〜 散策レポ 〜  広島   14.5.23〜26



散策レポ449 の続き…



【3日目】


明日が一日雨の予報なので、実質今日がラストチャンス。

ニシキキンカメムシとベニモンカラスシジミ探しをメインに動くことになった。






TODさん・Ashさんご自宅前にて キクスイカミキリ



なんちゃらヒメカメムシ? 後日調べます

ブチヒゲヘリカメムシかなと思うんだけど… 名前合ってるの?
ヒメヘリカメムシ科で、他の種は アカヒメヘリやスカシヒメヘリで
こいつだけブチヒゲヘリって… しかもヒゲがブチってなくない?
こんなことを考えちゃうと、夜も眠れなくなっちゃう…(古すぎ?)




ポイントへ近づいた時、路上を歩くヤツ…






クサガメ 今ではだいぶ減っているらしい



助けに来たのに顔も見せないなんて… 無礼者めっ!(笑)



けっこう道を横断する姿を見かけるそうで、轢かれているのもよくあるとのこと…

関東近辺ではクサガメもイシガメも見る機会はかなり少ない。

ほとんどがミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)だもんね…


さて、朝はどんよりしていたが、到着する頃には晴れてきた。

まずは、ベニモンカラスシジミの蛹を見に行く。

羽化してるかなと楽しみにしていたが、蛹そのものがなくなっている…

ここは捕りにくる人が多いらしいので、昨日辺りに持っていかれちゃったっぽい。

TODさん・Ashさんはベニモン中心に、私はニシキキンメインで散策を開始。






ヒメトラガ



オオかな? トリノフンダマシ系の幼体



食草以外の葉も隈なく探したけど… やっぱりいない。

近隣も探してみる。






ヒメクロホシフタオかな?



ヨコヅナシモフリと思ったけど、オオシモフリコメツキっぽい



シュワッチ!



惜しい! ドキっとしたよ



綺麗なんだけどお前じゃない



もう一ヶ所の有望ポイントへ移動。 ちょっと焦ってきた…






なんちゃらリンゴカミキリ



ムシクソハムシ






クロナガオサムシ 胸部下の湾曲がほぼないことから、亜種もしくは近似種かもしれない



ウッシッシ〜 バシっと撮りたかったけど、手が届かなかった



脱皮したてのミドリヒョウモンっ子



ダメだ、もう探すとこないってくらい見たけど…

ここまでいなければ諦めもつく。

ベニモンカラスも今年は遅いみたいで見られなかった。


もう一ヶ所、ツゲが多いポイントも行ったけど見当たらなかった。

やることはやった。 縁がないというか、難しい虫なのはよくわかった。

昨年と今年、時期が入れ替わっていたら、もしかしたらどちらかで見れたかも。



三日間、運転と案内でかなりお疲れのご様子なTODさん・Ashさん。

ここまでしていただいたのに、成果を上げることが出来なくて申し訳ない気持ち。

温泉で疲れを癒すとのことで、二時間ほど初日の伐採地で一人で遊ぶことに。

他県ナンバーの網を持った人がいて、話してみると赤いの狙いだとか。

今日は全くいないとのこと… 何かしら楽しめればいいか。






ハラグロオオテントウ



おっきい



これも大きいドロノキハムシ



昨年もここの近くで見たけど、この辺りでは多いのかな?



ミドリカミキリ



クロナガタマムシ






カキノフタトゲナガシンクイ



キクスイモドキカミキリ



別個体



こいつを手にとって撮影したいんだけどすばしっこい



ヒメナガサビカミキリ



ハラアカコブカミキリ



やっと捕獲できた



ツシマムツボシタマムシ



ここのは四つ星タイプばかり



ついでの クリストフコトラカミキリ



おっ、いいんじゃな〜い



シロテンナガタマムシ 関東にもいるみたい(笑)



ということで、今回も大本命には会えることができなかった。

それでも、今まで見たいと思っていたのがいくつも見られて充実した。

初夏からはいろんな種の蝶がいる地域。 そんな時期にも来てみたい。








【4日目】


予報通りの雨模様。 午後からが本降りになるらしい。

せっかく来たのだからと、今日は観光することになった。






戦艦ヤマト 実物らしいです



こんなでっかい



こちらは模型 忠実に再現されている



フェリーに乗り、某世界遺産を歩きます。






フェリーから撮影 満潮時も見てみたい



昔はここに本物の馬が入っていたそうだ



こちらは本物



次第に雨は本降りに。 超有名な神社に入ってみる。






なんちゃら神社






お食事中






こんな雨でも、虫好きは何かいないか傘をさして歩きまわる。

さすがにここまで降っちゃうとほとんど何も出てこない…






ヒオドシチョウの蛹



あとはこんなのくらい



バンビちゃん



ミスジチョウやらキアシドクガが雨の中でも舞っていた。






この景色はいい感じ



ねぇ、入れてよ〜(笑)



TODさん・Ashさんはほぼ蝶専門なのにもかかわらず

いろいろとご案内していただいて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

だいぶ疲れさせてしまったようで…

次の機会はもっと考えなくちゃ。


ニシキキンカメムシ… いつになったら見れるのか。

死ぬまでに一度見ておきたい。



ブラウザの戻るでお戻りください