〜 散策レポ 〜  山梨   14.4.25



散策レポ442と順番が前後するが、こちらは抱き合わせということでご了承を…


昨年の同時期は、昼過ぎまででそこそこ楽しめたので期待していたけど、

厳しい冬の影響か、今日はなんとも中途半端な感じ。

土場の材が劣化していて、追加もなかったので期待外れ。






アリモドキカッコウムシだけいた



ナシケンモン



メジロがエサを啄む



今冬、1m以上の大雪が降った甲府。

この辺りはもっと降っていたかもしれない。

オオムラサキ天国な場所だが、ちょっと心配だったので、今日はその確認も兼ねて。

しかし、いつもいるはずのエノキをいくつ見ても、全く見つからないのは大雪の影響?


で、2時間近くしてようやく一つ見つかった。






オオムラサキ幼虫



ほとんどのエノキがまだちょっと芽吹いた程度。

昨年はもう葉にいたけどね。 とりあえず一安心だけど…


いつもの土場へ向かうが、前回来た際にダメダメだった状況は変わっておらず…

二年前まではパラダイスだった場所へ行く途中、良い材がいくつも積んである。

見るもまだ早いのか何もいなかったけど、数ヶ所だけ賑やかだった。






クリストフコトラカミキリ



たくさんいた






今日の状況から、何個体も撮影しとこう



ペアになっているのも多かった



もっと少ない種だと思っていたけど、山梨では超普通種のようだ。

真夏なら、ルリボシが必ずたくさん来ると思われる。

それまで材が残ってるかな…


で、元パラダイスゾーンはもう終了ということが確定したので移動。

昔、クワガタ探しでよく来た所だけど、かなりの数が伐採されていた。

ちょっと環境が変わっちゃうのかな?






ここでも1個体しか見られなかった



トゲアリ



なんちゃらハリバエ?



なんにしても、ヤドリバエだろうね



奥にクルミの木がいくつかある。 これも遅めだなぁ…

こんなんじゃまだ何もいないかと思っていたら…










いるじゃないですか〜



暗いのでストロボ焚いて



初見の ブロイニングカミキリがこんな感じで見つかるとは…

手にとってみようとしたら、素早く飛んでいっちゃった。

もう少ししたら、もっとたくさん出てるかもしれない。

違う種も期待できるかもね。

でも、5〜6月は過密スケジュールなので、果たして来れるんだろうか…


いつものルートを回ってみるけど…

オオムラサキの幼虫が鈴なり状態だったエノキが折れていた… 雪の影響だろうね。


もう3時になろうとしているけど、最後に某山の麓だけ行ってみよう。






ヒシモンナガタマムシ



ニジゴミムシダマシ



ムナキルリハムシ



シータテハ






ここは数個体見られた



オオムラサキ幼虫



最後にカエデがあったので見てみると、ちょっと巻いてます風の葉が見える。

凝視していくと…






まきまき中



巻き方・大きさ・光沢の強さからファウストっぽいね



どうせ逃げないだろうと巻いている姿をしばらく見ていて

ちょっと1分程目を離したらいなくなっていた…

中途半端〜な画像しか撮れてない。

親切に、産み終わるまで待っててあげるよ〜なんて気を利かせてやったのに…

次にいたら、作業中でも一旦手にとってやる!


他にもいないか探してみるも…






ヒメクロトラカミキリ



食樹・体型から、シリブトチョッキリと思われる



今日は虫影が薄すぎたので、もっと早くからカエデ廻りをすればよかったね。

次に来た時は賑やかになっているだろう。 また来れる時に足を運びたい。








〜 散策レポ 〜  東京・埼玉   14.5.2



我が家のワガママ幼虫ちゃんが近所の葉っぱを食べてくれず

散策地に行かないとない葉っぱをとりに出かけることになったので

ついでにカメラも持参して少し回ることに。

そっち方面は夜行ったことがないし、前々から気になっていた場所もあるので。


まずは、真っ暗な山を入って葉っぱをゲット。

ここの外灯にはあまり虫がいなかった。






アオオサムシ



クロカタビロオサムシ



アギトアリがいた所なので、夜活動しているか気になっていたけど見なかった。


んでは、気になる埼玉のゾーンへ移動。 思ったよりいい感じ。

そんなに遠くないので、夏に通ってみるのもいいかも。






ナカボシカメムシ



擦れちゃっててちょっとわからん…

ヨトウガみたいです (Special Thanks : monroeさん)



カブラヤガ



キマダラカミキリ



ここで、虫を撮影している方がいたのでお話してみた。 monroeさんというらしい。

川北さんとも面識があるようで、一ヶ所ポイントを教えていただいたので行ってみる。

到着すると、monroeさんもいらっしゃったので、しばらく一緒に観察することになった。






monroeさんに、アトジロキリガの擦れたヤツとご教授いただいたけど…



後に、クロテンキリガかもと訂正が入った クロテンっぽい?

クロテンといっても、クロテンヨトウのようです (Special Thanks : 川北さん)



リンゴドクガ 今度は萌え画像を撮ってみようか



アカスジアオリンガ



なかなか良い感じの色合い



キマダラアツバ



バイバラシロシャチホコ



コヨツメアオシャク



カザリツマキリアツバ



ここはイボタガもたくさんいるとのこと。

今年はもう終わっちゃったみたいだけど…

ちょっと気軽に夜回りしたくなったらここは近いのでいいかも。


他にはあまり目立ったのはいないので、ちょっと視点を変えていろいろ見ていくと…

良いのがいるじゃないですか!









カギモンキリガ



いい感じ〜



今回、許可をいただいていないので、一応お名前は伏せておきますが、

monroeさんに、こんなヤツを見つけていただいた。






おっ、ハイイロヤハズ〜 ガッシリと掴まっていた



二度目のご対面



触角が切れちゃってるのが残念…



いいね〜



露出が… 対策を考えないとね



1時間ちょっとここにいた。

遅くなるにつれて飛来数が増えてきたけど、今日はもう帰らなくてはいけない。






アカネたん






スズキさん



monroeさんから名刺をいただき、機会があればどこか行きましょうということで解散。

初対面にもかかわらず、楽しいひと時をご一緒させていただきありがとうございました。


山梨まではきついなって時の夜回りでたまに行ってみたい。



ブラウザの戻るでお戻りください