〜 散策レポ 〜 広島 14.5.23〜26 |
昨年のリベンジへ… TODさん・Ashさんのご厚意によって、今年もお邪魔させていただきました。 事前の情報では、ニシキキンカメムシは未確認とのことなので不安がよぎるけど… 一つでいいから いてくれることを願いたい。 【1日目】 午前のうちに広島入りし、その足でポイントへ連れて行っていただいた。 |
![]() ストロボ使えばよかったかな… ![]() ダイミョウセセリ 西日本型 |
隈なく探してみたけど… いないな。 例年ならば出ているはずのもう一つのお楽しみ、ベニモンカラスシジミの姿もない。 関東と同様、こちらも冬が長かったようでその影響か? 飛んでないわけだよね、まだ蛹なんだもん… |
![]() ベニモンカラスシジミの蛹 |
後日もう一回来るので、その時は羽化してればいいな。 移動前に少し周りも見てみる。 |
![]() アカスジキンカメムシ 成虫と幼虫 ![]() おっ、イタヤハマキチョッキリかな? ![]() イタヤだね〜 ![]() 最後の仕上げのようだ ![]() ♂も見てみたい |
もう一つのニシキキンポイントへ。 途中で、今年まだ撮っていなかったウスバシロチョウが飛んでいたので 停めていただいた。 |
![]() ウスバキチョウに擬態してる?(笑) ![]() 黒っぽい個体だった まだ未交尾のようだ ![]() アカスジカメムシ ![]() 別個体も撮っておこう ![]() 愛想よく遊んでくれた ![]() |
結果論だけど、この後どこへ行ってもウスバシロ天国だった。 実績が一番あるというポイントに到着。 念入りに見ていく。 |
![]() クモガタヒョウモン ![]() 羽化したてな印象だった ![]() ホソオビヒゲナガ |
時間をかけて探すけど… 難敵だなぁ。 時間をおいてもう一回来ようということで、昨年楽しめた土場へ連れて行っていただく。 太い材がなくなってるし、手入れをしていないのか だいぶ雰囲気が変わっちゃってた。 |
![]() ツマグロハナカミキリ ![]() カクムネベニボタル ♀の奪い合いで大変なことに… ![]() ハラアカコブカミキリ ![]() 西日本ではどこでも見れるね |
TODさん・Ashさんから 「いましたよ〜」 と声がかかる。 ここでの目標であった赤いヤツ二種のうちの一つが飛んでいて、落としてくれたようだ。 |
![]() 無駄に模様のある方(笑) ![]() モンクロベニカミキリ ![]() 上の黒い紋が一つない ![]() ![]() いいねいいね〜 ![]() |
うん、良い虫だ。 これを見れたのは嬉しい。 もう一種の方は少ないようだけど、どうせなら見たいな。 |
![]() クリストフコトラカミキリ ![]() ヒメナガサビカミキリ ![]() ![]() カクムネベニボタル ![]() |
もう一種はいなかった。 昨年、マツシタさんがいた辺りは… よーく見るとけっこういた。 |
![]() マツシタトラカミキリ ![]() カミキリ界では普通種らしいけど、これまで数回しか見たことがない ![]() ![]() 生態写真も ![]() ![]() |
こういう場所は楽しいなぁ。 さて、再度ニシキキンポイントへ向かう。 途中でアゲハさんのお食事処があったので寄る。 |
![]() オナガアゲハ ![]() カラスアゲハ |
ちょっと楽しんだので、気合を入れてもう一度見ていこう。 |
![]() アカヘリサシガメ ![]() ダビドサナエ |
もう見る所がないってほど探してるんだけど… 羽化後分散するって言われてるけど、一体どこに行ってるんだろう? 1個体くらい近くに残ってないもんなのかな… TODさん・Ashさんから、「これはジョウカイボン?」 と声がかかる。 |
![]() 似てるけど、これはカミキリです〜 ![]() フタコブルリハナカミキリ ![]() コブをピックアップ ![]() ![]() ![]() ![]() シュワッチ |
本命不在も、とても楽しめた一日になった。 明日は別のゾーンを回るとのこと。 そちらも楽しみです。 【2日目】 枚数の関係で、二日目の序盤もここに掲載。 今日は湿原方面へ行ってみた。 楽しみなのが二つほどあるけど、どうなりますか… 朝、なんかやたらと冷えている。 標高がけっこうあるのかな? |
![]() 久々の ハサミツノカメムシ ![]() ヨツボシトンボ ![]() イモリがたくさんいた ![]() 羽化したての オオイトトンボ ![]() コサナエ |
広島でコサナエが生息しているのはここだけだとか… 関東人には馴染みがあるトンボだけど、こちらの人には貴重な場所なんだろうね。 ただ、私はタベサナエの方が嬉しい。 一度しか見たことないし。 |
![]() コサナエ ![]() これも微妙だけど、コサナエだね ![]() あっ、こいつはタベサナエ ![]() タベサナエもそこそこいた ![]() 関東人は、トノサマガエルを喜んで撮る ![]() これはコサナエ ![]() タベサナエ もうややこしくなってきた(笑) ![]() ここのカワトンボは、ニホンカワトンボっぽい ![]() リュウキンカ ![]() 珍しい花だそうです |
本当は、ヒロシマサナエが目的だったけど、今年はまだ発生していないらしい。 本来はもう咲き誇っているはずのカキツバタが、ちょぼちょぼと咲いているだけ… 季節の進み具合が1〜2週ほど遅れてるようだ。 一つでもいいから羽化してないかな? |
![]() ミヤマセセリがまだ元気だから遅れてるんだね ![]() トラガ ![]() たくさんの黒系アゲハが集まっていて ![]() さらに増えてきた ![]() 反対側から カラスとミヤマカラス ![]() ミヤマカラスアゲハ ![]() 端っこに オナガアゲハも |
飛び回ったらなかなか壮観だった。 散策レポ449 へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |