〜 散策レポ 〜  山梨   13.11.5



歳をとると早すぎる感じでもう11月だ。

さすがにこの時期になると見れるものが限られてくる。

地元周辺か、ウスタビガを見に夜回りくらいなんだけど…

4年前は雪の降る中ウスタビガを見たっけ… 懐かしい。


今日は無謀にも、ゆたかさんと山梨へ行ってみることに。

とりあえず、キトンボを見ておこうという目標があるから他は期待せずに…

10時に合流して、まずは麓近辺を歩く。






オオトビサシガメ



違う雰囲気っぽかったけど、やっぱりのクサギさん



チャバネアオカメムシ



ゴマダラチョウ 幼虫



もう1個体いて、そちらはお持ち帰りしました



さすがに見れるのは少なくなった。

二週前よりも草の緑がだいぶ減った印象。


道中、何かあったら停まろうと思っても、ちっとも雰囲気がないので一気にポイントへ。

そのポイントも、殺風景になっていてちょっと焦る。

草刈とかしたのかな? この時期はこんな感じなんだろうか?


歩きながら、キトンボが飛んでいるのは確認済み。

とりあえず、撮影しやすい場所へ先に行く。






キトンボ



初めは警戒心が強かったけど



掴めそうなところまで寄れた






ここが縄張りらしい






別個体



全部で5〜6個体しかいなかったけど、まだ元気に飛んでいてくれたことを喜びたい。

最初スルーした足場の悪い所も見に行くと、ゆたかさんが大きいのを発見。






トホシカメムシ



遠い所逆光で…



これだけだったけど、目標は達成できた。


さて、まだ1時過ぎなんだけど、どうしようと途方に暮れる。

いくらなんでも帰るには早すぎるし寂しいし…

以前、ゆたかさんが蝶目線の時に歩いた場所がなんとなく雰囲気良かった

記憶があるとのことなので、下見も兼ねて行ってみることに。






富士山はすでに雪化粧



うんうん、夏場なら大物はともかくいろんなのがいそうで雰囲気は良い。

ゆっくり凝視しながら歩いて行く。






エサキモンキツノカメムシ



ヨツボシカメムシ



ポーズが良いので、一枚くらいは撮っておこうか



キバラヘリカメムシ



黄腹〜 青リンゴも堪能しました



ズキンヨコバイ






細かい所もたくさん見て行ってる。

で、前回落っことした本物の偽物を発見!

今回は慎重に、落としても大丈夫な所へ持っていって撮影会となった。






虫の糞の偽物



腹側はこんな感じ



歩き出した



脚も触角もあるよ 虫の糞のくせに(笑)






へばりつく



この後飛んでいきました



けっこう長いこと二人で撮ってた。 先日のリベンジができてよかった。

突起の感じからは ムシクソハムシでいいと思うけど、若干色が濃いかな?

類似種がいくつもいるので、もしかしたらなんちゃら虫糞葉虫なのかもしれない。


盛り上がって先に進んだけど、この後はあまり虫影が多くなかった。






カシの樹液を吸ってる風…



ストロボを焚いた方がいい感じ



もう一度、ハートカメムシ



ツチカメムシは、小学時代によく遊んだっけなぁ… かなりくっさいよね



そっくりさんがいるけど、クロホシカメムシっぽい



夕方になり冷えてきたので終了。

時期が時期なので撮影種は少ないけど、目標種が見れて形になったので良しとしよう。

来週、地元近辺をもう一度歩く予定。 それが関東で歩く最後かもしれない。


ゆたかさん、また来週…









〜 散策レポ 〜  東京   13.11.11



今日はポッキーの日じゃないか。


キャンタマが縮み上がるくらいの寒い朝10時頃にゆたか氏と合流。

太陽が出て風がなくなればいいんだけど…

地元に近いフィールドを歩いた。 6つの目メンバーと歩くのは今年最後かも?






エサキモンキツノカメムシ



アオマツムシがまだ頑張っているけど、このままミイラになる予感…



オビヒメヨコバイ



クロスジホソサジヨコバイ



歩いていて寒い。 冬モードの着込みでよかったかも…

太陽が出ていないので、葉裏チェックが主となる。

食われまくっている葉があり、探してみると1ペアのみいてくれた。






サンゴジュハムシ



この時期は貴重な被写体だ






あの〜… トイレでお願いします



見かけ倒しのヤツデ… 立派なんだけど、いつも何もいないらしい。

そこを見てみると… なんだ、いるじゃないですか〜!






クロスジホソサジヨコバイ♂



♀は赤い



いいね〜



ついでに、アオバハゴロモ



当たり前すぎて、当サイトではおそらく初登場






これだけでも楽しくなってくるんだから、もはや病気でしょうか…

正直高望みはできないけど、なんとか良いものを見つけていきたい。






ヒメアカホシテントウ



コスズメの幼虫



クモヘリカメムシ



セスジナガウンカ



別個体



トガリヨコバイ



オオカマキリがまだ元気だ



クズは食ったっけかな〜?と現地では確証がなく… やっぱりそうだった、コミスジ幼虫



しばらく歩いて行って、ようやく太陽が顔を出し始めた。

こうなるといろいろ楽しくなりそうだ。






アカハバビロオオキノコ



フラッシュを焚いて鮮明に…



テントウノミハムシ系



クロヒラタヨコバイの幼虫 脱皮したばかりのようだ



カクレミノの実に隠れ身の術…



アオモンツノカメムシ



美女が大胆にも手を弄り…



ビジョオニグモ



ウスキホシテントウ



やっぱり太陽が出てからは賑やかになってきた。

撮らなかったけど、ヤマトシジミなどが飛び始めた。

暖かければ、もう少しは楽しめそう。






ウラギンシジミ



ムラサキツバメ 2個体で越冬態勢かな?



飛んじゃって、高いところで開翅



もう一ヶ所、ゆたかさんの本拠地を歩いてみたいのでお願いして移動した。

春に一度来て雰囲気がよかったので。

今夏は来れなかったけど、今更ながら歩きたい。






顔色の悪いショウリョウバッタモドキ(笑)



ミントがたくさん生えていて期待したけど、毎回探しても見たことがないとゆたかさん。

う〜ん、もったいない… いそうなんだけどね〜













いるじゃないですかっ!



ハッカハムシ



こちらは大きめの別個体 おそらく♀



♂が落っこちて見つからないとのことなので、しつこく探してたらようやく見つかった。

ここからは特集です。

似たような画像が続きますけど、文句言われてもやります!






ハッカハムシ



いいねいいね〜












ヨモギハムシとコラボ



ヨモギも綺麗だけど、やっぱりハッカを贔屓する



おなか〜



この虫は日陰で撮った方が好き












あの〜… トイレでお願いします









これで三回目の出会い。 まだワクワクするね。 今日は2♂1♀確認できた。

地元付近で見つけたこと、食草にいたことがまた嬉しい。


林方面へ行ってみる。

しかし、急激に空が暗くなってきた。 ひと雨降るの?






お馴染みのクビキリギス



ミノウスバ



産卵してる?



手乗せしようとしたら動かず… 産卵してそのまま果てたようです



ゆたか氏からいただいた クモガタテントウ



この後、季節外れのスコール… 冷たい冷たい! 寒い寒い! 撤収!


11月も半ばに差し掛かるこの時期に良い仕事ができた。

二人とも大満足。 ゆたかさん、来年もよろしくお願いします。




ブラウザの戻るでお戻りください