〜 散策レポ 〜  静岡・山梨・東京   14.8.11



 ※ 今回から画像を大きめにして、編集方法を変え、コメントできるようになりました



気が付けば、散策シーズン終焉はもうすぐそこまできている。

暑い暑いと油断していると、後悔なんとかが立たず… なんとかというのは各自ご自由に(笑)

地元ではツクツクボウシが増え、羽化するセミは少なくなり、アオマツムシが鳴き初め…

ヤバいよ ヤバいよ! あまり気が乗らないなどとは言っていられない。


というわけで、本日は7時に静岡にて 6つの目が集合。

私は眠れなかったので、夜中のうちに出て現地に5時着で少し仮眠しとこう。






到着時の現地



台風一過で晴れるんじゃないの? 本降りなんですけど…

集合時間に目覚ましをセットして7時に起きると、状況は全く変わっておらず。

全員集合していたけど、この雨じゃどうしようもないので9時まで二度寝。

起きると雨はほぼ上がり、歩くなら今でしょということで行動を開始した。

寒いなってくらいの気温で鳥肌立ちまくり…






コガタアワフキからスタート



アカハナカミキリ 今日は撮っておく



オオセンチコガネ






裏っ側はメタリックグリーン



見つけるのは簡単ではないカンタンは、ここの場所ではそんなに難しくない



アサマイチモンジ



最初のとは別種っぽい 同定はゆたかさんに任せよう

マツアワフキと判明



黄色いけど、シロズオオヨコバイ



アサマさん訪花



寒いくらいの気温のためか、シオヤアブは羽ばたきをして体を温めているようだった



ヤツボシハナカミキリと思われる 変異が激しいからなぁ…



似たのがいるけど、ベニモンツノカメムシだろう



この天気なので、ハートカメムシも撮っておくか



セアカツノカメムシ






ハラビロマキバサシガメ



ここでは定番のアサカミキリ



ハスジゾウムシっぽい



オバボタル



昼にオミズさんに会えるとなんか嬉しい



一時間ちょっとは歩けたけど、雨が強くなってきたので退散…

行きたかったゾーンへは、大きな水溜りが出現していて進めなかったのが残念。


こんな天気じゃどうしようもないと思っていたけど、「なんちゃら湖を抜けたら晴れてきますよ」

とゆたかさんが言う。 10分程走って行ったら、本当にカツンと晴れてきたのには驚いた。

こうなってくると、いつもの方面が楽しみになってきた。



現地付近に到着すると、ゲートが閉まっていて入れなくなっている。

前日までの台風の影響で、全てのゲートが閉じられているようだ。

なんだよ… せっかく晴れてきたのに…


ここまで来てこのまま帰るわけにもいかず…

楽しめそうな場所に出るかはわからないけど、行けるところまで歩いて行こうということに。


しばらく進むもあまり虫っ気がなく、単なる登山の時間が続く。

頭痛だったのもあるけど、こういう状態の時って疲れが倍増って感じ。


ようやく面白そうな場所に出たので見てみる。






上の方にミヤマっちの影



下りてきていただきました



ゆたかさんがいいのを発見



オオクロカミキリ






ナツアカネ






今日はいなかったけど、大物や狙い種がここで見れそうな雰囲気。

またいつか来れたら来てみたい。


そろそろ夕方なので戻る。 この道のりも長かった…






この辺りではよく見るセスジさんかなと思ったけど、どう見てもキタスカシバに見えるんですけど…



ヒメクロツヤハダコメツキ (Special Thanks : 一統さん)






スズメバチバトル中



偶然の賜物(心霊写真風)



キイロに圧勝の チャイロスズメバチ



これ、4〜5oくらいしかない 何ボタル?って思っていた



調査の結果、ムネアカホソホタルモドキと判明 かなり少ない種のようだ



ホタルで探しても見つからないわけだ。

たしかホタルモドキっていたよな〜と思い、探してみたらわかったけど…

現地でお尻を見たら、発光する場所がないように見えたんだよね。



歩いていると、作業の車が走って行った。

ゲートまで戻ると、なんと開いているではないか。

林内はもう薄暗くなってきてるけど、先日の土場まで行ってみようということになった。






証拠画像程度だけど… ミソサザイ



ヒゲナガカミキリ♀






オオゾウムシ



キオビクロスズメバチ



ここでしか見たことないかも



ヒゲナガカミキリ♂



ヒゲなげぇ〜!



なんだろう?



上のと同種かな? マダラメカクシゾウムシっぽいね



狙い種はいなかったけどなかなか楽しめた。

もっと早い時間に見に行きたかった。


もう一ヶ所、昨年見に行った土場も寄ってみることに。






なんとなく高そうなお山(笑)



なんちゃらナガクチキとか?

ヒメホソナガクチキでした (Special Thanks : Sodaさん)



おっ、何だこれ? 小さいけど渋い柄



クワサビカミキリ かなり小さかったけど、6oくらいのもいるようだ



キマダラコメツキ






老眼にはもうきつい… ここで終了。

寝ていないし、山は天気も怪しいので夜回りはやめて帰ろう。

ゆたかさん・Mさん、お疲れ様でした。








ゆたかさんと飯を食って下道でトコトコ走っていた。

大月の辺りに来たら気温26度? 雨は大丈夫そうかな?




行っちゃうか!。







今日はこいつらが大量発生 オオヤマカワゲラかな?



久々にクロカミキリでも…



普通のウスバカゲロウを撮るのはいつ以来だろう?



アカアシさん



おっ、コロギス 怒っていただきましょう!



ナイスですねー



怒りんぼと遊ぶのは密かな楽しみ



ウスバカ



アカアシくん






ヒサゴスズメ






エゾシモフリスズメ






今日の夜回りは狙い種がいる。

もうちょい上の方で見た実績があるけど、ここにもいるのかなって。

しかし、今日はスーパームーンが雲の中でも威力を発揮していてかなり明るく

飛来する虫もだいぶ少なめ…

ちょっときついかな?って考えていたら…





ドキドキ…














ドキっとしたのは一瞬で終わった



ちょっと違ったなぁ…



センノキカミキリ






頂上まで行き、以前クマが出た辺りの土場を辺りを気にしながら丹念に見たけど…

まだ時間が早かったかな? チャンスがあれば、もう一度来てみたい。






オミズさん



エゾシモフリスズメ



なんかいい柄だったカマドウマ

コノシタウマっぽい



最後に東京のポイントにも久々に寄った。

外灯が変わってから足が遠のいていたけど、虫の飛ぶ外灯に戻っていた。

今日は今イチだったけど、この辺りに来たらまた寄ってみたい。






アゲハモドキ



ギンモンスズメモドキ



ノコギリカミキリ



オオミズアオの終齢幼虫



ヤブキリ



冒頭にも書いたけど、すでに秋の気配を感じ始めている。

残り少ないシーズンを有意義に楽しみたい。



Unknown (ゆたか)
2014-08-22 23:14:59
うん、これならダイレクトに記事のコメント入れられるね!
パワーアップが感じられます。
キマダラコメツキ、柄が写ってますね!
私の画像はボツになるかな・・・
また見付けて下さい。
明るいうちに!
ゆたかさんへ (まーく)
2014-08-22 23:53:16
苦肉の策というか、けっこう面倒ですけど…
反応がないとメゲてきますので、これで頑張ってみます。
画像を大きくしましたけど、編集方法を甘くしたのでヘタクソがバレちゃいそう(苦笑)

次回、天気予報は良くないですね。
明るいうちに行きたいですけど、ヤツもちっこいので…
なんかいいヤツを見つけましょう!
技(笑) (ぱぴし)
2014-08-23 06:28:26
新たな技ですね

私は…虫の詳しい事はわかんないですけど…
散策の楽しそうな感じと…色んな子達が居るんだなぁ…って 感心するのが好きなので これからも 読者です(笑)
かっこいい子達をこれからも見せて下さいね♪
ぱぴしさんへ (まーく)
2014-08-23 22:04:15
技ですかね?

雰囲気を楽しんでいただけているのなら嬉しいです。
かっこいいのばかりってわけにもいきません。
私がけったいなのとかゆる〜い感じのも好きなもので(笑)
こんなのもいるんだね〜って感じで見てやってください。


ブラウザの戻るでお戻りください