〜 散策レポ 〜 静岡・山梨 14.7.22 |
今年の繁忙期は二日休みをもらえた。 14日も休みだったけど、熱中症の症状が続いていたので昼まで安静。 夕方だけちょこっと出かけたけど… その模様は、昨年同様に今後ダイジェストで報告予定。 今日も前日まで体調は良くなかったけど、後輩君の新居が散策地方面なので ちょっと無理してでも行くことにした。 値引きが改悪したので、無理して3時起きして高速へ。 途中、GS寄らなきゃ…なんてやってたら3分間に合わず。 ここまできたらしょうがないから乗ったけど、なんのための3時起きだったんだか… 途中で仮眠しようと思ったけど眠れず、現地付近まで行って休憩。 |
![]() 朝日を浴びるオナガ |
散策予定地まで移動したけど、まだ時間は早いので一時間ほど仮眠。 寝たんだか寝てないんだかな状態だけど、少しは楽になったので歩きはじめる。 |
![]() セセリちゃんたちと遊ぶ ![]() ![]() |
まずは、一度見てみたい大きなハムシ探し。 |
![]() エゾアオカメムシ ![]() ホオジロ ![]() ウラギンヒョウモン ![]() 見たことはあるけど、おそらく初撮影の ツマグロバッタ ![]() ![]() 元祖ドクガ |
丹念に探してみたけど、いるとされる辺りでは確認できず… 時期はビンゴなはずだけど… もうちょっと先も歩いてみよう。 |
![]() トラフシジミ ![]() ![]() ホソキリンゴカミキリ ![]() 小さいけど目立つ ![]() シロズオオヨコバイ ![]() そんなに珍しくはないみたいね ![]() あっ、アサカミキリがここで見つかった ![]() ん? パッと見ネブトクワガタに見えたけど… ![]() こういうことでした ![]() ヘリグロリンゴカミキリ ![]() ホシミスジ ![]() オビガの幼虫 |
奥まで行かなくてもアサカミキリが見つかったので引き返す。 一時間ほど経ったので、大きいハムシゾーンをもう一度見てみると… んが!? |
![]() モドキだな(笑) ヒメコガネ ![]() いると撮っちゃう ![]() オオモンキさんも今日は撮っておこう |
いないもんはしょうがない、移動しよう。 ちょうど通り道なので、小さいセセリのポイントも寄ってみる。 早朝通った時は誰もいなかったのに、車が二台停まっている。 嫌な予感… |
![]() ヒグラシが体当たりしてきた |
歩いて行くと、まず一人目の網を持った人に遭遇して話しかけてみると、 二つ飛んでいるのを見たらしい。 そして… 「一人気合い入れて歩いて行ったよ」 とのこと。 全部捕られちゃったかな? |
![]() ムラサキシジミ ![]() アサマイチモンジ ![]() ミヤマカラスシジミ ![]() サンショウの花にたくさん来ていた ![]() 別個体 |
もう一人の採集屋さんがいたので聞いてみた。 「ダメダメ、話にならないよ。 5〜6しかいなくて3〜4しか捕れないんだから…」 ということは、残りは二つくらいしかいないというわけで… 広い場所を歩いてみたけど見つからず、なんかシラけちゃったのでもういいや。 さて、今日のメインは大物探し。 ここ2年ほど、いる雰囲気を味わっているけどまだ見つけられず。 ちょっと早いかな〜と思いつつも、次回はお盆過ぎまで来れないと思うので 綺麗なヤツ込みで探してみたい。 しかし、山に入ると怪しい雲がわんさかと… 時期も条件も厳しくなりそうだ。 |
![]() 飛んできたアカアシクワガタ♀ ![]() ![]() 定番種も今日は撮っておく ![]() クロコブゾウムシ |
撮影種が少ないのは、それだけ集中して見てきたってことで、もう二時間は経っている。 昼を過ぎると遠くで雷鳴が聞こえ始め、空はだいぶ暗くなってきた。 |
![]() アサギマダラ ![]() フトオビコンボウハバチ ![]() マルガリータ 初夏の花粉を添えて… ![]() この地域独特のタイプ ![]() フタスジハナカミキリ ![]() 芸者さんは見栄えが良いから撮っちゃうね ![]() ![]() ヒメキマダラヒカゲ ![]() オオヒメハナカミキリ? ![]() シャクガ科を全部調べたけど見つからず… きっと新種だ!(笑) これだけ派手なのに、2024現在未記載種のようです (Special Thanks : monroeさん) ![]() ヤマキさん手乗り〜 ![]() 10分以上指にいた |
ボタっと雨が落ちてきたと思えば、雲一面の空から晴れ間が覗いたり… なんか難しい天気だけど、とりあえずはもっている。 晴れなきゃ厳しいので、花も見ながらゆっくり進むことにしよう。 |
![]() マルガリータ ![]() ツヤケシハナカミキリ ![]() キベリクロヒメハナカミキリかな? ![]() こっちのツヤケシハナカミキリは♀が赤タイプ ![]() 左が♂ ♀は黒い個体もいる ![]() ニンフホソハナカミキリ ![]() おじぃちゃんアブ(笑) ![]() ちゃんとしたフタスジハナもいた ![]() なんだろうとしばらく追いかけたらルリさんでした |
この冬は雪が多かったので、倒木の姿がけっこう目立つ。 こういう所に来てくれればいいんだけどね… |
![]() カバイロコメツキ ![]() シラフヒゲナガカミキリ ![]() 個人的には好き ![]() アップ〜 ![]() フタスジさん産卵中 ![]() ツヤケシハナの黒っぽい♀ ![]() 肩の部分だけ赤い ![]() ハンノアオカミキリ ![]() 綺麗なんだけどね〜 ![]() シラフヒゲナガはわんさかいるんですけど… ![]() |
う〜ん、やっぱり厳しいな。 どこかにはいると思うんだけど、別のポイントを見て回った方がいいのかな… とりあえず、最後に一昨年ルリヒラタムシを見たゾーンへ。 新しい伐採木はなく、なんか雰囲気が寂しい… |
![]() あっ、久々! ![]() ウンモンテントウ ![]() 三年に一度しか見れないイメージ ![]() 暗いので、ストロボを使用して撮影会 ![]() 次にいつ見れるかわからないから… ![]() ![]() ![]() ![]() |
何枚撮ってんだか(笑) 下って行くと、よさげな材がたくさん置いてある。 いろいろといそうなもんだけど、なんか少ないんだよな… |
![]() オオマルクビヒラタカミキリ ![]() ここにもウンモン 6年見れなくなりそう(笑) ![]() オオマルクビヒラタの黒タイプかな? ![]() |
奥の方もけっこう材があった。 |
![]() 似たのがいくつかいるけど… ![]() ヒゲナガモモブトカミキリだろう ![]() メスグロベニコメツキ ![]() 以前、上高地でも真っ黒なのを撮ったっけ |
今日はあまりいなかったけど、来月来たらもっとなんかいそうな雰囲気。 体力的に限界が近いので、少し休憩して後輩君とお茶してきました。 7月は今日しか出られなかった。 もう休みの予定はない。 その分、8月はたくさん出歩きたいと思う。 散策シーズンはあっという間に終わっちゃうから… |
ブラウザの戻るでお戻りください |