〜 散策レポ 〜 鹿児島・熊本 14.6.20〜24 |
散策レポ459 の続き… 鹿児島から熊本へ移動。 明日見る予定にしていた蝶、7月になってからじゃなきゃ無理かなと思っていた。 Uさんが現地の蝶屋さんに確認してくれて、今年はまだ出ていないとのこと。 ポイント付近は明日晴れそうもないことから、8月に延期することが決まった。 8月だとまた怪しいかもしれないけど… で、明日はタガメのリベンジということになり、宿に行く途中がポイントなので 外灯に飛んできてないかなとチラっと見ていくことに。 |
![]() ヨコヅナツチカメムシ ![]() シロスジトモエ ![]() カバイロモクメシャチホコ ![]() ウスヅマクチバ ![]() ダイコクコガネ系 ゴホンダイコク♀かな? ![]() 居候に大人気のクロシデムシ ![]() ヤモリ |
絶対に見たいヤツがいるんだけど、イメージは秋口の虫。 早いヤツはもう出てないかな〜と期待していたけど そうは問屋が物を売らないようで… 戻りがてら、コンビニを中心に… |
![]() ホソサシガメもしくはミナミホソサシガメ ミナミっぽいかな〜 ![]() これなんだっけ… クロシタキヨトウとのこと (Special Thanks : monroeさん) ![]() アケビコノハ ![]() 近くに水辺あるのかな? ![]() クワゴモドキシャチホコ ![]() もうこいつの時期か… |
店主風おばちゃん事件(謎)でバタバタしたけど、晩秋になったら見たいな〜 と思っていたヤツの死骸があるじゃないか… いくつか回って生きてるのを見っけた。 |
![]() ベニツチカメムシ ![]() おりてもらいました ![]() いつまで寝てるんだ(笑) ![]() いいねいいね〜 ![]() ![]() 手乗り〜 ![]() ![]() ![]() けっこう大きい |
その後も数個体を確認。 ピッカピカだったので、新成虫なんだろう。 100以上で固まって越冬する姿も見てみたいぞー。 |
![]() 関東では夢のサイズ 大きなヒラタ♀ ![]() ネスジシャチホコ |
【4日目】 さて、予定の蝶はまだ早いとのことなので、先月下見したタガメ生息エリアへ。 なんか久しぶりに太陽の光を浴びたような… |
![]() 見慣れないカモだ ![]() 時間がある時に調べます 合鴨か渡らなかったマガモの雄じゃないかとのことです (Special Thanks : 一統さん) |
タイコウチがいた田んぼが本命ポイントだけど その前に数ヶ所いろいろと見て回る。 |
![]() イモリ ![]() ヌマガエルかな? ![]() ドジョウ ペアだったのか、後ろのが執拗に追いかけまわしていた ![]() シマヘビっぽい柄のアオダイショウ ![]() コオイムシ 泳ぐとかなり目立ってた ![]() ヤマカガシ ![]() カトリヤンマのヤゴっぽい ![]() あっ、サイン… |
タガメのお食事の形跡が… この近くにいるだろうとワクワクしてきた。 けど、いくら探しても見つからない。 移動しちゃった? 捕られちゃった? |
![]() お前はカエルは食えんもんな… ![]() いないので、蝶で気を紛らわせる ウラギンヒョウモン♀ ![]() ![]() ウラギンヒョウモン♂ ![]() オオウラギンスジヒョウモン ![]() |
確実に近づいてると思うんだけど… 水が少ない田んぼもあるので、いそうな田んぼがあればチェックしていく。 そうそう、道中でブッポウソウが飛んでいた。 特徴があるのですぐに判り、止まってくれ〜と願うも届かず… まだ田植えをしていないけど、水の量は豊富な田んぼ。 一応いないか見ていくと… |
![]() シマゲンゴロウ ![]() こいつがたくさんいる環境 良い所だね ![]() |
時折顔を覗かせていた太陽も、いつの間にか全く見えなくなっていた。 遠くでは降っていそうな雰囲気… まずいなぁ。 別の田んぼへ行く時にいろいろいた。 ここの田んぼは不発だったけど、別の意味で楽しませてもらった。 |
