知り合ったUさんのご厚意により、今回お邪魔させていただきました。

Uさんは、熊本県の天草方面在住。 虫が好きな人間からしたら魅力ある所です。

あまり虫には詳しくないけど興味はお有りのようなので、楽しい旅になることを期待。


初対面も話していくうちに馴染んできて、ちょっと遠いけど天草方面へ向かう。

ポイントがわからないので、今回は下見の要素が強い。

夏なら楽しそうという場所がけっこうありそうな雰囲気。

とりあえず、よさげな場所があったら見ていくという感じ。






まずは、タテハモドキから



裏側



かもめ〜が翔ん〜だ〜♪



ヒメアカタテハ



海沿いをひたすら走る。 うん、海が綺麗だ。

景色も撮ればよかったかな〜とちょっと後悔…


なんちゃら島という所に行ってみた。

いろいろ走っていって、広い田んぼがあったので停めてもらうと…






プンプンするトンボ発見!



逆光なので反対側へ



間違いなく関東にいるトンボじゃない。 なんだろ?

タイリクアカネかな? マンシュウアカネやタイリクアキアカネだったりして…

移動中にガサり用の網だけ買ったけど、捕虫網も買っておけばよかったね…

しょうがないので、魚用の網でそっと被せるようになんとか捕獲。






タイリクアカネでOKっぽい



関東人は見る機会がないトンボ









他にも数個体確認したけど、明日また来ていただけるようなので楽しみにしておこう。

稲刈りが終了した田んぼは、水が所々残っているのでちょっとガサってみた。






ハイイロゲンゴロウ



顔は可愛い



これだけか… 環境は良さそうなんだけど。

移動して、気になる場所へ数ヶ所寄ってみる。






ずっと陰に隠れてた…



一瞬だけ出てきたイソヒヨドリ



なんでそっぽ向くかなぁ…



これも海の近くじゃないと見れないので、個人的にはあまり馴染みがない鳥。

一度バッチリ撮ってみたい。






アカタテハ



キマダラカメムシ 初めてこいつのニオイを嗅いだ …評判通りだった(苦笑)



半年早いよ!



ツマグロヒョウモン 蛹



すぐ下には前蛹が…



夜はツヤアオカメムシだけ



最後の場所は、もう少し早かったらいろいろ見れたっぽい。

池あり山ありで環境良く、お気に入りになりそうな場所だった。


夜はコンビニをちょろっと見たけど、けっこう寒かったのでほとんど何もいず。

今晩は阿蘇で初氷だったとか… そりゃ寒いわけだ。

ほとんど寝てない状態で来ているので、明日に備えて早めに就寝した。







【2日目】


今日も晴れ、距離を走るので時間が足りるかな?

まずは、昨日のトンボの田んぼへ連れて行っていただいた。

網は買っておいたので、いくつか捕獲してみたい。






タイリクアカネ



こっちじゃ普通にいるのかな?



鹿児島でも一度しか見ていない






手乗り〜♪






普段見ないようなトンボだけに嬉しいもんだ。

他の個体も捕まえてみよう。






あれ? こいつはもしや???



スナアカネ?









微妙に角度を変えて…



手乗り〜♪






胸はあまり白っぽくないけど、他の特徴が合致するので間違いないと思うけど…

未熟ってことはないので、老熟すると白さが濁るのか? こういう色の個体だったのか?

タイリクアカネなどとの雑種なんてこともあったりして?

馴染みがないので想像でしかないけど… もし間違っていたらご指摘お願いします。


他のも捕獲してみよう。 ちょっと小さめのがいた。






これもスナアカネかな



さっきの個体よりは白っぽいけど… なんか微妙






スナだよね?



スナアカネだと思うけど、なんにしろ普段見れないトンボばかりなので楽しめた。

ちょっと曇ってきたので移動して、干潟に連れて行ってもらった。






マガモの大群がいた



干潟は賑やか



これはトビハゼ?



大きめなこいつはムツゴロウかな?



カニも多い






先週、ひでさんから見つけてと言われたワラスボは見つからず…

Uさんが呼ぶので行ってみたら、干潟から手掴みで捕まえてくれていた。 さすが〜






トビハゼかな?



せっかくだから遊んでみよう






手の上でもピョンピョン



アップ〜



正面からアップ〜



裏っかえすと死んでるみたい(笑)



遊んでくれてありがと



岩にはなんちゃらオニグモ



うん、干潟もけっこう楽しいかも。

チゴガニだっけ? 踊るカニとかも見てみたいね。


帰りのことも考えて、大きく移動して以前回っていた方面を歩くことに。

すでに夕方近く、だいぶ日陰が多くなっちゃったけど、赤いのがいるか見に行ってみる。






ジョウビタキ 雌



もうじき冬鳥の季節



アオモンイトトンボ♂



アオモンイトトンボ♀



オオアオイトトンボ



しばらく歩いたけど見つからず… もう終わっちゃったのかな?

1個体でもいないかなと歩いて行く。






いた!



日陰の方が綺麗かも



ベニイトトンボ



本当にこれ一つしかいなかった。

賑やかな時にしかここは来ていないので、ちょっと寂しい雰囲気だった。






カイツブリ






クロコノマチョウ



まだちょっとだけ時間があるので、近くの以前楽しんだ場所へ。

場所と名前が一致していなかったけど、今回で覚えられそう。

ここはタイコウチがいると聞いているので、もう暗いけどちょっとだけガサってみる。






入ったのはコガゲンだった これも嬉しいけどね



相変わらず動き回ってばかりで…



転げ落ちた(笑)



コガタノゲンゴロウ



いいね〜



ちょっと時間が足りなかったかな… 早い時期に来たかった。


初対面にも関わらず、いろいろと良くしていただいて、Uさんには大変感謝です。

虫に興味を持っていただいたようで嬉しいです。

いつでも何度でも来ていいということなので、来年からお言葉に甘えちゃおうかな。

今後ともよろしくお願いします。 思い出をたくさん作りましょ!



ブラウザの戻るでお戻りください