〜 散策レポ 〜 鹿児島・熊本 14.7.31 〜 8.5 |
【4日目】 鹿児島での最終日。 今日も予報は良くないけど、ここ三日に比べれば申し分ない感じ。 一番下の方へ行ったけど、他の地域では昨日までのように雨が降っていた ようなので最後にやっと天が味方した形。 6月と合わせたら7日目でやっとだね… |
![]() クマゼミ ![]() おなか〜 ![]() クロボシセセリ ![]() ![]() モンキアゲハ ![]() ![]() クマ公鈴なり〜 ![]() |
これまでもこのくらいの天気だったらかなり楽しめていたはず。 鹿児島は今年最後の予定なので、存分に楽しめたらいいな。 用を足してきてひでさんの元へ戻る途中、いないかな〜と見ながら歩いていたら… |
![]() いた! ![]() ムツボシシロカミキリ ![]() 九州以南の種 ![]() いいねいいね〜 ![]() ![]() ![]() ちょっと早かった… |
初めて鹿児島へ遊びに来させていただいた時にこいつのこと探したっけ。 思ってたよりも大きく、存在感があって良い虫だった。 戻ってくる前にひでさんはペアを見つけていたようだけど飛ばれたらしく… ペアを見たかったぞー(笑) |
![]() ヤモリ ![]() キアシナガバチ 関東のと雰囲気が違うような気がする |
天気さえよければいろいろ見つかるんだよね。 次のポイントは、もしや?のポイント。 秋の方がいいんだろうけど、台風も来たしちょっと期待してみる。 |
![]() クロマダラソテツシジミ ![]() ごっついヤツ… ![]() サビアヤカミキリ 九州南部以南に生息 ![]() 地味だけどなんかいいね〜 ![]() ![]() ![]() 予想外の所にサツマゴキブリ ![]() ニホントビナナフシ |
もしや?はなかったけど、いつかはここで見られる日が来るかもしれない。 次は林道を回ってみる。 ひでさんがオオキンカメムシを見たがっているけど、この時期に成虫はいるのか? 個人的にはアカギカメムシが見たいけど、以下同文ということで… 走っていって気になるところは停まって歩いてみる。 すると… |
![]() キンカメ系幼虫群 ![]() オオキンかな?って思ってた ![]() 毛の生えたカタツムリ ズバリ、ケマイマイ 詳しい種名は不明 九州南部なので、ヘソカドケマイマイという種かもしれない ![]() クワカミキリ ![]() あちこちにいる いろんな齢の集まり ![]() なんちゃらカッコウムシかと思ったけど… ![]() ん? アリ? ![]() アリグモでしたか… ヤガタアリグモ? タイリクアリグモかもしれない |
車に戻って図鑑で確認… オオキンではなく、なんとなくアカギカメムシのように見える。 個人的には数年探している種なので、ひでさんには悪いけどアカギの方が嬉しい。 さらにチェックしながら車を走らせていくと… 「あかぎ〜〜〜!」 と思わず口に出た時、ひでさんも同時に発見したようだ。 |
![]() 成虫もいました ![]() 車をおりて見てみると、この周辺にはたくさんの成虫が… ![]() アカギカメムシ ![]() いいねいいね〜 |
やっと見れた。 体色にいろんなバリエーションがあるので、いくつか撮ってみたい。 |
![]() 色の薄い個体 ![]() ![]() ![]() 孵化した幼虫を守ってる ![]() 色の濃いタイプ ![]() ![]() ![]() 大きい幼虫群 ![]() 成虫の集団 ![]() 胸の棘がない個体 |
うん、よかったよ。 キンカメ類は、遇産種を除けば本土産はコンプかな。 撮ってたと思っていたチャイロカメムシがまだ未撮だった… こうなるとオオキンも見ておきたいね。 途中で車を停めて歩きながら進む。 |
![]() おっ、二度目〜 ![]() ヨツスジトラカミキリ ![]() ガジガジ… ![]() ウスモンツツヒゲナガゾウムシ 触角にコブがあるから♂ ![]() こっちでは多いのかな? 産卵をしにいくつか来ていた ![]() 別個体 |
オオキンは今回いなかったけど楽しめた。 場所を移動。 台風に乗って、キョウチクトウスズメが来ていないか見に行く。 別の目的もあったけど… |
![]() ハラビロトンボ♀ ![]() ナミテントウじゃないよ! オオフタホシテントウ 九州南部以南に分布 |
いなかったか… 残念。 次は高台方面へ。 晴れているけど、風が強くて… |
![]() ラブラブ中のキアゲハ ![]() ウスバカミキリ |
こんなもんだった。 だいたいこの辺りは見たし、時間の都合もあるので雨の降っている方面へ移動。 いやいや、本当にこちらは昨日までのような感じの空で、時折ザーっと来ていた。 夜は熊本へ移動するので、受け渡し時間(笑)までここで遊ぶことに。 雨は強いけど、止んでる時間もある。 空は真っ暗だけど… 止むとヒメハルゼミが鳴きだしたりするので歩いてみる。 |
![]() ニシキリギリス ![]() 馴染みのあるヒガシキリギリスとはなんとなく雰囲気が違う ![]() ![]() オオスミコガネグモ 成体を見られたのは嬉しい ![]() イシガケチョウの幼虫 ![]() クロボシテントウゴミムシダマシ(本物) …ややこしい(笑) |
あとちょっとで届くところに鳴いていたヒメハルゼミ。 一か八かでジャンプしてみたけど八だった。 他は高所で鳴いているので、暗い林内を目視で探してみると♀がいた。 |
![]() 強風で翅が… ![]() 改めて… ヒメハルゼミ♀ ![]() とっても小さく感じる ![]() 産卵管が長い ![]() いいねいいね〜 |
ハルゼミ系も♂♀の撮影はコンプできた。 関東ではまず見る機会のないヒメハルゼミ。 機械音的な声も今回で初めて聞いた。 今遠征の目標でもあったので、個人的には満足できた。 セミには全く興味がないというひでさんは、不思議そうな顔をしてたなぁ… |
![]() オオトモエ ![]() ヤクシマルリシジミ ![]() ゴマダラオトシブミ ![]() オオスミさんをもう一度 別ショットから |
ここでタイムアップ… 雨で泣かされた鹿児島だったけど、最終日はなんとか楽しめることができた。 大きな目標が雨のせいで全く果たせなかったので、来年も同時期での遠征を予約。 ひでさん、懲りずにまた来年よろしくお願いします。 今回もありがとうございました。 夜、身柄をUさんに引き渡され、熊本へ搬送されるまーくであった。 散策レポ466 へ続く… |
ブラウザの戻るでお戻りください |