〜 散策レポ 〜  広島   14.5.23〜26



散策レポ448 の続き…


湿地から林道へ入っていく。






ホソアナアキゾウムシ



ずっと威嚇音を出していたのはソウシチョウ 下の笹薮に巣があるのだろう



綺麗なんだけどね〜



ホオジロ



もしかしたら、ここの固有種かもしれないということで撮影



派手にやっております…



今が最盛期といった感じ



イタヤハマキチョッキリ



たくさんいたので、とりあえず作業をしていない個体をチョイス。










そして♂ 胸部のトンガリがいいね〜



しかし、ジッとしないやっちゃ…












いいねいいね〜



ここ数年見たかったヤツをやっとじっくり撮れた。






キシタトゲシリアゲ



ちょっと小さめ ヒメオサムシっぽいかな?



場所を移動。






キジ 綺麗だね〜



あっ、つがいだった



子連れ?



ウスバシロチョウが腐るほどいた こんなにいる光景は初めてだった









コツバメもいるか… 季節の進み具合が遅いようだ



ミドリヒョウモンの幼虫






TODさん・Ashさんも驚くほど、今年は遅いようだ。

ここもヒロシマサナエがいるらしいけど、もう一つとても魅力的なトビケラがいるらしい。

果たして、いてくれるでしょうか?






ミヤマセセリ






ヤマカガシのカラスヘビ



実物はもっと黒く感じた



ヒサゴスズメ



桜が咲いてるし…



コツバメ



春の虫は遅れていて、一気に夏の虫も出てこようといった雰囲気。


トビケラは何度か一瞬だけ飛んでいる。

しかし、止まってすぐに隠れるとか…

で、ようやく近くで飛翔するトビケラを発見。






証拠画像にもならん(笑)



着地地点へすぐに駆け寄るも、姿が見当たらない… 忍者のようなヤツだ。

しばらく粘ったけど、一旦休憩を挟むことに。






飯屋の入り口に… コブをピックアップ



おそらく、オオウラギンスジヒョウモンの幼虫






さっきの場所へ戻る前に、ちょっと山を登ってみることに。






ヨコヤマトラカミキリ



ムネアカオオアリに擬態していると言われてるけど、歩いている姿はそんな感じだった






いいね〜



春型は区別がつきやすようだけど… アオスジアオリンガの♀かな?



ちょっと雰囲気が違うけど、これもアオスジ♀か?



ヤマキマダラヒカゲ



さて、さっきの場所に戻ってみる。

トビケラもサナエも出てきてくれるといいけど…






TOD氏の腕に落ちてきた



キクスイモドキカミキリ












先ほど飛んでいた辺りを中心に見て回るけど姿は見えず。

夕方近い方が飛ぶようなので、周りを見ながら待つ。

すると、小川からトンボが飛び出し、木の上の方に止まる。

サナエトンボなのはわかるけど…






大事なところが全く見えない…

ヒロシマサナエでよさそうだ



この後、さらに上の方へ飛んでいく。


トビケラの方は相変わらず飛ばない。

すると、TODさん・Ashさんから、上に何かいっぱい飛んでると。

見ると、目的種のトビケラがたくさん飛んでるじゃないか。

下ばっかり見てたっていないわけだ。

意外な展開にみんなで爆笑。












こやつです



カラフトゴマフトビケラ



上の方で飛んでは木に止まるを繰り返す



翅を開いてる姿も撮りたかったけど…



本州では二ヶ所のみ、北海道でも希少種扱いらしいので、とても貴重なものが見れた。


で、そんな飛んでる姿をいつまでも見ていると、たくさん飛んでいるウスバシロチョウ

とも違う飛びかたのヤツがやってきた。






フジキオビ



お尻を付けて産卵行動をしている



産卵中



産みたてホヤホヤ






しばらく産んでたから疲れたね…



そっか、これがナツツバキの木なのか… なんかイメージと違った。

フジキオビは山でしか見たことがないし、この木も近場にはないだろうと思ってたら

調べると家の近所の公園にも植えてあるらしい…

卵をいただいてくればよかった…


ここはとても良いものを見させてもらった。

まだ時間は少しあるので、最初の湿原をもう一度歩いてみる。






カキツバタ(蕾)にヨツボシトンボ



お食事中



咲いているのはごく僅かだった



コサナエ



ここは貴重なネクイハムシ類がいるようだけど…



セラネクイハムシのようだ



コサナエ交尾



みゆきちゃんに遊んでもらった



サナエ系はもうお宿の時間帯だったみたいで、姿は少なくなっていた。

なんか本命が現れない現象発動中だけど、カラフトゴマフトビケラは見ることが

できたので、流れが変わって最後の大逆転に期待したい。

明日、再度ニシキキン探しへ行くことになった。


散策レポ450 へ続く…


= ご意見・ご感想、同定情報などお気づきの点がございましたら、お気軽に掲示板にてお願い致します =



ブラウザの戻るでお戻りください