〜 散策レポ 〜  山梨   14.6.30



繁忙期前ラストの休日。

しばらく歩けないので、6つの目で東京の奥地を歩く予定で早朝に集合。

待ち合わせ場所に着く前から雨が落ち、ポイント付近は深い雲の中で全く見えない。

このままどんよりか、晴れるにしてもかなり時間がかかる見込みなので、

一気に山梨の高標高ゾーンへ移動。

昨年だったか一昨年だったか一人で走ったコース。

夏の良い時期にまた行きたいと思っていた場所。


到着すると、こちらも厚い雲に覆われているけど、最初に見た場所は幸い太陽が。

このまま晴れてくれればいいんだけど…






キリギリスだかヒメギスだか まだ幼虫だね



ヒメシジミ



♀しか見当たらなかった



オオキイロマルノミハムシ



オニグルミでカミキリが飛んできたので、網をとりに行ったが消えちゃったみたい…


少し下って、途中よさげな所があったら見ていくが、ここからはもうどんよりで…

車を停めて歩いていると、脇からガサガサ…っとすごい音。

何かと思ったら、ツキノワグマが一気に斜面を上がって行った。

とっさにカメラの電源を入れて撮ってみたけど…






写ってない…



写真下の大きな岩の裏にいたようで、そこから走りだしていった。

私が歩いていたところから6〜7メートルのとこに潜んでいた。

ヘタしたら襲いかかってきてたかもしれないね…

襲ってきてもいいから、一枚撮らせろ!と言いたい(笑)


ここは雰囲気が良さそうなんだけど、天気の影響なのかな?

いつものカミキリを見つけたようで見に行くと、それはちょっと違うヤツでしょ…な展開。






確かにアトジロとかに見えるけど、ちょっと違うとすぐにわかった



クワサビカミキリ 初見かもしれない



ちょっぴり違うだけで、なんか良いカミキリに見えてくる(笑)



いいね〜






他にもなんかいそうなんだけど…






ホンモノ〜だけ(笑)



また少し移動。

このゾーンではいろいろと見られた。






ジュウジナガカメムシ



女性ファンが少なくなったので、お花で誘引作戦実施中(笑)



ホソヒゲナガキマワリ



セグロベニトゲアシガ



ベニコメツキ系 この手のは好きだけど、はっきりとした同定資料が欲しい



スカシヒロバカゲロウ



ミヤマヒラタハムシ



ワモンナガハムシ



昨年、電池切れで撮り損ねた因縁のヤツ



そこそこ楽しめたので移動。

今回、次の所が当たりの場所となった。






チャイロサルハムシ



ちょっと夢中になれた、ミツボシハマダラミバエ



ナガバヒメハナカミキリ



現地ではキノコムシと思っていたけど…



画像を見るとケシキスイっぽい



コヨツボシケシキスイかな?

似ているクリストフオニケシキスイとのことでした (Special Thanks : Sodaさん)



シロオビチビカミキリ



クロツヤオオヨコバイ



ヘリグロリンゴカミキリ 体の色が濃いけど、触角が黒くないのはこの種のみのはず



ハマダラヒロクチバエ



トホシハムシは撮るつもりなかったんだけど…(苦笑)



ここいいね。 晴れてたら大変なことになってたかもしれない。

奥に行くと、まだまだ楽しませてくれた。






アカスジオオカスミカメ 今回はノーマルタイプ



寄生バエの卵が邪魔…



5年前に北海道で撮って以来久々に見た



シマアオカスミカメ



ゴマダラモモブトカミキリ



類似種がいるけど、合ってるでしょう



このヨコバイの幼虫、愛嬌のある動きで楽しませてくれた






クロスジホソアワフキ



山地性なのかな?



クスサンの幼虫っぽい



これといった大物がいるわけではないんだけど、なんか充実して楽しい。

ここはもう見る所がないので、戻って少しこの辺りを歩いてみる。






ヤナギシリジロゾウムシ



ミヤマヒラタハムシ



笹に隠れていたドMくん



キッコウモンケシカミキリ






もっと目立つ白で縛っといてくれ!(笑)



ギンイチモンジセセリ






アカスジオオカスミカメ



葉っぱをバシっとしばいてみたら…

ここで久々の 「なんじゃこりゃ〜?」 なヤツ。

見たことのない模様に加え、コミカルさが6つの目の心を掴んだ。






類似種が多いみたいだけど、ヒゲナガビロウドコガネとしておく



立派な触角なので、なんとか撮りたいんだけど…



歩き出すとめっちゃ早く、飛ぼうとするが全く飛べず、急に固まって髭を隠す愉快なヤツ



粘りに粘ってやっと撮れたよ…



同じく葉をしばくと落ちてきた。

この手のヤツは、そこそこレアな種もいるイメージだけど…






翅を開いていると、ちょっとイメージが変わる



これが普通のスタイル なんだ、ハネモンリンガだったか…(苦笑)



来年以降でもいいから、もういっぺん真夏の晴れた日にこの辺りを歩きたい。

雨もパラパラ落ちてきてそろそろ終了な感じになり、最後にちょっと寄った場所。






ヤマキマダラヒカゲ



大雪山以来のコマクサを見た



別の峠道も走ったけど、単なるドライブに終わった。

この天気じゃしょうがないね。


ゆたかさん・Mさん、今日もお疲れ様でした。

これからが一番良い時期だけど、私は一ヶ月ほど散策をお休みする予定です。



ブラウザの戻るでお戻りください