〜 散策レポ 〜  東京   14.3.16



今日は草野球の後、ある卵をお迎えに先日のポイントに寄ってきた。

暖かい日だったので、一応カメラも持参。






上空をノスリが旋回中



久々に見たような気がする



たくさん運動をしてすでに疲れているので、軽くお散歩感覚で歩いてみる。






ベニヘリテントウ



昨年初めて見たけど、この時期にしか会わないイメージ






ヒメアカホシテントウ



とりあえず、目的のブツは収めることができました。






飼育が難しいらしいんだよね… だから燃えてきちゃったんよね



ここにもベニヘリテントウ



トビイロツノゼミ



ムラサキナガカメムシ



ついでにもう一ヶ所、近くのポイントも軽くだけど歩いてみた。






まだ残ってました



ちょっと遠いけど、ルリタテハも飛んでました



クロミミキリガかな? 樹液にきていた



なんちゃらチャタテ



ウスタビガの空繭 卵付きだけど、今年は観察しない予定なのでスルー



ま、リフレッシュできた。

今日は17度くらいまで気温が上がり、歩いてて気持ちが良かった。


駐車場に戻って、何気にケヤキを見ていたら…






オカモトトゲエダシャク



羽化したての雰囲気だった



日向へ移動









いいね〜



普通種と言えど、これまであまり会う機会のなかったオカモトさん。

今年は昼間に二度会うことができた。 ちなみに、今日のは♂です。

まだ寒の戻りがあるだろうけど、楽しみが増えていくことに間違いはない。

出歩く機会をそろそろ増やしていきたいと思う。








〜 散策レポ 〜  東京   14.3.18



今日は久々に本拠地へ。

最近は、この時期とマルタンくらいしか行かなくなっちゃったけどやっぱり好きな場所。

とりあえず、トウキョウサンショウウオの成体を見ることを目標に。


その前に、この時期は何もいないだろうけど、途中の土場をちょっと見てみる。

だいぶ剥かれちゃってるなぁ… んじゃ、影響のなさそうな場所をちょっとだけ。






サビマダラオオホソカタムシ



たくさんいたのに、翅が閉じないヤツをセレクトしちゃったみたい



松に付く害虫を食べる益虫として注目されているらしい



なんか、アーモンドみたいだった(笑)



コツヤホソゴミムシダマシ



マツノホソスジキクイムシ



アリモドキカッコウムシ






まだ雪がこんなに残ってる



新しい材も置いてあったので、初夏の頃にまた来てみたいと思う。

次は、近くの 『ヘビのお客さん公園』 へ。






ムラサキナガカメムシ






おそらく ナガミズムシ



まずは ここでトウキョウサンショウウオの卵のうを撮影



ベニヘリテントウ









ここも来る機会が減っちゃった。

久々に暑い時期に来てみようかな…


さて、本拠地へ到着すると、遅れた春一番がビュービューとお出迎え。






よく飛んでいられるね〜



トンビ



ここでも ムラサキナガカメムシ



ヒメツノカメムシ



今年は常連のエサキモンキツノカメムシ



かなり暖かいけど、強風のためか蝶はテングチョウがたまに飛ぶ程度。

奥のサンショウウオポイントへ、倒木をひっくり返したりしながら行ってみよう。








あれ? 奥まで行かなくても済んだ



トウキョウサンショウウオ



ここは全体的にいるんだけど、もっと苦労すると思ったので拍子抜け。

長靴を持参するのを忘れ、途中のホームセンターで買ったのに…

買わなくてよかったね。


今年も会えた喜び… いっぱい撮ろう。






いいねいいね〜






気持ちプックリしてたけど… オスっぽいよね?



可愛い



日差しが強く、体が乾燥してきたのでここでリリース。

一応奥にも行ったけど、大雪の影響なのか、水場に木が倒れていたり…

卵のうは一つだけ見えたけど、さっき撮ったので割愛。


まだ昼過ぎだけど、目的は果たせたし 昨日たくさん歩いたしで今日は終了。

来年もまた会いに行きたい。



ブラウザの戻るでお戻りください