〜 散策レポ 〜 沖縄 14.5.30〜6.3 |
散策レポ453 の続き… 夜は小雨程度なので、せっかくだし夜回ることになった。 昨晩の場所は他種は見込めないので、走っていて強力なライトがあった所へ 行ってみるも立ち入り禁止になっていた。 |
![]() 路上に黒いヤツ… どうやら普通にいるみたいね ![]() 今日は持ってみた(笑) |
そんなにヌルっとした感じはなかった。 アワビ部分、汚れが付かないようにすればよかったね… ここで雨が普通に降ってきたけど、もう一ヶ所先輩が知っている海が近いゾーンへ。 |
![]() やっぱり胸の窪みが… 一応、リュウキュウムナクボカミキリとしておくけど怪しい… ![]() 調査中… カミキリモドキっぽいけど、こいつはカミキリだろうね ホソガタヒメカミキリが近いけど… ![]() ミナミヤモリ? ![]() そのうち調べます カバシタリンガ ![]() ドクガ系だと思うけど… 冬に出る蛾と見たのでスルーしてたけど、初夏の発見例もあるようで形は酷似しているので スキバドクガ♀でいいと思う ならば、翅が透き通っている♂もそのうち見つけて撮影したい |
もう同定泣かせのばかり撮ってるね… トイレの中をチェック。 |
![]() アケビコノハ ![]() ウスイロコノマチョウ ![]() こんなところで会えるとは(笑) |
そして、ずっと見たいと思っていたヤツとここで会うことができた。 |
![]() キマエコノハ ![]() 高い天井から降りてくれず… ![]() 一応、騙し絵風には見えるように撮れてる? ![]() 反対はちょっと破れてる |
せっかくなので接写で撮りたかったけど、数十分格闘してダメだった。 見れただけでもよしとしよう。 ここの海は断崖絶壁になっているようで、雨の降る真っ暗な中一周歩いてみる。 |
![]() ヤドカリ〜 ![]() こいつは大きかった |
途中で本降りになってすごすごと退散… 雨に打たれて頭が痛くなった。 風邪引かなきゃいいな… 【4日目】 散策は今日がラスト。 今日も大雨だの雷だのと絶望的な天気予報だったが、朝はまだ雨が落ちてない。 ちょっと遠いけど、蝶が多そうな場所を調べて行ってみた。 |
![]() 南国のクロアゲハはこんな感じ ![]() 似てるのはいるけど沖縄には… 正体不明 どれだけ探しても見つからなかったが、カメムシBBSでお伺いしたところ ezo-aphid様からヒントをいただき ヒメアカナガカメムシと判明しました ![]() ツマグロツツカッコウムシ ![]() フタイロウリハムシ ![]() シロオビアゲハ ![]() ハラボソトンボ ![]() 産卵中 ![]() モンシロモドキ ![]() オオゴマダラの幼虫 ![]() こういう色のカメムシはいいね ![]() ヒメマダラナガカメムシ ![]() 産卵中 何カメムシでしょう? 南西諸島に分布の、キシモフリクチブトカメムシと判明 ![]() コマダラナガカメムシ ![]() マダラバッタ ![]() 葉っぱが花で、花が葉っぱみたいな植物 ![]() ミドリナカボソタマムシ ![]() 綺麗なんだけど、あちこちにいる ![]() ![]() |
蝶もけっこういるけど、なかなか止まってくれず苦戦している。 いよいよパラっと降ってきたり… もってくれ〜 |
![]() オオゴマダラ ![]() これぞ南国 ![]() タイリクショウジョウトンボ ![]() シロオビアゲハは多かった ![]() 緑タイプのマダラバッタ ![]() 一応脚も… ![]() チブサトゲグモ ![]() クロマダラソテツシジミ ![]() サツマゴキブリ ![]() イシガケチョウの幼虫 ![]() 蛹化場所を探しているようだ ![]() こちらは成虫 ![]() カバマダラ |
うん、楽しめた。 次は、超有名施設の周りを歩くことにした。 奇跡が起きたのか晴れ間が見えてきた。 月曜日なのに、多くの人が集まっている。 しかし、そこを抜けて自然な場所へ行くと、嘘みたいにだ〜れもいない。 よしよし、ゆっくり楽しめるぞ。 |
![]() フタイロウリハムシ ![]() ナミテントウのようでちょっと違う… ![]() オオフタホシテントウ ![]() オキナワクワゾウムシ ![]() 一見、シロコブゾウムシ風 |
正直あまり期待していなかったけど、まさかまさかの当たりの場所だった。 |
![]() オキナワチョウトンボ ![]() こやつは昨日もいたね… ![]() だ〜れ? ムスジ♀? ![]() 初見種… ![]() セスジアメンボ ![]() ムスジ… さっきのも昨日のもムスジの未熟個体か♀だろう |
そんでもって、ここで会いたかったヤツに出くわしました。 |
![]() もうね、敏感で敏感で… ![]() そっと反対側に回ってみるも… ![]() これが限界… もう少し開いてほしかった |
ようやくアオタテハモドキを撮影できた。 昨日もチラっとだけ見たけど、すぐにぶっ飛んでいってしまい悔しい思いをしていた。 もっとバシっと撮りたいけど… 宿題だね。 |
![]() アオモンイトトンボ ![]() クワの木に知らんヤツ… ![]() 調査中 ![]() 生態的には、キモン系に近い仲間かな? シモフリヒゲナガカミキリと判明 ![]() ![]() 近くにいた、キボシカミキリの沖縄亜種 ![]() 雰囲気が全く違う ![]() |
自然はいっぱいあるし、人はほとんど歩いてないし、綺麗な海がすぐそばにあるし… ここは良い場所だ。 |
![]() イソヒヨドリ 雌 ![]() ツツサルハムシ ![]() 綺麗だからつい撮っちゃう ![]() しゅわっ… ![]() アオタテハモドキ再登場も… ![]() 風が強くて開かずにぶっ飛んでいく ![]() 止まらないので証拠画像(笑) リュウキュウギンヤンマ ![]() ツマベニチョウ これも何度か見てるけど全然止まらない ![]() なんちゃらサビカミキリと思われる アトモンチビカミキリ or ヤンバルアトモンチビカミキリのどちらかのようです ![]() これは見たことない ![]() キョウチクトウにいたけど、食草なのか、たまたまいたのか… ![]() |
いつの間にか青空が広がり、ようやく沖縄の暑さを体験できた。 今日はここで一日潰すことに決定した。 散策レポ455 に続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |