〜 散策レポ 〜  沖縄   14.5.30〜6.3



【3日目】


散策は二日目の今日、天気予報はかなり悪い…

午後から本降りとのことなので、まだ小雨がパラつく程度の午前は楽しみたい。






初っ端からヤスデって…(苦笑)

ミナミヤスデ



今日も先輩は同行。 昨日ずっと歩いて、何気に楽しかったようだ。

昨晩の夜回り時に、歩くと面白そうな場所を見つけたのでとりあえず行ってみる。






ずいぶん色が濃いけど、ナミエシロチョウでいいんだよね?



スミナガシ



鮮やかになるのでストロボも使用






あっ、いた!



これは見ておきたいなと事前から考えていたキノボリトカゲ。

正確には、オキナワキノボリトカゲなのかな?

一枚撮ったら木の裏に隠れたので、そっと近寄って手を伸ばす。






捕まえた〜



ごっつくてイグアナみたい



ヤバい! よすぎ!






緑が鮮やかなのでオスだろう



見られてよかった



だいぶ数が減っているらしいので、いつまでも生き延びていってほしい。






なんちゃらオニグモ



けっこう大きいゾウムシ



ありゃ、寝ちゃった…



起きろっ!



起きろーっ!



ここはスミナガシが多かった



イシガケチョウ






まだ時折雨が落ちる程度だけど、空はけっこう暗いなぁ…






沖縄は多くのホウジャクがいるので、こいつが誰なのか私が判るわけない(笑)



サカグチキドクガ



ヤクシマドクガ



スカシエダシャク



この後、本降りの雨が落ちてきたので、大きく移動してヤンバル方面へ。

雨でもちょっと雰囲気を見てみたかったので。


現地付近に着くと、雨が降ったり止んだりの状態。

天気も天気だし、同行者さんが行きたいという場所へお付き合い。

前半は小さな鳥園みたいな感じで、後半は普通の里山みたいになるという。






駐車場前の池にいた



ゴイサギ



ハラボソトンボ



ベニトンボ



ちょっと降り方が強くなってきたので中に入ってみる。

せっかくなので、ここの鳥さんでも撮っていこうか。






種は調べません…



特徴バリバリ
























こんな顔のが出てくる映画なかったっけ?









同行者さんは楽しめたようだ。

この先は普通の里山って感じで、適度に管理されている感じ。






キチョウ ミナミなのかキタなのか… 区別付かない



ダンダラテントウ



ツツサルハムシ






クロマダラソテツシジミはどこにでもたくさんいる



あっ、これ初見種



フタオビミドリトラカミキリ



全国にいるらしいけど、今まで見たことがなかった



イシガケチョウの幼虫



脱皮直後のようです



チブサトゲグモ 赤い個体は稀なようです



証拠画像にも遠く及ばないけど… マングースが藪に入っていった



タイリクショウジョウトンボ



これだ〜れ? ムスジ♀かな?



コシブトトンボ






別個体



ツマムラサキマダラ



ガジュマルに産卵しにきていた



アマミアオスジフトハナバチ






遠いけど、止まったところの写真が撮れた






雨は止むどころかさらに強くなり、止み間もなくなってきた。

適当に走り、軽く見て回るだけにしておく。






タイワンクロボシシジミ



別個体



キボシツツハムシ



これも南方種? 鹿児島に次いで二度目



シロスジヒトリモドキ



沖縄のカエルもいくつか撮りたかったけど、リュウキュウカジカっぽい幼体しか現れず…



鮮やかなので、隠れてても見破られちゃうヤツ



オビベニホシシャク



オオベニウチワ



オオハラビロトンボ♀



♂も見てみたい



そして…


今日の なんじゃこりゃ〜!?











貝殻なカタツムリ




でっかい!






大きさにビックリ。 外来種のアフリカマイマイだった。

ナメクジやらカタツムリやら、そんな類のヤツらに驚かせられる今回の旅…

これも新鮮でいいんじゃない?






南? 北?



もういいやと思いつつも、ジッとしてるのがいると撮っちゃう



リュウキュウミスジ



もうカメラが可哀想になってきた…


昨日ほどではないにしても、今日も何気に楽しめた。

ホテルに戻ると、こちらは降ってるけどそんなに強くない。

夜回りはお天気次第で…


散策レポ454 に続く…



ブラウザの戻るでお戻りください