![]() ノコギリクワガタ ![]() ペアでいたみたい ![]() ハラグロオオテントウ ![]() ![]() ラミーカミキリ ![]() Uさんの車にペッタンコ |
グルっと回り、途中迷子になりながらもようやく本命の田んぼへ。 ここで見つからなかったら、用水路やどこかため池を探さないと厳しそうだ。 入っていくと、やっぱりここは雰囲気を感じられる。 なんでだろう? でも、パッと見じゃ見つからない。 脇になんか枯葉みたいのがあったので摘まんで上げてみると… マジっすか! 枯葉ではなくタガメだったのでビックリした。 思わず 「いたー!」 っと声が出て、一同集まってきた。 約37年ぶりとなるタガメとのご対面… |
![]() 見っけた〜 |
ふいに摘まんだのがタガメだったためか、感動よりもあれれって感じ。 でも、だんだんと実感が沸いてきた。 残念なのは、前脚が欠損していたこと。 もったいない… |
![]() それでも嬉しい ![]() いいねいいね〜 ![]() ♀っぽいから、なんとか子孫を残してほしい ![]() ![]() シビれる… ![]() 昔は指を吸わせてみて、かなり痛かった記憶が残っている ![]() ここの草にしがみついてた |
念願が叶った。 けど、できれば完品個体も見てみたい。 草がある場所が他にないので、「こんなところに隠れてるんじゃないかな〜」 と言って、積もった枯葉を軽く漁ると、タガメがモサっと動き出した。 本当にここにいたよ!って感じ。 |
![]() またもや大きな♀だった |
今度は完品だ。 もうバシバシ撮りましょう |
![]() いいね〜 ![]() かっこいい! ![]() ![]() ![]() ついでに、タイコウチの幼虫も たくさんいた |
タガメを田んぼで見つけたのが一番嬉しかった。 田亀だもんね〜 昔捕まえたのも、いるイメージがあるのも、用水路とかため池とかだもん。 この地域のどこかにため池があるはずだけど、残念ながらまだ見つけられていない。 ゲンゴロウもいるって話だから、今後の宿題になりそうだ。 最後にもうちょっと撮影したけど、この時になんか変にカメラをいじっちゃったらしく 明日の中盤までカメラの設定が 『蛍光灯モード』 になってしまった。 これよりしばらくは味気ない画像が続きます… |
![]() やっぱりかっこいいね ![]() いつまでも生き残ってもらいたいね… |
目標は達成できた。 もう3時くらいになってたかな? 最初から本命田んぼを見てりゃ、他の場所に行けたのに〜… って言うのはナシにしときましょうか。 先月楽しめた栗林を見に行くけど、今日はそれほどでもなかった。 |
![]() ヒゲナガカミキリ系だとは思うんだけど、触角が真っ黒に近いんだよな… だ〜れ? ![]() ピンが甘いので一旦ボツにしたけど、ヒントになりそうなので掲載しておく 普通にヒメヒゲナガでいいのかな? ![]() オトシブミはたくさんいた ![]() ニワハンミョウかな? |
時間が中途半端なので、先月軽く見てみた付近を歩いてみよう。 もう夕方の時刻なので、林道は暗くなってきてるけど… |
![]() こうやって待ってるんだね… 竹や笹の葉の先で ![]() ここはマダニ類が多かった ![]() ヘリグロリンゴカミキリ ![]() ![]() あっ、いるじゃん! ![]() タケトゲトゲ(タケトゲハムシ) ![]() タマツツハムシ ちっちゃすぎ(苦笑) |
時間の使い方があまりうまくなかったけど、結果的には充実した一日となった。 明日は回る所が決まっているので、熊本市内方面で宿泊する。 疲れもあり、昨日ほど夜回りは楽しめないだろうから一ヶ所だけ寄った。 まだ完全に真っ暗じゃなかったけど、こやつだけいてくれた。 |
![]() ワモンサビカミキリ ![]() 二度目の出会い ![]() ![]() |
明日は蝶と変なヤツ探しがメイン。 散策レポ461 へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |