〜 散策レポ 〜 東京 08.3.22 |
今年初のよねださんとご一緒。 今日は、サンショウウオの卵を見ること、ヘビを見ることが最大目標。 まずは、自然公園に足を運んだ。 |
![]() 赤っぽいアメンボ コセアカアメンボっぽい |
今日は土曜日のためか、家族連れがけっこう多い。 田んぼでは、オタマジャクシが大量のため、けっこう賑わっていた。 |
![]() 大量に集まっている ![]() こちらは孵化するぞチーム ![]() ドジョウもけっこういる ![]() メダカ ![]() 大きめのクモ コモリグモ系? かなり弱っていた ![]() マツモムシ オタマジャクシを捕食中 ![]() ヒキガエル |
越冬明けの蝶も姿を見せている。 |
![]() テングチョウ ![]() ![]() ![]() 梅にテングチョウ ![]() 蝶はやっぱり花が似合う ![]() ひっそりとカタクリの花が咲いていた |
帰り際に突然、「あっ、ヘビのお客さ〜ん!」 と大きい声が… 何かと思ったら、自然公園管理事務所のおじちゃんが私たちを呼んでいた。 そんな呼び方しちゃって、みんな視線がこっちに向いてるじゃん!(汗) 去年初めて行った時にヘビとかの話をして、事務所内を見学させていただいた。 覚えていてくれたんだね、すごく嬉しかった。 でも、そんなにヘビのインパクトが強かったかなぁ(苦笑) 午後になって気温が高くなってきた。 予報では18度くらいも、この場所では若干低めかな? 場所を移動して、サンショウウオを探しに行ってみる。 まずは、昨年イモリがいたところへ。 |
![]() 倒木をひっくり返すと… |
今年もいるかな? 2月末に来た時は何もいなかったけど… |
![]() すんなり見つかった 久しぶりにミユキとの対面 |
昨年いたのと同じ個体なのか? とりあえず、また会えてよかった。 手に取ってしばらく遊んだ。 |
![]() 去年のより、一回り小さく感じる ![]() ![]() ![]() ![]() この子はオレンジ色のタイプ ![]() お腹を見せなさい! ![]() この股間… ミユキ、男だったのね…(笑) ![]() 怒って膨れっ面のミユキ(笑) ![]() 釈放 この後、元の水中に放しました |
他にも何かいるかと探していたら… |
![]() イモリがいた事から、てっきりイモリの卵と思っていたけど… ![]() イモリって卵は一個ずつ産み付けるらしい ![]() これはトウキョウサンショウウオの卵のようだ ![]() この場所にいくつかあった |
この時点では、この卵がイモリのものだとばかり思っていたので、 いろいろと探しながら、昨年トウキョウサンショウウオと遊んだ場所に行く。 ここは自然豊かで珍しい生物がいる場所なのだが、 弱点といえば花がほとんどない事か。 蝶はタテハ系が少しいるくらいだ。 |
![]() キタテハ ![]() ![]() ホオジロ ![]() |
田んぼに目を向けてみる。 |
![]() 意外とマツモムシって多いね ![]() 水中でラブラブ ![]() 何見てんのよっ! ![]() いいな〜… ![]() カワニナ系? |
サンショウウオがいた方面を歩いてみる。 草むらから小さめのバッタが飛んだ。 この時期に? 何者? |
![]() トゲヒシバッタのようです ![]() 小さい川の石をどかすとこいつがいた ![]() サワガニ |
そして、昨年見つけた現場へ行くと一つだけ… |
![]() やっぱりあった |
こう見ると、やっぱりさっきのと同じような感じだね。 でも、この時はけっこう感動ものだった。 田んぼに靴がめり込みながらも手にとってみた。 |
![]() この場所には一個だけだった ![]() 無事に孵化してほしいな |
とりあえず、目標は達成できた。 ヘビがいなかったのは残念だったけど。 もっと賑やかだったら嬉しいけど、今日のところはけっこう満足できた。 よねださんもサンショウウオの卵には満足されたと思う。 この場所、次に来るのはもうしばらく間をあけようと思う。 5月末か6月くらいかな? 帰り際、崖でガサガサ歩いている鳥がいるので、最後に撮ってみた。 |
![]() ずっと気になってたんだよね… ![]() ガビチョウというらしい ガビチョ〜ン…(苦笑) |
ブラウザの 『戻る』 ボタンでお戻りください |