〜 散策レポ 〜  東京   13.11.16



前日に急遽休みが決まり、土曜だけど天気は良さそうなのでちょこっと歩くことに。

行きたかったのはゆたかさんフィールド。 一報を入れたら昼から来るとのこと。

合わせてその頃に着くように行った。


日向はポカポカでも日陰は寒っ! もう晩秋だねぇ〜…

軽く歩くも何もいず、ゆたかさんが到着したのでとっておいたハッカハムシゾーンへ。

しかし、やっぱり神出鬼没なヤツら、今日はさっぱり見かけない。 越冬に入ったか?


適当に歩き、葉裏など細かいところを見ていく。






イトカメムシ



ハリカメムシ



クモガタテントウ



ゆたか氏のブログ で、前回クモガタテントウを 「今度はクリアに撮ってみたい」 とあったので

「念願が叶いましたよ〜」 と呼んでも何かに夢中でこっちに来ない。

もう、手乗せして飛翔撮影して逃がしちゃうぞ〜!

なんてことはさすがにできなかった(笑)






これに夢中になっていたようです



ヒメコバネナガカメムシ



で、クモガタテントウを撮り終えて満足されたようなのでもう一度写しに。






日向で撮影



小さいけど模様はいいね



何かを見つけるまでの時間がだいぶかかるようになってきた。

シーズンオフ間近といった雰囲気だ。






ムラサキシジミ



オオホシカメムシ



ウスキホシテントウ



事故なのか羽化不全なのか、翅が閉まらなくなっていた






ホソコバネナガカメムシ






ゆたか氏はもっと喜ぶと思ったんだけど… 最近目が肥えてきたみたい(苦笑)



小さいのばっかりだね、老眼にはきついよー…


今日も見つけたミノウスバ。 前回は産卵のまま没っていたけど今回も?

ちょっと触ってみたら動いた。 生きててよかったけど邪魔してごめんね〜






産卵中のミノウスバ



たくさん産み付けている



そこへ♂が登場



妊婦さんを襲う?







何度か行ったり来たり…



卵に体毛を付着させるのを手伝っているように見えた



なんかいいものを見た気がした。

けっこう歩いてるけどこんなもん。 ゆっくりUターン。






アカボシゴマダラ 4齢



こちらは3齢



キクキンウワバ



もう一度ハッカハムシゾーンへ。

時間が経って出てきてるかもしれない。






恒例の…(笑)



先を歩くゆたかさんから、「いないですねー」 と。

やっぱり越冬態勢に入ったのかなぁ…














いるじゃないですかっ!



確かに1個体しか見つからなかったけど



ずいぶんと小ぶりの♂






葉に乗せて…






まだ飽きないね



夜は5度を切る日が続いているので、越冬態勢の個体もいると思う。

とりあえず1個体でも見れたのはラッキーだったかも。

春になり、ハッカハムシがうじゃうじゃいるのか、それともやっぱり数は多くないのか、

それを確かめるのも楽しみの一つとなった。

ある程度はいるけど、大抵は下に隠れているような気がする。






なんかいい感じのシチュエーション



キボシカミキリはまだ元気



もう一ヶ所、ちょっと離れた場所にも行ってみた。

春にコミミズクの抜け殻があったので、それが最大目標だったんだけれど、

そういやヤツらは幼虫越冬だったっけ… 帰ってから気が付いた(笑)






産卵中のチョウセンカマキリ






シロジュウシホシテントウ シロホシテントウ

足し算はまだ習っていないので数え間違えました(笑) ゆたかさん、ご指摘感謝です




ここは毎回バナナムシ天国。 写さないけど(笑)

だいぶ日が傾いてきた頃、ゆたかさんがいい仕事をした。






幼虫越冬じゃないの!?



夕陽に照らされた アカスジキンカメムシ



別角度で撮ろうと思ったら雲が…



うんうん、綺麗だった。 今日一番の大物? これでここに来た甲斐があった。

あとは日陰になって暗い林内をサクっと…






ストロボの発光調整がうまくできない…



雪虫は飛翔を撮りたかったけど…



この時期に昼から歩いてこれだけ見れたら贅沢かもしれない。

長いオフが間近… 春になったらまたたくさん歩きたい。


ゆたかさん、本年もたくさんご一緒していただき、ありがとうございました。

見たいものは徐々に減っているけど、来年もたくさんの感動と驚きを味わいたい。



ブラウザの戻るでお戻りください