〜 散策レポ 〜 山梨 14.4.14 |
前日まで季節外れのインフルエンザで苦しみ、本日元気に散策。 ゆっくり寝とけよ!と言われそうだけど、そうはいかないのだ。 というわけで、今年初山梨を堪能したい。 6つの目合流場所は、ゆたか氏のロマン、春シルビアポイント。 数年前に一度しか見たことがないらしく、私も何度か来ているけどここでは見ていない。 毎回、絶滅しちゃったかもと話すような状態なわけで、是非とも生き残っててもらいたい。 で、歩いていくと… 大規模な工事が始まっていて、ガラっと雰囲気が変わっていた。 こりゃ厳しいな… でも、歩いて行ってみる。 |
![]() キアゲハ ![]() ベニシジミ ![]() ![]() カワウ |
けっこう歩いたけど、ヤマトシジミすらいなかった。 ベニシジミはたくさんいたんだけどね。 戻って、菜の花にいるカメさんたちを撮って気を紛らわす。 |
![]() ナガメ ![]() ![]() ヒメナガメ ![]() |
次は、私の土場ポイント。 昨年は材がごく僅かしかなかったから心配していたけど、その通りの事態に。 今年は全く置かれていなかった。 昔はクワガタを探しに来た場所なので、奥まで歩いてみる。 |
![]() ヨツコブゴミムシダマシ ![]() ![]() コツバメが多かった ![]() 別個体 |
でも、時期的にこれだけ… 材があればたくさん虫が来るんだから、どっかしらにいるはずなんだけどね。 近くのもう一ヶ所の土場へ。 ここも少なくなっていたけど、材が置いてあるだけありがたい。 しかし、まだちょっと気温が低いのか、虫っ気が全くない。 ダメかと思ったら、一つだけいいものがいた。 |
![]() 赤いのは何種か見てるけど、こいつは初めてだ ![]() ミゾムネアカコメツキ ゆたか氏は、ハネビロアカコメツキと同定しているけど、ミゾムネアカでいいかな〜と… |
すぐに飛んでいっちゃったけど、こいつで救われた感じだ。 この後はクロツポイント… なんか昨年と全く一緒のパターン。 今年は季節の進みが遅く、予想通りここはダメ。 本日のメインポイントへ移動した。 |
![]() コニワハンミョウ ![]() ![]() 蕾がまだ多く、2〜3日後に満開といった雰囲気 ![]() ナシケンモン ![]() アカホシテントウ ![]() ヒメコンボウハバチかな? ![]() マツキボシゾウムシ |
ここも開拓が急激に進んでいる。 柳などの木々がそうとう伐採されている。 ミヤマシジミもいる貴重な場所… この先どうなる事か。 雑木林ゾーンを歩いてみる。 お楽しみが二つほどあるけど… |
![]() 一個目クリア! ![]() ネジロカミキリ ![]() 昨年は1個体しか見られなかったけど… ![]() 今日は数個体確認できた ![]() ごく狭いエリアなので、楽観できないけど ![]() 擬死状態 ![]() 一旦動き出すとはやいはやい… ![]() ![]() いいね〜 |
まだここでしか見たことないけど、探せば広く生息しているのだろうか? そして、間もなくもう一つのお楽しみもクリア。 |
![]() クリストフコトラカミキリ ![]() さっきのポイントでは見られなかったのでホッとした ![]() ![]() いいね〜 ![]() |
ここは真夏に来たらどうなんだろう? 今夏は一度来てみようかな。 他の種もいればいいんだけど、時期的にしょうがないか。 |
![]() クリストフペア ![]() そこへ横取り部隊乱入… ![]() 大変なことに… |
見ていて面白かった。 あとはヤナギハムシがいればOKなんだけど、パッと見でヤナギは芽吹いてないんじゃ? |
![]() ヒオドシチョウ この10秒後に悲劇が… ![]() アカクビナガハムシ すぐに飛ばれてこれしか撮れず… |
さて、河川ゾーンに戻って昨年たくさんいたヤナギの木へ。 う〜ん、ちょびっと葉が出てるって感じで今年は一週早いかな… どこを見ても姿は見えず。 すると、目の前に小さいのが飛んできたので落としてみた。 |
![]() キタ〜! ![]() ヤナギハムシ ![]() やっぱいいね〜 ![]() ヤナギにて撮影 |
来週来ればもう賑やかになってることだろう。 とりあえずいてくれてよかった。 |
![]() 天敵のカメノコテントウもいくつかいた ![]() ゆたか氏が松の木で見つけたという小さいゾウムシ ![]() タキザワツツキクイゾウムシかな? 食樹も合ってるし ![]() 渋いメタリック |
帰り道は河川ゾーンで。 チェックすると、数個体だけどヤナギハムシは付いていた。 |
![]() 10はいなかったと思う ![]() シロジュウシホシテントウ ![]() Mさんが秘密兵器を使いたく、極小モノをご希望だったのでリクエストにお応えした ![]() 3oはなかったと思う ![]() ちょっと盛り上がったヤツ ![]() グンバイバエと命名 本当はなんていうんだろうね? |
何度か空にノスリが飛んでいた。 やっとこさでまともレベルに撮れた。 |
![]() 向きが気に食わないけどね〜 ![]() おケツだし(笑) ![]() 生きてる木では初めて見た マツキボシゾウムシ |
とりあえず見たいヤツらは見れたので満足な展開なのだが、ゆたかさんがボソッと… 「見れたのは全部想定内の種だから、想定外の何かいいのが見たい」 と… 今日はもう厳しいんじゃないっすか〜? とりあえず、私は初見のこんなのを見っけたので、これで勘弁してください… |
![]() けっこういいでしょ? ![]() フタキボシゾウムシ ![]() 図鑑では見たことがあった ![]() 地面に落ちるとわからんね… |
ゆたか氏とM氏が夢中になって撮影してくれた。 ふざけんなってくらいに全く止まらなかったらしい(笑) |
![]() 昨年は見なかった辺りにもいた ![]() ナナフシモドキも出てきた |
ちょっとここの数年後が不安だけど… あまり意味のない開拓はしないでほしいな。 ということで、病み上がりながらも最後まで元気に歩けた。 けっこう疲れたけどね… これからこっち方面は楽しくなる一方と思われる。 また来てみたい。 ゆたかさん・Mさん、お疲れ様でした。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |