〜 散策レポ 〜 山梨・長野 14.6.16 |
昨年は、6月中旬頃に山梨へ行ってなかったっけ… 遠征の合間で特に予定はなかったので、ちょっと雰囲気を感じてこようか。 で、ゆたか氏に連絡を入れると、山梨から長野へ計画を立てているらしいので 乗っからせていただくことにした。 4月からの高速料金改定のおかげで、気安く乗っちゃおうってわけにはいかなく… 夜回りついでに23時頃出発して現地で仮眠しよう。 |
![]() モリアオガエル ![]() 大きい子でした ![]() |
今晩は高標高ルートで行ってみたけど、予想以上に寒かった。 油断して長袖を持っていかなかったので、ブルブル震えながら外灯チェック。 |
![]() エゾハルゼミ ![]() 女の子 ![]() 小さめのオサムシ… ![]() ヤマトオサムシかな…? |
一番標高の高い場所… 気温9度。 寒いわけだ… |
![]() お〜、素晴らしいおひげ! ![]() 上から ![]() キシャチホコかな? そうだったらいいなと思っていたけど、この触角はトリゲキシャチホコでOKでした (Special Thanks : 川北さん) ![]() 夜の蝶… ![]() モンキシロシャチホコ ![]() ハイイロシャチホコ 色が飛びそうなので、敢えてストロボ未使用 ![]() 雰囲気は変わっちゃうね ![]() ヒメクチバスズメ ![]() ![]() ニセツマアカシャチホコ ![]() エゾエグリシャチホコ? ![]() ヒメクチバスズメ ![]() 関東甲信ではあまり見る機会が多くないので再度登場 ![]() ハネナガブドウスズメ ![]() オミズさん ![]() ギンモンカレハ ![]() 夜の蝶… ![]() ハネナガブドウスズメ |
山を下ると17度… 寒い場所にいたので、まだ暖房を付けたまま。 合流地点には3時半に到着。 6時集合なので、2時間ちょっと明日に備えて寝る。 |
![]() キツネがいたよ |
6時半頃にゆたかさん到着。 まずは、眼をショボショボさせながら辺りを軽く見て回る。 |
![]() オオミスジがけっこういた ![]() |
ここの目的種はちょうど幼虫期なのか、姿がないので次の場所へ移動。 私が昔よく行った場所へ。 |
![]() かなりでかかったけど… アカスジオオカスミカメの黒化型じゃない? ![]() ウスイロトラカミキリ ![]() おそらく、キバネツノトンボの卵 ![]() クビアカトラカミキリ ![]() ガロアケシカミキリっぽい ![]() いいの発見 ![]() チャイロチョッキリ ![]() オオメカメムシ ![]() オオコクヌスト |
オニグルミゾーンへ。 前回いたブロイニングや、キモン系がいないか期待。 |
![]() ゆたか氏が発見したのは… ![]() オニグルミノキモンカミキリ ![]() 日陰で… ![]() ![]() いいね〜 ![]() あっ、たぶんそうじゃない? ![]() ムラサキシャチホコの幼虫 お持ち帰りして観察することにしました |
何気に楽しくなってきた。 |
![]() オニグルミに付くタマムシ… ![]() カラカネチビナカボソタマムシのようだ ![]() ホタルカミキリ ![]() ♀なんだろうけど、オオムラサキの幼虫がまだ終齢になってないんだもん… 遅れてるね ![]() エビイロカメムシ ![]() エグリトラカミキリ ![]() クビアカトラカミキリ |
さて、今日はまだ何ヶ所も回る予定で時間が押しているので移動。 地味ながら希少なチョウのポイントは時期が早いようで空振り。 次はアサマシジミのポイントへ行くが… すでに大きな網を持ったご老人が歩いているので反対側から見ていくけど、 しばらく歩くも全く姿がない。 捕り尽くされちゃたんだろうか? |
![]() ゆたか氏の頭に飛んできた子 ![]() エゾハルゼミ ![]() ハルゼミ 両種ともたくさん鳴いていた ![]() クチブトゾウムシ系 同定はしません(苦笑) トゲアシクチブトゾウムシとのこと (Special Thanks : Sodaさん) ![]() ムラサキシジミ ![]() |
こっちのエリアは二人で隈なく見て回ったけど… 網を持った採集屋さんがこっちに来たので、いないだろうと思いつつ逆も見てみる。 |
![]() いるじゃん! あの人、どこ見てんだい?(笑) ![]() アサマシジミ ![]() 生き残ってもらいたいな 捕られちゃうんだろうけど… |
数が少ない種だけに、今後が心配だけど… 今日も2個体しか見れなかったし。 その採集屋さんが戻ってきた。 アサマ狙いじゃないのかな?と声をかけてみると、やっぱりアサマが目的だそうだ。 さっきのように気付かないことを密かに願いつつ、その場を立ち去った。 |
![]() ウラギンヒョウモン ![]() ウラゴマダラシジミ ![]() 個人的にはなかなか会えない蝶 |
次は大きく長野まで移動。 ゆたかさんのポイントで私は初めて行く場所。 良い天気だったけど、現地に近づくにつれて雲が… 結局晴れ間はほぼなくなった。 けっこうな高標高で、雰囲気はまだ春な感じ。 真夏に来ればかなり楽しめそうな場所だけど、今はちょっと早かったかな。 ここでカメラのバッテリー交換。 予備のバッテリー、充電してたはずなのに交換サインが… ヤバい、ここまで来たのに撮れないのは非常にマズい! これからは超節約で撮影しなきゃ… |
![]() キバネツノトンボ ![]() ![]() ギンイチモンジセセリ ![]() 手乗り〜 ![]() アカヘリサシガメ ![]() オオモンキカスミカメ |
今日はこんなもんだったけど、暑い時期の再訪を楽しみにしたい。 次は、昨年行った場所へ向かっていたら、面白そうな林道があったので入っていく。 途中で何ヶ所か土場があったので立ち寄りながら… |
![]() ハイイロハナカミキリ…としておく ![]() ![]() レアな方だ クシヒゲツツシンクイ ![]() クロコブゾウムシ ![]() 久々のベニヒラタムシ ![]() ピニボラ〜 ![]() オニヒゲナガコバネカミキリ ![]() これはゆたか氏に任せよう(笑) よく見りゃ、マツアナアキゾウムシでしたか… ![]() 出た! 厄介なヤツ… オオマルクビヒラタカミキリ ![]() クロヒメヒラタタマムシ ![]() カラカネハナカミキリ ![]() オオマルクビは黒い翅のタイプもいるけど… 翅の筋が目立たないので別種かも? いくつかタイプがあるようで、おそらく同種と思われる |
土場で楽しんでさらに進んでいき、小さな橋で停まってみる。 |
![]() 脚は黒いんだよな ヤナギホシハムシでよさそうかな ![]() 別個体 バッテリーに余裕があればもっとちゃんと撮れるのに… ![]() ホホジロアシナガゾウムシ ![]() 飛んでいたのをゆたか氏がキャッチできず、すかさずフォローに回って捕獲 ![]() ドロハマキチョッキリでOKかな? ![]() 綺麗だね〜 |
この林道いいな〜 … なんて思っていたが、この後がもう大変… 車が壊れちゃうんじゃない?ってほどのダート道がとにかく延々と続き… 道幅が狭いのでかなりヘビーだった。 |
![]() ウスバシロチョウ ![]() カメノコハムシ ![]() ヒゲナガオトシブミ ![]() アゲハモドキ |
予想以上に時間がかかり、ハードすぎる道中で精神的に疲れちゃった。 このまま解散かなとコンビニによると、なんか少し晴れてきそうな感じ。 お日様はまだ高いので、もったいないからとちょっとその辺りを見て歩く。 すると… 良いのがいるじゃないですか〜 |
![]() ジュウサンホシテントウ |
昨年に続いて二回目の出会い。 敏感なので、まずは慎重にゆたか氏持参のビンに入れて撮ったところで電池切れ… あと3枚くらいでいいから撮らせてくれよ… しょうがないのでスマホで撮ってみたけど… |
![]() お話になりません… ![]() |
昨年は1個体しか見なかったけど、ここはけっこうたくさんいた。 今度ここに来たらしっかり撮っていこう。 けっこう走り回った一日だった。 何気に良いのがいくつもいて充実した散策になった。 次のご一緒は、8月中旬以降かもしれない。 もしかしたら月末? ゆたかさん、お疲れ様でした。 |
ブラウザの戻るでお戻りください |