〜 散策レポ 〜  東京   14.5.19



今日は、いつも一緒に歩くゆたかさんが楽しみにしていた方面へ。

毎年歩く地域だけど、出たてのミヤマカラスアゲハが最大目標。

そんなわけで、6つの目散策がスタート。


と、どさくさに…






我が家のカラスザンショウを脇に置いてみる



ミヤマカラスアゲハ産卵トラップ! うまくいくでしょうか…



歩き出すも、ここはやっぱり季節の進み具合は遅く、ちょっと寂しい雰囲気が漂う。

それに、今冬の大雪でかなり傷んでいるらしく、工事車両が頻繁に通っていく。






トラフシジミ



だいぶ擦れたコツバメ



お二方が夢中で何かを撮っていてなかなか来ないので、通りすがりのキイロたんに遊んでもらう



サカハチチョウ



小さいゾウムシ



似たのが多すぎてわからん…



キイチゴトゲサルゾウムシとのことです (Special Thanks : Sodaさん)ゾウムシ



いると嬉しいベニコメツキだけど、こやつはニホンっぽいかな? ミヤマかな…



ミヤマカラスがいつも来る吸水ポイント。 ちょっと前に車が通っちゃった…

いないかなと思ったりもしたけど、とりあえず2個体が吸水していた。






オナガアゲハとミヤマカラスアゲハ



ミヤマカラスアゲハ 綺麗だね〜



角度悪っ… 敏感でこの後飛んでいっちゃった



残ったオナガさんも撮ってあげよう






とりあえずは見れた。 もっとバシっと撮りたいね。

で、ゆたかさんが キンモンガの吸水を発見。






!?



フジキオビ



実は、歩き始めてすぐにフジキオビが地面におりた。

すぐさま工事車両が来ちゃったので、とりあえず捕獲しておこうとして逃げられていた。

その時はフジキオビとわかり、昨年撮影した時の話をしていたんだけど、

キンモンガって聞いたから、なんの疑いもなく ちゃちゃっと二枚だけ…

あ〜、川北さんから 「なんで確保しないんだ!」 とお叱りの書き込みが来そうだ。

ごめんね、家に帰って画像を見て気が付いた(笑)


そんなこんなで歩いて行く。






スコットカメムシ



ルイヨウマダラテントウ



シマコンボウハバチっぽい



アサギマダラ



ルリハムシ



ニホントカゲの幼体



スカシシリアゲモドキ



アカスジキンカメムシの幼虫がいくつかいた



キクビアオハムシ



カラカネハナカミキリ



ここはやっぱり遅いようで、6月に歩く時と比べると虫影が薄い…

写真を見ると判らないけど、ここまででけっこう時間が経っている。

何かドカンと来てほしいところ…


ん!?



いた!



昼にみっけたのは初めてだ。












シロマダラ



棒でちょっかいだして出てきてもらおうと思ったけど、踏ん張りが強くてちぎれそうなので諦めた



シロマダラは臭いんだよね…

誰もニオイを嗅いでくれなかった(笑)


雲が広がり風が強くなってきた。

このまま進んでも変わりそうもないのでUターン。

しばらく歩くと、ゆたかさんがいいのを発見。






いると嬉しい、クロフヒゲナガゾウムシ



ちょうど一年ぶりのご対面



私も負けじと初見種を発見



ミヤママダラカメムシと呼ばれている山地性のヤツ






飛翔寸前



近くの別の場所に行こうかって話も出てたけど、なんか疲れ方が激しい。

昨晩ナイターで草野球やったけど… 昨晩からの頭痛が治っていないけど…

それよりも、撮影種が少ないのが一番の理由のような気がする。

だって、みんな疲れてるんだもん。






ハナノミっぽいと撮ったけど、どうやらハナノミダマシ科の何かのようだ



青リンゴくん



イチモンジカメノコハムシ



ミヤマカラスが2個体来ていたけど、どちらも尾が切れている



ウスモンオトシブミ



クロアシコメツキモドキ もうね、止まらんのよ…



Mさんが、メマトイってどんなヤツよ?と言うので、捕まえて弱らせて献上しました (手タレはM氏)



時刻は2時を回り、ここでようやくアオバセセリとご対面。

しかし、なんか勝手にカメラをいじっちゃったようで、設定が ISO 2500 になっていて

何故か蛍光灯モードなんてのに。

確認すると、ここから後の画像はすべてその設定のようで…

なんかビシっとうまく合わないなぁと思ってたんだよね。 後の祭り…

ここからはそんな画像になっちゃいますが、もう少しお付き合いください。






アオバセセリ



もう少しは良く撮れたはずなんだけど…






後は車に戻るだけ。






オナガアゲハ



この時期で、沢にはまだたくさんの雪が残っている



2oくらい ウスモンチビ? この手のはもういいや(笑)

ミヤマヒシガタクモゾウムシだそうです こりゃ自分じゃ一生わからんわ! (Special Thanks : Sodaさん)




ゴマフカミキリ



とりあえず、ミヤマカラスアゲハは見られたのでよかったかな。

もっと良いアングルで撮りたかったけど…

来月になれば、この地はガラっと変わるはず。

今年は来れるかわからないけど、時間があったら考えたい。

ゆたかさん・Mさん、大変お疲れ様でした…



で、ミヤマカラストラップですが… 見事に玉砕!

♂の姿もまばらだったので、まだ♀が出ていなかったかもしれない。

工事車両が頻繁に通る影響よりも、時期が早いと結論付けた方が正解だろう。

懲りずにまたチャレンジしてみたい。








〜 散策レポ 〜  山梨   14.5.29



明日から沖縄遠征だというのに、我が家の謎カマたちが孵化したため

仕事が終わって山梨へリリースへ行ってきた。

そこらへ逃がすわけにはいけない種だから…


夜の本拠地などを回ってみようと思っていたけど、目的地到着が11時を過ぎたこと、

12℃と冷え込んでいることから、某駅を軽くだけにしておいた。

記事にするほどでもないけど、少ないながらもせっかく撮ったし…



たぶん、マダラアラゲサルハムシ(マダラカサハラハムシ)



アサマキシタバ



チアリーダーの季節



プライヤエグリシャチホコ



オオギンスジハマキ



アトモンサビカミキリ



もう少し見ていこうと思っていたら、終電後に作業員がたくさん来たので終了。

また今度ゆっくり見ていきたい。



ブラウザの戻るでお戻りください