〜 散策レポ 〜  鹿児島・熊本   14.7.31 〜 8.5



散策レポ465 の続き…


Uさんに迎えに来ていただき、熊本へ出発。 

というわけで、ここからは熊本編となります。

今回も宿は同じ。 6月と同じような感じで行動する予定。

前回行けなかった所も行く予定だけど、天気予報は良くならず…


夜の大目標の地へ向かう。

ちょっと時期が早いかもしれないけど、一つくらいはいるんじゃないかと。






コスズメ



アゲハモドキ



アシダカ様



ウンモンスズメ



カブトは思ってたよりも少なめ



クロシデムシ 居候がいないのは珍しい…



シマゲンゴロウ この地域ならではか



ヘビトンボ ん〜、おまえじゃないんよ!



ガムシ



キマダラコウモリ



何ヶ所か見てみたけど、本命は姿なし。

で、次の所でUさんが 「かっこいいのがいるー」 と。

スズメガ系だろうというのはわかったけど…




それ…


お手柄ですぞっ!!















ギンボシスズメ



北海道〜沖縄までいると言われているのに、どこに行っても見ることはなかった。

スズメガの中では、見れそうで見れないNO.1的な存在(まーく調べ)。

そんなヤツなので、バシバシ撮っちゃいますよ〜






なんか止まり方が独特



この態勢から変化なし



飛翔態勢に入った






飛んで地面に着地



そうそう、やっぱりこの感じがかっこいいよ!



いやいや、思いがけないご対面でUさんに感謝。

あとは本命がいてくれれば…

ついでにタガメも飛んでこないかな…






アオスジカミキリ



キノカワハゴロモ



南九州以南の種で、ヒメキノカワハゴロモというのもいるらしいけど…



ツツゾウムシ



コゲチャツツゾウムシかも



う〜ん、本命はいなかったか…

走っていたら、気になる明るいゾーンがあった。

行ってみると入れるので、何かいないか探していると…













マジっすか!



本当に飛んでくるんだね。

せっかくなので、モデルになっていただきましょう。






タガメ♀






いいねいいね〜



かっこいい



あとで田んぼに返してやろう。






モントガリバ



あれっ?



今度は♂






♀よりも一回り小さい









ここすごいな…

強力な懐中電灯で辺りを照らすも、近くに田んぼがないんだよな…

どこから飛んできてるんだ?


近いので、2個体とも6月に撮影した田んぼへ持っていってリリース。

稲がだいぶ育っているので、田んぼで探すのはもう厳しい感じだった。






オビガ



ビロードスズメ



ミヤマカミキリ



帰りがけにも本命がいないか探しながら宿へ戻る。






カトカラの季節



キシタバ 開いてくれた



予定では今日見つけるはずだったんだけど…

この辺りは楽しいので、明日の夜にもう一度回ってみたい。








【5日目】


本当ならば、今日は山の蝶を見に行く予定だった。

天気予報を見ると、高標高地は雨で厳しそう。

全体的にどこも雨なんだけど、オオウラギンのポイントの方が

よさそうな感じなのでそちらへ。


到着した時は怪しい雲がてんこ盛りだけど、雨はまだ落ちていない。

雲の流れからこっちに来そうなので、降る前に歩いてみよう。






ジャノメチョウ



ホオアカ






オオウラギンの♀は確実に見れるものと思っていた。

6月に♂がいた辺りは草が刈られ、アザミもほとんど咲いていない。

離れた場所にアザミはあったけど、ちょっと草が生えすぎの感…

広範囲を歩いてみたけど、ツマグロヒョウモンだけでオオウラギンは見つからず。

どこに行ったの? まだ終わる時期じゃないはずだよ…


せめて、ツマグロカマキリモドキでも撮影しようと移動したらスコールがきてずぶ濡れ…

見れる計算をしていたので誤算だったけど、来年もう一度リベンジしたい。


予定が狂ったので、以前何度か行った辺りへ移動。 こっちは晴れてるじゃん。

昔はちゃんと管理されてたんだけど、今では荒れ放題の場所もあったりでもったいない。






ニシキリギリス









オシドリ 雌 雄もいてほしかった



一枚くらい撮っておくか



シモフリスズメ



ヒシウンカ系



初のネブトクワガタや、ヒラタクワガタと格闘したのがここの思い出。

樹液ゾーンはどうなってるかな?






チビヒラタ



洞の奥に入りそうだったので、撮影よりも捕獲を優先



50o台後半って感じ



ネブトもいました



横に♂も…



♂には出てきてもらった



一度だけ見たことがあって、もう一度バシっと撮影したいヤツがいる。

まぁ、昆虫ではないんだけど… その一度だけ見たのがこの場所。

雨上がりだから見れるかな〜って思っているんだけど…






ミルンヤンマ



オニヤンマ



いなかった。

さすがに疲れが溜まってるので、早めに夜回りへ出かけてみよう。








ご飯を食べて昨日の辺りへ移動した。

今日こそ本命を見たいところなのだが、無情にも雨の降り方が強い…

数ヶ所回るもめぼしいものは見つからず、昨日のタガメポイントへ行ってみる。











ここは一体なんなんだ?



ナイスポーズ!



タガメ♀



それだけいるってことだよね? すごいな…

端っこの草地へリリースしようと歩いていたら…






またいたよ… 今度は♂



せっかくなので並べてみよう






改めて、この地域は素晴らしいということを実感した。

全国的にも数少ない生息地なので、いつまでも残っててほしいな。


2個体をリリースしに行った時、さっきの外灯を振り返ってみると

また大きいのが飛んでいる。

あれもタガメなんじゃないの?って話してて、リリース後に戻ってみるとやっぱりそう。

飛んでる姿は撮れなかったけど、カブトムシの羽音のように大きな音がして

目の前に来たので叩き落とした。






タガメ♀






ここではちっとも希少生物じゃないね(笑)


雨が強くなり、もう止む気配がないことから夜回りは断念。

熊本へは9月にもう一度来る予定なので、その時に本命が見れることを祈る。

下旬だけど… 残っていてもらいたい。








【6日目】


今日も雨… さすがにもう笑うしかない。

6月はまだ発生前という情報があったので行かず、昨日も雨で見送ったけど、

せっかくなので雨でも行ってみることにした。

ここの目的は、ゴイシツバメシジミ。 この天気じゃ無理だろう。

とりあえず、シシンランという食草と、トンボが見られれば今日はOK。


道中は強い雨だったけど、現地はちょうど止んだところのようだ。

雰囲気はとても良い場所だったので少し歩いてみると…









いたいた



こいつが見れただけでもよしとしよう



ヤクシマトゲオトンボ



赤い脚がオシャレ


















想像していたよりもひょろひょろ飛んでいた。


雨は止んでも空は暗いので、蝶はやはり飛ばなかった。

食草のシシンラン、いろいろあるらしくて保護したり植えたりしているようだ。






シシンラン こうでもしなきゃいけないみたいね






晴れてたらゴイシツバメはもちろん、なんか出てきそうな感じ。

来年は晴れた日に来てみたいと思う。


というわけで、この後もずっと雨だったので散策は終了。

今年の九州、合わせてどれだけの雨量を浴びたんだろう? 知りたい。






オオセンチコガネ






来年は全日晴れを望む!



ブラウザの戻るでお戻りください